愛知県の地名集
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 地名集のTop
★ 
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 愛郷(あいごう): 愛知県新城市愛郷

■ 愛西(あいさい): 愛知県愛西市
・ 愛知県西部にあるから愛西市、なるほど。では愛知県とは?愛知県の愛知は旧尾張国愛知郡(名古屋市周辺)に由来する。それが、都道府県名が確定する過程で、愛知郡の名をとって愛知県とした。将来、道州制などへの移行で愛知県という名称が消滅したら、愛西市はどういう立場になるのだろうか?まぁ簡単に言えば旧愛知県の西部にあったことに由来するとなるか。
・ たとえていえば、旧大和国の名をとって、本邦の国名を「大和」とした。そして、大和の西にあるとして、福岡市を西大和市と命名するようなものだ。西大和市の大和は完全な拝借地名となる。
・ ところで、地名の専門家が怒る地名が、岩手県奥州市。奥州とは旧陸奥国に由来する。これは、山形市天童市が合併して日本市と命名するようなものである。表現をかえれば、虎の威を借る狐みたいなもんか?
・ 専門家の言わんとすることも判らないではないが、かといって読みも難しい古代地名を良しとするのもどうかと。

■ 愛知県(あいちけん)

■ 逢妻(あいづま): 愛知県刈谷市
・ 逢妻駅(あいづまえき):愛知県刈谷市熊野町。JR東海・東海道本線。刈谷市と大府市の境を流れる逢妻川にちなむ。むかし、在原業平とかきつばた姫とが、この川を隔てて逢ったという伝説による。【出典

■ 青山(あおやま): 愛知県西春日井郡豊山町青山

■ 秋田(あきた): 愛知県丹羽郡大口町秋田

■ 揚田(アゲタ): 愛知県新城市下吉田揚田

■ 明知(あけち): 愛知県春日井市明知町

■ 浅賀井: 愛知県。戦国時代三河国加茂郡にみられた地名。
・ 浅谷(あざかい): 巴川の支流神越川右岸の急斜面に位置する。浅谷城跡があり、「三河国二葉松」は簗瀬九郎左衛門あるいは太郎(法名道悦)の居城と記す。足助(あすけ)七城の1つに数えられ、元亀2年の武田信玄の西三河乱入によって落城と伝える。【出典

■ 浅野(あさの):  愛知県一宮市浅野

■ 味鋺(あじま): 愛知県名古屋市北区
・ 「あじ」とは「悪地」を意味し、「ま(間)」は湿地帯を意味する。

■ 足山(アシヤマ): 愛知県豊川市足山田町(あしやまだちょう)

■ 小豆坂(あずきざか): 愛知県岡崎市羽根町小豆坂

■ 足助(あすけ): 愛知県豊田市足助町

■ 熱田(あつた): 愛知県名古屋市熱田区

■ 阿由知(アユチ): 愛知県名古屋市昭和区阿由知通(あゆちとおり)

■ 荒井(あらい): 愛知県豊田市荒井町

■ 新居(あらい): 愛知県岡崎市新居町

■ 新居(あらい): 愛知県尾張旭市新居

■ 荒子(あらこ): 愛知県名古屋市中川区荒子

■ 粟代(アワシロ): 愛知県北設楽郡東栄町振草上粟代稲目

■ 阿原(あわら): 愛知県清須市阿原

■ 荒原(あわら):  愛知県新城市作手荒原

■ 安城(あんじょう): 愛知県安城市

■ 伊井(いい): 愛知県田原市伊川津町伊井新田

■ 伊賀(いが): 愛知県岡崎市伊賀町

■ 池場(いけば): 愛知県新城市池場
・ 池場駅(いけばえき): 愛知県新城市池場字渡津呂。JR東海・飯田線。池もしくは沼のあるところで、旅人や馬が憩うところに適したところを示す地名。【出典

■ 一色(いしき):  愛知県一宮市一色町

■ 石飛(いしとび):  愛知県豊田市石飛町

■ 板倉(いたくら): 愛知県一宮市西五城板倉

■ 一宮(いちのみや): 愛知県一宮市

■ 一宮(いちのみや): 愛知県豊川市一宮町

■ 一色(いっしき): 愛知県西尾市一色町

■ 一色(いっしき):  愛知県新城市一色

■ 稲沢(いなざわ): 愛知県稲沢市

■ 稲葉(いなば): 愛知県愛西市稲葉町

■ 稲干場(いなほしば): 愛知県犬山市稲干場

■ 犬井(いぬい): 愛知県北名古屋市西之保犬井

■ 犬山(いぬやま): 愛知県犬山市

■ 井上(いのうえ): 愛知県岩倉市井上町

■ 猪伏(いぶし): 愛知県大府市

■ いろは町(ちょう): 愛知県名古屋市港区いろは町
・ 江戸時代に熱田奉行の津金文左衛門がこの地を開き、「い・ろ・は」に分割したことに由来する。【心に響く!美しい「日本語の言葉」2200 西東社編集部】
・ 岐阜県関市いろは町もある。

■ 牛久保(うしくぼ): 愛知県豊川市牛久保町

■ 牛田(うしだ): 愛知県津島市牛田町

■ 打出(うちで): 愛知県名古屋市中川区打出
・ 地名の由来は、往古当地方が海岸であった頃、当地が海へ張り出していたことによるという。【出典

■ 宇頭(うとう): 愛知県岡崎市宇頭

■ 馬ヶ地(ウマガンジ): 愛知県弥富市馬ケ地

■ 馬騎(うまのり): 愛知県豊田市配津町馬騎(うまのり)

■ 馬伏(うまぶし): 愛知県岩倉市野寄町馬伏

■ 宇利(うり): 愛知県新城市中宇利

■ 江島(えじま): 愛知県豊川市江島町

■ 榎戸(えのきど): 愛知県常滑市榎戸
・ 地名は、榎木津の名に由来するという。榎戸は宮山の出入地点で、宮山には榎の木があり榎木山とも呼ばれ、宮山寺も榎木寺と称されたという。【出典

■ 海老(えび): 愛知県新城市海老

■ 大井田(オオイタ): 愛知県岡崎市鶇巣町大井田(オオイダ)

■ 大口(おおぐち): 愛知県丹羽郡大口町

■ 大毛(おおけ): 愛知県一宮市大毛

■ 大曽根(おおぞね): 愛知県名古屋市東区大曽根

■ 大高(おおだか): 愛知県名古屋市緑区大高町
・ 大高駅(おおだかえき):愛知県名古屋市緑区大高町字鶴田。JR東海・東海道本線。一段と高い台地を示す地形地名。【出典

■ 大塚(おおつか): 愛知県蒲郡市大塚町

■ 大府(おおぶ): 愛知県大府市

■ 大海(おおみ): 愛知県新城市大海

■ 岡崎(おかざき): 愛知県岡崎市

■ 沖島(オキシマ): 愛知県西尾市東幡豆町沖島(おきのしま)

■ 大給(おぎゅう): 愛知県豊田市大内町大給尻、愛知県西尾市大給町

■ 小栗(おぐり):  愛知県西尾市小栗町

■ 桶狭間(おけはざま): 愛知県名古屋市緑区桶狭間。「桶」とは「ホケ」のことで、「崖」の意味。「狭間」とは「物と物との間の狭くなったところ」という意味で、多くは「谷間」を指す。つまり、「桶狭間」は「崖のある狭い谷間」という意味。【出典

■ 尾頭橋(おとうばし): 愛知県名古屋市中川区尾頭橋

■ 音羽(おとわ): 愛知県宝飯郡音羽町(豊川市)。合併時の新命名。河川名に因む。オト(崖)・ハ(端)という河川名か。【出典

■ 鬼崎(おにざき): 愛知県常滑市(旧鬼崎町)

■ 小原(おばら): 愛知県西加茂郡小原村(豊田市)

■ 尾呂(オロ): 愛知県西尾市平原町尾呂曽(おろそ)

★ 

■ 開津(カイツ): 愛知県豊川市野口町開津

■ 海道(かいと): 愛知県岡崎市岩中町北海道

■ 垣戸(がいど): 愛知県名古屋市北区垣戸町

■ 海東(かいと): 愛知県名古屋市守山区上志段味海東

■ 改戸(かいど): 愛知県岡崎市新居町改戸

■ 鏡池(カガミイケ): 愛知県知多市岡田鏡池

■ 鏡田(かがみだ): 愛知県名古屋市緑区鏡田

■ 柿平(かきだいら): 愛知県新城市愛郷柿平
・ 柿平駅(かきだいらえき): 愛知県新城市豊岡字葭ヶ滝(よしがたき)。JR東海・飯田線。柿の木がどこにも植樹されている平原ともとれるが、地名学的には柿は「垣」で、垣を張った牧場のこと。【出典

■ 欠(かけ): 愛知県岡崎市欠町

■ 欠村(かけむら): 愛知県西尾市志籠谷町欠下

■ 籠瀬(カゴセ): 愛知県豊川市行明町籠瀬

■ 籠山(カゴヤマ): 愛知県名古屋市緑区篭山

■ 笠寺(かさでら): 愛知県名古屋市南区笠寺町

■ 春日井市(かすがい): 愛知県春日井市

■ 加世(カセ): 愛知県稲沢市平野町加世

■ 形原(カタハラ): 愛知県西尾市吉良町饗庭形原

■ 勝川(カチガワ): 愛知県豊川市東上町勝川

■ 勝川(かちがわ): 愛知県春日井市勝川町

■ 門谷(かどや): 愛知県新城市門谷

■ 金床(カナドコ): 愛知県新城市黄柳野金床

■ 金糞(カナクソ): 愛知県一宮市浅井町江森金糞

■ 金山(かなやま): 愛知県名古屋市熱田区金山

■ 蟹江(かにえ): 愛知県海部郡蟹江町

■ 金沢(かねざわ): 愛知県知多市金沢

■ 曲尺手(かねんて): 愛知県豊橋市曲尺手町

■ 加納(かのう):  愛知県豊田市加納町

■ 蒲郡(がまごおり): 愛知県蒲郡市

■ 上道目記(かみどうめき): 愛知県西尾市上道目記町

■ 亀首(かめくび): 愛知県豊田市亀首町。愛知県長久手市岩作泥亀首。

■ 亀山(かめやま): 愛知県田原市亀山町

■ 萱津(かやづ): 愛知県あま市萱津

■ 刈谷(かりや): 愛知県刈谷市

■ 苅安賀(カリヤスカ): 愛知県一宮市苅安賀

■ 川合(かわい): 愛知県新城市川合
・ 三河川合駅(みかわかわいえき): 愛知県新城市川合字コシ。JR東海・飯田線。宇連川と乳岩川などの支流が合流するところにできた集落を示す。【出典

■ 木曽川(きそがわ): 愛知県一宮市木曽川町

■ 共和(きょうわ): 旧共和村(愛知県大府市)
・ 共和駅(きょうわえき):愛知県大府市共栄町。JR東海・東海道本線。大府市内の字名。明治9年(1876年)に、八村が合併した際に、「共に和する」ように名付けられた村名。【出典

■ 清須(きよす): 愛知県清須市清洲

■ 吉良(きら): 愛知県西尾市吉良町

■ 九久平(くぎゅうだいら): 愛知県豊田市九久平町

■ 黒田(くろだ): 愛知県一宮市木曽川町黒田。愛知県豊田市黒田町。

■ 毛深(けぶか): 愛知県額田郡幸田町須美毛深

■ 古井(こい): 愛知県名古屋市千種区

■ 五井(ごい): 愛知県蒲郡市五井町

■ 碁石(ごいし): 愛知県新城市長篠碁石

■ 高蔵寺(こうぞうじ): 愛知県春日井市高蔵寺町

■ 幸田(こうだ): 愛知県額田郡幸田町大字芦谷(あしのや)字幸田

■ 江南市(こうなんし): 愛知県江南市
・ 木曽川を中国の長江に見立て、その南側に位置することから「江南」と名付けられた。【東洋経済新報社「都市データパック(市章)」】

■ 口論義(こおろぎ): 愛知県日進市北新町西口論義。小牧長久手の合戦で武将が口論したところという説がある。【出典

■ 御器所(ごきそ): 愛知県名古屋市昭和区御器所(ごきそ)

■ 極楽(ごくらく): 愛知県名古屋市名東区極楽。名古屋市西部の西庄の住民達は、度重なる洪水に悩まされていたことから、安住の地を求めてこの地に移り住んだ。そうした経緯から安住の地、すなわち「極楽」ということで、昭和54年に誕生した地名。【出典
・ 昭和時代についた地名。洪水から逃れた人たちが定住したことに由来する。【出典

■ 小坂井(こさかい): 愛知県豊川市小坂井町

■ 社辺(こそべ): 愛知県常滑市社辺

■ 小牧(こまき): 愛知県小牧市。古代には、この近くまで海が入り込み、この山を目標に「帆を巻いた」ことから「帆巻」といい、それが転訛して「小牧」となった。また馬の市に「駒が来る」ことから「駒来(こまき)」となったという説もある。【出典:一個人 47都道府県 地名の謎】

■ 巨海(コミ): 愛知県西尾市巨海町(こみちょう)

■ 五女子(ごにょうし): 愛知県名古屋市中川区五女子(ごにょうし)

■ 五郎丸(ごろうまる): 愛知県犬山市五郎丸

■ 挙母(ころも): 愛知県豊田市(旧挙母市)

★ 

■ 斎藤(さいと): 愛知県丹羽郡扶桑町斎藤(さいと)

■ 幸町(さいわいまち): 愛知県碧南市幸町(さいわいまち)

■ 桜(さくら): 愛知県名古屋市

■ 桜佐(さくらさ): 愛知県春日井市桜佐町

■ 佐藤(さとう): 愛知県豊橋市佐藤町

■ 三ケ根(さんがね): 愛知県西尾市東幡豆町三ケ根口

■ 三郷(さんごう): 愛知県尾張旭市三郷町(さんごうちょう)

■ 塩尻(しおじり): 愛知県一宮市塩尻

■ 塩津(しおつ): 愛知県蒲郡市

■ 地下(ジゲ): 愛知県豊橋市大崎町地下

■ 設楽(したら): 愛知県北設楽郡設楽町

■ 四女子町(しにょしちょう): 愛知県名古屋市中川区四女子町(しにょしちょう)

■ 下地(しもじ): 愛知県豊橋市下地町
・ 下地駅(しもじえき): 愛知県豊橋市横須賀町後口。JR東海・飯田線。親村から子村が生まれるときに、上出、下出など出る方角によってつけられる地名があるが、単に「上」「下」とつけられることもある。ここは、下の地方へ出た集落の意味と解釈する。【出典

■ 蛇池(じゃいけ): 愛知県

■ 勝幡(しょばた): 愛知県愛西市勝幡町(しょばたちょう)

■ 白鳥(しろとり): 愛知県豊川市白鳥

■ 新城(しんしろ): 愛知県新城市

■ 新町(しんまち): 愛知県新城市西新町
・ 東新町駅(ひがししんまちえき): 愛知県新城市平井字若杉。JR東海・飯田線。城下町の東に開けていったことを示す発展地名。【出典

■ 神領(じんりょう):愛知県春日井市神領町

■ 助平(すけべい): 愛知県豊田市豊松町の地名。また周辺には「毛無(けなし)」の地名もある。【出典

■ 清田(せいだ): 愛知県蒲郡市清田町(せいだちょう)

■ 瀬尾(セビ): 愛知県豊田市上切町阿瀬尾(あせび)

■ 善師野(ぜんじの):  愛知県犬山市善師野

■ 先道(せんどう): 愛知県犬山市上野先道

■ 曽根(そね): 愛知県一宮市北方町曽根

■ 曽野(ソノ): 愛知県岩倉市曽野町(そのちょう)

★ 

■ 高須(たかす): 愛知県刈谷市高須町

■ 高取(たかとり): 愛知県高浜市

■ 竹谷(たけのや): 愛知県蒲郡市竹谷町

■ 田原(たはら): 愛知県田原市
・ 田原の地名や地内にある蔵王山の山名の由来は、現在の和歌山県東牟婁郡古座町にある地名や山の名にちなむという。平安中期頃熊野修験者たちが渥美半島に入り込み、蔵王を奉祀して当地の山に蔵王と名付け、その南麓の集落を田原と名付けたと推定される。【出典

■ 玉ノ井(たまのい): 愛知県一宮市木曽川町玉ノ井
・ 地名は、「地名考」に「玉とは清水を誉ていう詞、井は水のある所をさせり」と記す。【出典

■ 千種(ちくさ): 愛知県名古屋市千種区

■ 茶屋(ちゃや): 愛知県

■ 池鯉鮒宿(ちりゅうじゅく): 愛知県知立市

■ 椿市(つばいち): 愛知県津島市椿市町

■ 椿(つばき):  愛知県岡崎市桑谷町椿

■ 椿立(つばきだち): 愛知県豊田市椿立町。愛知県岡崎市小美町椿立

■ 鶴舞(つるまい): 愛知県名古屋市昭和区鶴舞

■ 土井ノ池(どいのいけ): 愛知県海部郡大治町西條土井ノ池

■ 東栄(とうえい): 愛知県北設楽郡東栄町
・ 東栄駅(とうえいえき): 愛知県北設楽郡東栄町大字三輪字平栗。JR東海・飯田線。昭和30年(1955年)に1町3村(本郷町、御殿村、下川村、園村)が合併してできた町名。神野山(じんのやま)、小岩岳などの山々に囲まれている。そのような山の東に栄えるという意味とも、北設楽郡の東寄りに位置するからとも、分水嶺の東側に栄えたことによるともいう。昭和31年(1956年)に、三河長岡駅から改名。【出典

■ 東海(とうかい): 愛知県東海市

■ 東郷(とうごう): 愛知県新城市川路東郷

■ 東上(とうじょう): 愛知県豊川市東上町

■ 道徳(どうとく): 愛知県名古屋市南区道徳北町

■ 常滑(とこなめ): 愛知県常滑市

■ 豊島(としま): 愛知県田原市豊島町

■ 殿貝津(トノガイツ): 愛知県新城市吉川殿貝津

■ 鳥羽(とば): 愛知県西尾市鳥羽町

■ 豊明(とよあけ): 愛知県豊明市。「豊かに明るく」という意味の瑞祥地名。宮中行事の「豊明節会(とよのあかりのせちえ)」にも関係するという。【出典

■ 豊川(とよかわ): 愛知県豊川市豊川町

■ 豊島(とよしま): 愛知県新城市豊島

■ 豊橋(とよはし): 愛知県豊橋市

★ 

■ 長久手(ながくて): 愛知県長久手市

■ 長崎(ながさき): 愛知県岡崎市雨山町長崎

■ 長篠(ながしの): 愛知県新城市長篠
・ 長篠城駅(ながしのじょうえき): 愛知県新城市長篠字森下。JR東海・飯田線。永正5年(1508年)に、今川氏に属する菅沼少輔が築城した長篠城に由来する。長篠とは、この地方一帯にシノが生い茂っていたことによる。【出典
・ 本長篠駅(ほんながしのえき): 愛知県新城市長篠字具津。JR東海・飯田線

■ 中村(なかむら): 愛知県名古屋市中村区

■ 長山(ながやま): 愛知県豊川市上長山町

■ 名古屋(なごや): 愛知県名古屋市

■ 鳴海(なるみ): 愛知県名古屋市緑区鳴海町「海岸」の地名の資料集

■ 西尾(にしお): 愛知県西尾市

■ 日進(にっしん):  愛知県日進市

■ 二女子町(ににょしちょう): 愛知県名古屋市中川区二女子町(ににょしちょう)

■ 額田(ぬかた): 愛知県額田郡

■ 野方(のかた): 愛知県日進市野方町

■ 野田(のだ): 愛知県名古屋市中川区野田

■ 野田(のだ): 愛知県新城市野田

★ 

■ 荻町(ハギマチ): 愛知県豊川市萩町(はぎちょう)

■ 萩野(はぎの): 愛知県名古屋市北区萩野通

■ 萩原(はぎわら):  愛知県一宮市萩原町

■ 廻間(ハサマ): 愛知県清須市廻間

■ 幡豆(はず): 愛知県西尾市幡豆町

■ 八田(はった): 愛知県名古屋市中川区八田町
・ 八田駅(はったえき): 愛知県名古屋市中村区・中川区八田町。JR東海・関西本線。八田は、治田(ハルタ)の転訛したもの。治田とは開墾すること。【出典

■ 葉根(ハネ): 愛知県北設楽郡設楽町田峯上竹葉根

■ 葉場(はば): 愛知県名古屋市中区葉場町(はばちょう)

■ 針曽根(はりぞね): 愛知県西尾市針曽根町

■ 春田(はるた): 愛知県名古屋市中川区春田
・ 春田駅(はるたえき): 愛知県名古屋市中川区春田。JR東海・関西本線。八田と同様に、ハル(開墾した)・タ(田処)の意味の地名。【出典

■ 半田(はんだ): 愛知県半田市

■ 日出(ひい): 愛知県田原市日出町(ひいちょう)
・ 海洋の日の出を当地の発展に結びつけた地名と考えられる。【出典

■ 冷田(ヒエダ): 愛知県豊田市寺下町冷田

■ 日置(ひおき): 愛知県名古屋市中村区西日置

■ 日隠(ヒカゲ): 愛知県豊田市田平沢町日隠

■ 日掛(ヒカケ): 愛知県北設楽郡設楽町長江日掛

■ 日陽(ヒヨモ): 愛知県岡崎市南大須町神原日陽(ヒヨモ)

■ 平田町: 愛知県
・ 愛知県海津郡平田町(現:海津市)。木曽三川の治水工事を行った薩摩藩家老平田靱負(ゆきえ)に由来する。

■ 枇杷島(びわじま): 愛知県清須市西枇杷島町

■ 二川(ふたがわ): 旧二川町(愛知県豊橋市)

■ 船橋(ふなばし): 愛知県稲沢市船橋町

■ 船町(ふなまち): 愛知県豊橋市船町
・ 船町駅(ふなまちえき): 愛知県豊橋市北島町字口戸。JR東海・飯田線。渥美湾の漁労に従事する漁師の船を造った船大工町のこと。【出典

■ 文津(ふみつ): 愛知県小牧市文津

■ 古井(ふるい): 愛知県安城市古井町(ふるいちょう)

■ 宝飯(ほい): 愛知県宝飯郡(三河国宝飯郡)
・ 古くは「ほ」。「高くなったところ」のことであろう。二字化で、読みも表記も「ほ」から「宝飯(ほい)」となった。【出典

■ 法地(ホウジ): 愛知県新城市玖老勢法地

■ 星野荘(ほしののしょう): 愛知県豊橋市下条東町星野

■ 細米町(ほそこめちょう): 愛知県名古屋市中川区細米町
・ 昭和36年からの町名。もとは、中川区小本町・荒子町の各一部。町名は字名による。【出典

■ 牡丹餅(ボタモチ): 愛知県豊田市牛地町牡丹餅

■ 法華(ほっけ): 愛知県名古屋市中川区法華

■ 堀田(ほった): 愛知県稲沢市堀田町

■ 保土(ホド): 愛知県岡崎市岩中町保土

■ 程ヶ谷(ホドガヤ): 愛知県田原市谷熊町程ケ谷

★ 

■ 前田(まえだ): 愛知県名古屋市中川区本前田町

■ 前飛保(まえひぼ): 愛知県江南市前飛保町

■ 牧野(まきの): 愛知県名古屋市中村区牧野町

■ 槇原(まきはら): 愛知県新城市
・ 三河槇原駅(みかわまきはらえき): 愛知県新城市豊岡字ドウデイ。JR東海・飯田線。槇は杉の古名。杉の森林があったことを示す。【出典

■ 間々(まま): 愛知県小牧市間々

■ 御内(ミウチ): 愛知県豊田市御内町(みうちちょう)

■ 御津(みと): 愛知県豊川市御津町

■ 箕山(ミノヤマ): 愛知県知多郡阿久比町植大箕山

■ 三谷(みや): 愛知県蒲郡市三谷町

■ 明知(みょうち): 愛知県みよし市明知町(みょうちちょう)

■ 六田(ムタ): 愛知県尾張旭市北原山町六田池(むたいけ)

■ 明地(めいち): 愛知県一宮市明地

■ 毛受(めんじょ): 愛知県一宮市大和町毛受(めんじょ)

■ 守山(もりやま): 愛知県名古屋市守山区

★ 

■ 八事(やごと): 愛知県名古屋市昭和区

■ 安平欠戸(やすひらがいと): 愛知県豊田市足助白山町安平欠戸

■ 矢曽根(やぞね): 愛知県西尾市矢曽根町

■ 弥富(やとみ): 愛知県弥富市
・ 弥富駅(やとみえき): 愛知県弥富市鯏浦町(うぐいうらちょう)中六。JR東海・関西本線。佳字地名。ヤは、聖数の「八」に通じる。富は、富岡・富島・富山など地名用字として使われることが多い。明治28年(1895年)に、前ヶ須(まえがす)駅を改名した。前ヶ須とは、この地の前方が木曽川の入江の砂州地帯であったということ。【出典

■ 米津(よねづ): 愛知県西尾市米津町

■ 呼続(よびつぎ):  愛知県名古屋市南区呼続

★ 

■ 

★ 

 割出(わりだし): 愛知県岡崎市矢作町割出(わりだし)  

統計表示