「鯨」の地名
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 地名の目次
「クズ・クジ・グジョ」の語源  
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 北海道厚岸郡浜中町鯨浜
■ 青森県平川市碇ヶ関鯨森
■ 宮城県栗原市花山本沢鯨ケ森
■ 宮城県大崎市岩出山上野目鯨
■ 秋田県男鹿市戸賀塩浜鯨沢
■ 福島県郡山市三穂田町富岡鯨
■ 福島県いわき市平鯨岡
■ 福島県いわき市平藤間鯨
■ 福島県東白川郡棚倉町中山本鯨前
■ 福島県東白川郡棚倉町中山本小鯨
■ 福島県相馬郡新地町福田小鯨
■ 茨城県下妻市
■ 山梨県南巨摩郡南部町福士鯨野
■ 愛知県西尾市吉良町宮崎鯨山
■ 愛知県知多郡南知多町篠島鯨浜
■ 愛知県知多郡南知多町豊浜鯨脇
■ 三重県伊賀市音羽鯨
■ 三重県北牟婁郡紀北町海山区馬瀬鯨
■ 京都府亀岡市宮前町宮川鯨
■ 愛媛県八幡浜市五反田鯨
■ 鹿児島県奄美市笠利町大字喜瀬鯨浜

■ 鯨伏(いさふし): 長崎県壱岐市。伊曽宇之(いそうし)とも称した。壱岐(いき)島の中央部よりやや西に位置する。地名の由来は、昔、?鰐(わに)に追われた鯨(いさ)がかくれ伏し、それが石と化したという説話によるが不詳。【出典

■ 稲鯨(いなくじら): 新潟県佐渡市稲鯨。
・ 稲鯨村: 江戸時代から明治時代中頃にかけて佐渡国雑太(さわた)郡にみられた村名。当村は紀伊国岩崎村(御坊)からの移住者によって開発されたという。【出典
※ そのせいかはわからないがこの地には「岩崎」姓が多いらしい。

■ 鯨(くじら):  茨城県下妻市鯨。小貝川右岸の沖積地に位置し、西を八間堀川が流れる。古くは現在地よりも東方の小貝川沿いに集落があったという。地名については、小貝川沿いに立地することから干洲良(ひしら)(干潟)の転訛という説、口浦(くちうら)の転訛あるいは源義家が奥州遠征の折に、当地付近を渡河して「鯨波」をあげたことにちなむという伝承もある。【出典

■ 鯨(くじら):  愛媛県上島町。鎌倉時代から伊予国越智郡にみられた地名。現在の弓削島北端部の地。

■ 鯨井(くじらい): 埼玉県川越市鯨井。久志羅井とも書いた。久次郎という者が開発して居住したことから、久次郎居(くじらい)村と称し、いつの頃か鯨井と書くようになったと伝える。【出典

■ 鯨岡(くじらおか): 茨城県石岡市鯨岡。奈良時代から常陸国行方郡に見られる地名。「常陸国風土記」の行方郡の条に、「南に鯨岡あり」と見え、男高里にあり、上古鯨がはらばいきて伏せたためこの名が生まれたという。「新編常陸」に「鯨岡ハ今ハ鯨塚山ト云ヘル小松山ナリ」、「郡郷考」に「鯨岡は今鯨塚と云ふ、形状大魚の如し」とある。北浦西岸小支谷台地上の麻生町小高字公事塚に公事塚古墳群がある。公事塚は鯨塚で、同地に比定される。【出典

■ 鯨波(くじらなみ): 新潟県柏崎市鯨波。古くは桂波といったが、あるとき鯨の大漁があったので、鯨波というようになったという。地内には武蔵坊弁慶の硯石と呼ばれる廃寺の塔の心礎、南北朝期のものといわれる桂山城跡がある。【出典
・ 鯨波駅(くじらなみえき): 新潟県柏崎市鯨波。JR東日本・信越本線。日本海のこの地で初めて鯨を見たことによる地名。【出典

■ 鯨山(くじらやま): 岩手県上閉伊郡大槌町下閉伊郡山田町との境にある山。当山の南には小鯨山があり、対をなす。大津波の時に、雄鯨と雌鯨が寄せて来て2つの山にとどまったという伝説もある。【出典

統計表示