「食べ物」の地名
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 地名の目次
   
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 鰺ヶ沢(あじがさわ): 青森県西津軽郡鯵ヶ沢町

■ 小豆(あず、あずき) → 詳細

■ 姉茶(あねちゃ): 北海道浦河町

■ 粟生(あおう): 茨城県鹿嶋市粟生

■ 粟代(アワシロ): 愛知県北設楽郡東栄町振草上粟代稲目

■ 粟津(あわづ): 石川県小松市粟津町
・ 粟津駅(あわづえき): 石川県小松市符津町。JR西日本・北陸本線。アワのつく地名は多いが、植物に関係するかは不明。【出典

■ 飯岡(いいおか): 岩手県盛岡市飯岡。岩手飯岡駅(いわていいおかえき):岩手県盛岡市永井。JR東日本・東北本線。岩手は岩の横手、飯岡は岡の形が御飯を盛ったように見えるところによる。【出典

■ 飯岡(いいおか): 岩手県盛岡市飯岡

■ 飯貝(いいがい): 栃木県真岡市飯貝

■ 飯坂(いいざか): 福島県福島市飯坂町

■ 飯島(いいじま): 秋田県秋田市飯島。上飯島駅(かみいいじまえき): 秋田県秋田市飯島鼠田。JR東日本・奥羽本線。稲作をする島状の土地の上方にできた駅名。【出典

■ 飯塚(いいづか): 秋田県潟上市飯田川飯塚

■ 飯田(いいだ): 山形県山形市飯田

■ 飯田(いいだ): 石川県珠洲市飯田町。飯田駅(いいだえき):石川県珠洲市上戸町北方。旧のと鉄道。若山川の河口の飯田湾に臨む。飯田は近畿地方を中心に各地に見られる地名だが、名義は不明なことが多い。昭和63年(1988年)に珠洲飯田駅から改名。【出典

■ 飯高(いいたか): 三重県松阪市飯高町

■ 飯田橋(いいだばし): 東京都千代田区飯田橋

■ 飯塚(いいづか): 福岡県飯塚市

■ 飯詰(いいづめ): 秋田県仙北郡美郷町飯詰。飯詰駅(いいづめえき): 秋田県仙北郡美郷町上深井字谷地中(やちなか)。JR東日本・奥羽本線。駅名は、駅の南にある仙北郡仙南村大字飯詰の地名による。この地区が、大規模な稲作地帯の一方の詰(端)であったところに因む。【出典

■ 飯豊(いいで): 山形県西置賜郡飯豊町

■ 飯野(いいの): 千葉県佐倉市飯野町 

■ 飯山(いいやま): 栃木県宇都宮市飯山町(いいやままち)

■ 伊豆(いず) → 詳細

■ 市貝(いちがい): 栃木県芳賀郡市貝町。「市羽村+小貝村」。昭和29年(1954年)に、市羽村と小貝村が合併して市貝村が成立。村名は市羽村の「市」と、小貝村の「貝」による。【出典】【合成地名

・ 市貝(いちかい): 栃木県芳賀郡市貝町。合併前の村名の市羽・小貝の合成による。市羽は、市塙と赤羽の合成地名。小貝は川の名前による。【出典

■ 覆盆子(いちご): 岩手県西磐井郡平泉町長島覆盆子(いちご)

■ 覆盆子原(いちごはら): 宮城県伊具郡丸森町覆盆子原(いちごはら)。「覆盆子」とは「枕の草子」に出てくる「きいちご」のこと。この果実、実がとれたあとのくぼみを逆さにすると「お盆」に見えたことに由来し、そのため「覆盆子」は「いちご」と読まれるようになった。
・ 覆盆子原(いちごはら): 「覆盆子」は「イチゴ」のことで、実がとれた後のくぼみがお盆の形に似ていることに由来する。【出典

■ 覆盆子村(いちごむら): 江戸時代初期に伊勢国渡会郡にみられた村名。「いちうご」とも呼び、一宇郷とも書いた。宇治の人々は、当地を山内(やもち)谷・矢持と呼んだ。横輪川最上流域、前山南麓の山間地に位置する。地名の由来は、「其地山谷ニシテ覆盆子連薬等ノ草ヲ多ク産セルカ故ノ称」という。【出典

■ 大蕨岡(おおわらびおか): 山形県大蕨岡村(飽海郡遊佐町)

■ 貝田(かいだ): 福島県伊達郡国見町大字貝田。貝田駅(かいだえき):福島県伊達郡国見町大字貝田。JR東日本・東北本線。カイは甲斐と同義で、山合いのこと。そこに集落が開けたことを示す地名。【出典

■ 粕川(かすかわ): 群馬県勢多郡粕川村(前橋市)。合併時の新命名。河川名に因む。「水持ちの悪い砂地の川」のことか。【出典

■ 片貝(かたがい): 、新潟県岩船郡関川村大字片貝
・ 越後片貝駅(えちごかたがいえき): 新潟県岩船郡関川村大字片貝。JR東日本・米坂線。貝は峡(カイ)の当て字で、そういう地形に面して集落が開けたことを示す地名。【出典

■ 片貝(かたかい): 千葉県山武郡九十九里町片貝

■ 酒匂(さかわ): 神奈川県小田原市酒匂
・ 酒勾とも書く。地名の由来について「新編相模」によれば、神酒を酒匂川に注いだところ酒の匂いがしばし止まなかったことによるとの伝えは勾の字を匂に誤まったもので、川の逆流による逆川(さかわ)にちなむとの説と、勾の字義から水岸の曲折にちなむ「さかわだ」の下略とする説とがある。【出典

 「塩」の地名

■ 蛸島(たこじま): 石川県珠洲市蛸島町。蛸島駅(たこじまえき):石川県珠洲市正院町。旧のと鉄道。江戸時代からの風待港。タコの地名も各地に多く見られ、田子、多古、多湖などがある。名義は不詳。網子(漁夫)に対する田子(農夫)、沢(たく)の転など様々な説がある。【出典

■ 生麦(なまむぎ): 神奈川県横浜市鶴見区生麦

■ 飯山満(はさま): 千葉県船橋市飯山満町

■ 飯能(はんのう): 埼玉県飯能市。

■ 枇杷島(びわじま): 愛知県清須市西枇杷島町
・ 枇杷島駅(びわじまえき):愛知県清須市西枇杷島町七畝割(ななせわり)。JR東海・東海道本線。古地図にもこの地名が見られる。ならば、古くから枇杷の木を栽培した島状の土地と思われる。【出典
※ 枇杷の形をした、島状の土地ではないのか?

■ 桃原(もばら): 滋賀県犬上郡多賀町桃原: 旧近江国。茂原とも書いた。芹川(せりかわ)上流の南岸,標高300m以上の山腹にあり、東方の向之倉(むかいのくら)と同じ地形位置を占める。【出典

■ 桃内(ももうち): 福島県南相馬市小高区耳谷(みみがい)字桃内

■ 米(よね): 福島県西白河郡西郷村米
・ 「や」行の地名集

統計表示