「ハザマ」の資料集 | |
【参考資料・文献】 | 【利用上の注意】 |
名字の由来のTop | 地名の由来のTop |
名字と地名のMenu |
■ Hazama(ハザマ): 狭い通路。表日本分布型。「狭間、桶狭間、廻間(ハザマ)、迫(ハザマ)、硲(ハザマ)、迫間(ハザマ)、間(ハザマ)」。【出典】
■ ハザマ: アイヌ語のハサマ(底)で、低地の行き止まりをいい、東国に多く見られる。「狭」「狭間」も「ハサマ」で、狭隘部で、「狭」「峡」の字は本来「はさまれた」「せまい」という地形のところにつけられるが、桶狭間(愛知県)のように固有名詞としては使い分けられて固定している。【出典】
・ 桶狭間(オケハザマ): 愛知県名古屋市緑区桶狭間
・ 廻間(ハサマ): 愛知県清須市廻間
・ 迫(ハサマ): 岩手県花巻市大迫町大迫
・ 硲(ハザマ): 新潟県佐渡市八幡硲
・ 迫間(ハサマ): 岐阜県関市迫間
・ 間(ハザマ): 確認できず。
【注意: 個別の掲載地名は表記(訓み)の代表例で、上記の語彙と直接関係の無い場合もあります。】