「食べ物」の地名 | |
【参考資料・文献】 | 【利用上の注意】 |
名字の由来のTop | 地名の由来のTop |
名字と地名のMenu | 地名の目次 |
スポンサーリンク |
スポンサーリンク |
■ 小豆(あず、あずき) → 詳細
■ 姉茶(あねちゃ): 北海道浦河町
■ 飯山(いいやま): 栃木県宇都宮市飯山町(いいやままち)
■ 伊豆(いず) → 詳細
■ 覆盆子(いちご): 岩手県西磐井郡平泉町長島覆盆子(いちご)
■ 覆盆子原(いちごはら): 宮城県伊具郡丸森町覆盆子原(いちごはら)。「覆盆子」とは「枕の草子」に出てくる「きいちご」のこと。この果実、実がとれたあとのくぼみを逆さにすると「お盆」に見えたことに由来し、そのため「覆盆子」は「いちご」と読まれるようになった。
・ 覆盆子原(いちごはら): 「覆盆子」は「イチゴ」のことで、実がとれた後のくぼみがお盆の形に似ていることに由来する。【出典】
■ 覆盆子村(いちごむら): 江戸時代初期に伊勢国渡会郡にみられた村名。「いちうご」とも呼び、一宇郷とも書いた。宇治の人々は、当地を山内(やもち)谷・矢持と呼んだ。横輪川最上流域、前山南麓の山間地に位置する。地名の由来は、「其地山谷ニシテ覆盆子連薬等ノ草ヲ多ク産セルカ故ノ称」という。【出典】
■ 酒匂(さかわ): 神奈川県小田原市酒匂
・ 酒勾とも書く。地名の由来について「新編相模」によれば、神酒を酒匂川に注いだところ酒の匂いがしばし止まなかったことによるとの伝えは勾の字を匂に誤まったもので、川の逆流による逆川(さかわ)にちなむとの説と、勾の字義から水岸の曲折にちなむ「さかわだ」の下略とする説とがある。【出典】
■ 「塩」の地名
■ 生麦(なまむぎ): 神奈川県横浜市鶴見区生麦
■ 飯山満(はさま): 千葉県船橋市飯山満町
■ 飯能(はんのう): 埼玉県飯能市。
■ 米(よね): 福島県西白河郡西郷村米