「飯田橋」の地名の由来 | |
【参考資料・文献】 | 【利用上の注意】 |
名字の由来のTop | 地名の由来のTop |
名字と地名のMenu |
スポンサーリンク |
スポンサーリンク |
■ 飯田橋(いいだばし): 東京都千代田区飯田
・ 関東入りした徳川家康を案内した飯田喜兵衛を名主に指名し飯田と言う地名をつけた。飯田喜兵衛は現在の九段坂周辺に住んでおり、九段坂はかつては飯田坂と呼ばれていた。
・ 「御府内備考(ごふないびこう)」によると、この地域は古くは「千代田村」といい、田園地帯だった。
・ 橋がかかっている千代田区側を飯田町といっていたことに由来する。飯田町は、徳川家康が関東入国したころに17軒の農家があり、そのうちの飯田喜兵衛が名主に指名されたことに由来する。【東京の地名 地形と語源をたずねて 筒井功 河出書房】
・ 小高い丘の下の稲田をいう。家康の関東入国の際に、住民の飯田喜兵衛に名主として飯田町と名乗るように命じたという。
・ 人名由来の地名集