「蛇」の地名 | |
【参考資料・文献】 | 【利用上の注意】 |
名字の由来のTop | 地名の由来のTop |
名字と地名のMenu | 地名の目次 |
「蛇」のつく名字 | 「ジャ」の語源 |
スポンサーリンク |
スポンサーリンク |
■ 全国に「蛇(ジャ)」のつく地名は多いが、その由来の多くは土石流が下る様が、蛇がのた打つ様子に似ていることによる。また、ヤマタノオロチの実態も土石流で、それが赤色で表される場合には火砕流を表しているという。とくに火砕流は、地形に遮られてその流れが幾重にもわかれ、それを表したのがヤマタノオロチであるという説もある。ジャヌケの地名は長野県の木曽あたりに多くなったような。【出典】
■ 蛇島(さしま): 山口県徳山市徳山に属し、徳山湾内に浮かぶ島。地質は白亜紀の黒雲母花崗岩からなり、丘陵性の地形をなす沈水島。元禄時代には「佐島」の名が見える。【出典】
■ 蛇穴(さらぎ): 奈良県御所市蛇穴
■ 蛇池(じゃいけ): 茨城県猿島郡境町蛇池。愛知県。
■ 蛇石(じゃいし): 静岡県賀茂郡南伊豆町蛇石
■ 蛇崩(じゃくずれ): かつて東京都目黒区にみられた地名。1889年の町村制施行によって目黒村大字上目黒の字名として登場し、1932年の目黒区誕生を機に姿を消した。地名の由来は、蛇崩地域の北側を蛇行していた蛇崩川が浸食した地形がもたらしたものとされる。この川は目黒川の支流で、現在は大部分が暗渠化されている。【出典】
■ 蛇崩川(じゃくずれがわ): 東京都世田谷区
■ 蛇骨川(じゃこつがわ): 神奈川県の早川水系の1支流。川名は、かつて大蛇の骨がたくさんあったことによるという。この蛇の骨というのは温泉の湯の花が固まったもので、「新編相模」によれば「貝の凝滞せし如きもの出づ、是を蛇骨と云り」という。また蛇骨野の下を流れることによるともいう。【出典】
■ 蛇島(じゃじま): 舞鶴湾のほぼ中央部、長浜と佐波賀の間の海中にある小島。天正年間に若狭の武将逸見駿河守の居城が設けられ、「ヘンミ」が「ヘビ(蛇)」となり、さらに「ジャ」と発音し島名になったという。【出典】
■ 蛇喰(じゃばみ): 福島県大沼郡会津美里町蛇喰。新潟県岩船郡関川村蛇喰。富山県南砺市蛇喰。
■ 蛇持(じゃもち): 岐阜県養老郡養老町蛇持
■ 南蛇井(なんじゃい): 「南蛇井」の地名
■ 蛇草(はぐさ): 河内国にみられた地名。平安時代には「蛇草」、戦国時代からは「葉草」と見える。【出典】
・ 蛇草: 平安時代から河内国渋川郡にみられた地名。「地名辞書」によれば、ヘビは古くは羽々といわれたが、転じて波牟となったもので、当地名は古くは波牟許曽といったという。現在の東大阪市から大阪市にかける地域。
■ 蛇浦(へびうら): 青森県下北郡風間浦村蛇浦
■ 蛇尾(へびお): 和歌山県日高郡日高川町蛇尾
■ 蛇沢村(へびさわむら): 江戸時代に下野国那須郡にみられた村名。地名の由来は不詳であるが、蛇塚と呼ばれる塚があり、これと何らかの関係があって名付けられたものと思われる。なお、古くは梅ケ久保村と称していたらしい。【出典】
■ 蛇園(へびその): 千葉県旭市蛇園
■ 蛇田(へびた): 宮城県石巻市蛇田
■ 蛇塚(へびつか): 静岡県静岡市清水区蛇塚
■ 蛇溝(へびみぞ): 滋賀県東近江市蛇溝町
■ 蛇山(へびやま): かつて新潟県長岡市(旧古志郡山谷沢村)にみられた地名。地名の由来は、多くの蛇が生息する山であったからか。【出典】
・ 群馬県の蛇地名: 蛇野(へびの)、蛇喰、蛇崩(じゃくえ)、蛇食(じゃばみ)、蛇ヌケ、蛇取、蛇場、蛇場見など20近い「蛇地名」が存在する。
【アイヌ語由来】