「姉」の地名 | |
【参考資料・文献】 | 【利用上の注意】 |
名字の由来のTop | 地名の由来のTop |
名字と地名のMenu | 地名の目次 |
スポンサーリンク |
スポンサーリンク |
■ 姉(あね): 佐賀県神埼市千代田町姉
・ 古くは阿禰とも書いた。筑後川の支流城原(じようばる)川の西岸の平地に位置する。「肥前国風土記」の神埼(かんざき)郡の三根(みね)郷は姉の領域を含むといわれ、かなり早い時期から開けた地域と考えられる。付近には弥生時代の貝塚遺跡が存在する。【出典】
■ 姉猪熊町(あねいのくまちょう): 京都府京都市中京区姉猪熊町
・ 猪熊通姉小路下ルの町。町名由来は、交差する経緯の通り名による。【出典】
■ 姉川(あねがわ): 佐賀県神埼市神埼町姉川
・ 地名の由来は、当地の土豪姉川氏にちなむという。地内には南北朝期築城と伝える姉川城跡がある。菊池氏が平地に築いたもので、のち、一族の姉川氏が居住した。館跡を中心に幾重にも堀がめぐり、下馬口・構口・小路などの地名が残り、城跡の西堀を挟んで菩提寺曹洞宗妙法寺跡がある。【出典】
■ 姉子(あねこ): 和歌山県日高郡日高川町姉子(旧中津村)
・ 地名は、姉子某という落人が当地に住んだことによるという。【出典】
■ 姉崎(あねさき): 千葉県市原市姉崎
・ 姉ケ崎ともいう。地名の由来について、志那戸弁命(姉崎神社祭神)と志那都比古命(島穴神社祭神)の姉弟神(一説に夫婦神)がおり、姉神が先に当地に来て弟神を待ったので姉ケ崎と呼んだという伝承がある。【出典】
・ 姉ヶ崎駅(あねがさきえき): 千葉県市原市姉崎。JR東日本・内房線。姉崎神社にちなむ。アネには小さいという意味があり、小さく細い岬があることによる。【出典】
■ 姉去(あねさる): 北海道
・ 江戸期から見える地名。
古くは、アネサラ・ア子イサラ・アネサリともいった。日高地方中部、新冠(にいかつぷ)川下流左岸。地名は、アイヌ語のアネサラ(細茅の意)に由来する。【出典】
■ 姉体(あねたい): 岩手県奥州市水沢区姉体町
■ 姉帯(あねたい): 岩手県二戸郡一戸町姉帯
■ 姉茶(あねちゃ): 北海道浦河町
・ 古くはア子サラ・アネシヤリなどといった。日高地方南部、元浦川中下流域。地名は、アイヌ語のアネサラ(細茅原の意)に由来する。【出典】