「蛇」の地名 | |
【参考資料・文献】 | 【利用上の注意】 |
名字の由来のTop | 地名の由来のTop |
名字と地名のMenu | 地名の目次 |
「蛇」のつく名字 | 「ジャ」の語源 |
スポンサーリンク |
スポンサーリンク |
■ 全国に「蛇(ジャ)」のつく地名は多いが、その由来の多くは土石流が下る様が、蛇がのた打つ様子に似ていることによる。また、ヤマタノオロチの実態も土石流で、それが赤色で表される場合には火砕流を表しているという。とくに火砕流は、地形に遮られてその流れが幾重にもわかれ、それを表したのがヤマタノオロチであるという説もある。ジャヌケの地名は長野県の木曽あたりに多くなったような。【出典】
■ 蛇島(さしま): 山口県徳山市徳山に属し、徳山湾内に浮かぶ島。地質は白亜紀の黒雲母花崗岩からなり、丘陵性の地形をなす沈水島。元禄時代には「佐島」の名が見える。【出典】
■ 蛇穴(さらぎ): 奈良県御所市蛇穴
■ 蛇池(じゃいけ): 茨城県猿島郡境町蛇池。西の染谷川上流と東の鵠戸(くぐいど)川上流に挾まれた台地に位置する。地名は蛇が棲んだ池にちなむという。中世には在家と見える。【出典】
※ 「蛇池」と「在家」、どっちが先なんだろう?
■ 蛇池(じゃいけ): 愛知県。地名の由来は、輪中地帯では昔から洪水が多く、洪水の際に決壊場所に「澪(みお)」といわれる池ができる。その澪によるものと思われる。【出典】
■ 蛇石(じゃいし): 静岡県賀茂郡南伊豆町蛇石。古くは菖蒲村という。青野川上流域に位置する。地名は地内に蛇に似た石があることに由来する。【出典】
■ 蛇崩(じゃくずれ): かつて東京都目黒区にみられた地名。1889年の町村制施行によって目黒村大字上目黒の字名として登場し、1932年の目黒区誕生を機に姿を消した。地名の由来は、蛇崩地域の北側を蛇行していた蛇崩川が浸食した地形がもたらしたものとされる。この川は目黒川の支流で、現在は大部分が暗渠化されている。【出典】
■ 蛇崩川(じゃくずれがわ): 東京都世田谷区
■ 蛇骨川(じゃこつがわ): 神奈川県の早川水系の1支流。川名は、かつて大蛇の骨がたくさんあったことによるという。この蛇の骨というのは温泉の湯の花が固まったもので、「新編相模」によれば「貝の凝滞せし如きもの出づ、是を蛇骨と云り」という。また蛇骨野の下を流れることによるともいう。【出典】
■ 蛇島(じゃじま): 舞鶴湾のほぼ中央部、長浜と佐波賀の間の海中にある小島。天正年間に若狭の武将逸見駿河守の居城が設けられ、「ヘンミ」が「ヘビ(蛇)」となり、さらに「ジャ」と発音し島名になったという。【出典】
■ 蛇喰(じゃばみ): 「蛇喰」の地名の分布
・ 蛇喰(じゃばみ): 福島県大沼郡会津美里町蛇喰。※啄とも書く。福島県双葉郡双葉町松倉蛇喰もある。
・ 蛇喰(じゃばみ): 新潟県岩船郡関川村蛇喰。荒川の支流女川の右岸。地名の由来は、当地が地形的に地すべり・土砂くずれなどのあった所で、元凶は大蛇であると信じられていたことによる。かつて集落は字山の下にあったが、土砂くずれなどのため天文年間菩提寺弘長寺とともに集落あげて現在地に移転したという伝承がある。【出典】
・ 蛇喰(じゃばみ): 富山県南砺市蛇喰。地名の由来は、その昔、この辺にあった池に大蛇がすんでおり、人間が食われた所といわれて名づけられた。また老婆が大蛇をだまして、豆粒に変身させてそれを食べたのによるともいう。【出典】
■ 蛇持(じゃもち): 岐阜県養老郡養老町蛇持。地名は大蛇が住むといわれる池があることによる。【出典】
■ 南蛇井(なんじゃい): 「南蛇井」の地名
■ 蛇草(はぐさ): 河内国にみられた地名。平安時代には「蛇草」、戦国時代からは「葉草」と見える。【出典】
・ 蛇草: 平安時代から河内国渋川郡にみられた地名。「地名辞書」によれば、ヘビは古くは羽々といわれたが、転じて波牟となったもので、当地名は古くは波牟許曽といったという。現在の東大阪市から大阪市にかける地域。
■ 蛇浦(へびうら): 青森県下北郡風間浦村蛇浦。康正三年下北図に「蛇沼」とみえ、康正年間の蛎崎の乱後「蛇浦」と改称したとされるが、委細不明。一般には「かまやの浦」と呼称されていた。「下北半島史」によれば、アイヌ語の「カマ・ヤ」に由来し、カマは岩、ヤは岸の意であり、塩釜があったことから釜谷(屋)と記されるようになったとし、北海道戸井町の釜谷と同系としている。「国誌」には「昔は蛇沼と唱し由、蛇の字を悪て或は釜谷と注とも蛇浦とのみ呼へり」とある。桧山の根戸内山は、アイヌ語で「寄木の流または谷」の意の「ネト・ナイ」に由来するとされ、また折戸は「オリ・ト」でオリは丘または坂、トは沼または湖の意という。【出典】
■ 蛇尾(へびお): 和歌山県日高郡日高川町蛇尾。日高川下流右岸、東西に走る断層線沿いに位置する。地名は、山の尾の形が蛇に似ていることに由来するという。【出典】
■ 蛇沢村(へびさわむら): 江戸時代に下野国那須郡にみられた村名。地名の由来は不詳であるが、蛇塚と呼ばれる塚があり、これと何らかの関係があって名付けられたものと思われる。なお、古くは梅ケ久保村と称していたらしい。【出典】
■ 蛇園(へびその): 千葉県旭市蛇園。「へびそね」ともいう。九十九里浜平野東端に位置し、東部に台地が展開する。地名は、椿海に形成された砂嘴を「そね」と称したので、当地が砂嘴上に立地したことによるか。【出典】
■ 蛇田(へびた): 宮城県石巻市蛇田。地名の由来は、仁徳天皇時代(日本書紀、仁徳55年)の蝦夷経営に遠征した田道将軍が敗れ、大蛇となって敵を破った故事によるものといわれている。また、ツバメの持ち来たったウリの種を植えたところ、大きなウリが実りその中から蛇が多く出て来たことにより、蛇多のち蛇田と書かれるようになったともいう。【出典】
・ 蛇田駅(へびたえき): 宮城県石巻市蛇田字金津町前。仙石線。蛇の生息地だったというより、蛇のような細長い地形につけられることが多い。そのような地形の中の水田集落。【出典】
■ 蛇塚(へびつか): 静岡県静岡市清水区蛇塚。※塚とも書く。地名は、蝦塚(えびつか)が転訛したとする説、殺した蛇のたたりを恐れた人々が塚を築いたことに由来する説などがある。【出典】
■ 蛇溝(へびみぞ): 滋賀県東近江市蛇溝町。蛇砂(へびすな)川左岸平野部に位置する。村名は蛇にまつわる伝説に由来すると伝える。【出典】
■ 蛇山(へびやま): かつて新潟県長岡市(旧古志郡山谷沢村)にみられた地名。地名の由来は、多くの蛇が生息する山であったからか。【出典】
・ 群馬県の蛇地名: 蛇野(へびの)、蛇喰、蛇崩(じゃくえ)、蛇食(じゃばみ)、蛇ヌケ、蛇取、蛇場、蛇場見など20近い「蛇地名」が存在する。
【アイヌ語由来】