「船橋・舟橋」の地名
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 地名の目次
   
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 船橋(ふなばし): 秋田県男鹿市払戸船橋
・ 舟橋とも書く。八郎潟(現調整池)東南部に注ぐ豊(ゆたか)川(虻(あぶ)川ともいう)の中流山間部に位置する。川の南方丘陵上に館があり、館の往復に舟の橋を利用し、地名の由来をなすという。【出典

■ 船橋(ふなばし): 山形県東置賜郡高畠町船橋
・ 江戸時代の村名。舟橋とも書いた。置賜(おきたま)地方、米沢盆地東部、最上川支流の和田川の中流域に位置する。【出典

■ 船橋(ふなばし): 千葉県船橋市

■ 船橋(ふなばし): 東京都世田谷区船橋
・ 「ふなはし」ともいい、舟橋とも書く。地名の由来は、昔この里は多摩川の入江の地で、川に船橋を架したのにちなむとか、また、藤原秀郷の末流佐野景綱の子船橋春綱より出て、その子吉綱の族が下野より来住したのによるとも伝える。【出典

■ 船橋(ふなばし): 新潟県三島郡出雲崎町船橋
・ 島崎川上流左岸に位置する。地名の由来は、小木城から海岸などへの通行のため、島崎川に船橋を架けたことによるという。【出典

■ 舟橋(ふなはし): 富山県新川郡舟橋村
・ 「ハナ(端)」+「ハシ(端)」という同義反復の転で、「川のほとり」という意味か?【出典
・ 白岩川中流西側の平地に位置する。村名の由来は、かつて細川曽十郎の城下で川越えに舟橋を懸け、その橋詰に村ができたことによる。また、古代に若狭(わかさ)川(現在の栃津(とちづ)川)には舟橋があり、そのたもとに村ができたので、これにちなんで名づけたともいわれる。【出典

■ 舟橋(ふなばし): 石川県河北郡津幡町舟橋
・ 津幡(つばた)丘陵を背に、河北(かほく)潟に続く沖積平野に位置する。【出典

■ 舟橋(ふなばし): 福井県福井市舟橋
・ 九頭竜川下流左岸に位置する。天正年間まで九頭竜川の渡河は渡し船であったが、柴田勝家が48浦の船を召し上げ、刀狩りによって得られた鉄で作った鎖で船をつなぎ、舟橋を架けたという。地名は、もとは川名から黒竜といったが、この時から舟橋と称するようになったという。【出典
・ 福井城下の北方、九頭竜川左岸の舟橋村(福井市)と右岸の稲田村(福井市)の間にあった舟橋。橋名は多数の舟を鎖で繋ぎ、板を架け渡して橋としたことによる。天正年間柴田勝家がそれまでの舟渡しを舟橋に改めたと伝えられるが、15世紀末と考えられる朝倉氏府中奉行人奉書に「高木船はし」とみえ、舟橋村は当時高木郷に属していたとみられるから、舟橋の存在はこの頃までさかのぼるものと考えられる。鎌倉末期か室町期以降は北陸街道を越える重要な渡し場であった。勝家は刀狩を行い、農民より接収した武器の一部で鉄鎖を作り、また領内の浦々から舟を供出させて舟橋を架したという。明治8年に架橋されて、舟橋は廃止され、舟・鎖は鳴鹿の、さらに同15年小舟渡(勝山市・上志比村)の舟渡しに転用された。なお、北庄本丸跡と伝える福井市中央1丁目の柴田神社には、舟橋の鉄鎖の一部が伝えられており、また、九頭竜橋南詰西側の堤防上には舟橋の由来と、橋奉行四王天又兵衛の役所跡を示す標石が立っている。【出典

■ 舟橋(ふなばし): 岐阜県羽島市舟橋町
・ 長良(ながら)川中流に注ぐ七間江筋(桑原川)付近に位置する。地名の由来は江吉島・敷島(江吉良(えぎら)村の古称)や、福島(本郷村の古称)へ渡る所に舟橋を架設したことによるという。【出典

■ 船橋(ふなばし): 愛知県稲沢市船橋町
・ 舟橋とも書く。三宅川中流の蛇行部右岸に位置する。地名の由来は、急流のため架橋できず、船を並べて橋代わりにしたことによるか。【出典

■ 船橋(ふなはし): 大阪府枚方市船橋本町
・ 舟橋とも書いた。船橋川の下流沿岸に位置する。地名の由来は、船橋川に舟橋が架けられたためとされている。【出典
・ 船橋川(ふなはしがわ): 淀川の支流。枚方(ひらかた)市長尾荒坂2丁目に架かる八幡橋から、招提地区の段丘下に扇状地性低地を形成して曲流し、船橋地区から氾濫平野を堆積して淀川に注ぐ。源流は、生駒(いこま)山地の北端に発する八田川。平素は水流が少ないが、多雨時には激流をなして土砂を運び自然堤防を形成している。西船橋付近から天井川となり、水田面より2m近く河床が高くなっている。「河内名所図会」に「水源荒坂嶺の南より流れて招提村に至り、洞ケ峠を歴て淀川に入る。むかしはこゝに大橋ありしとなんいひ伝へける、霖雨の時山々より落くだる水早ければ、いつしか橋落ちて舟橋になんなりける、此ゆへに舟橋川といふ」とある。【出典

■ 船橋(ふなはし): 大阪府藤井寺市船橋町
・ 古市国府(ふるいちこう)台地の北端、大和川・石川の合流点付近に位置する。地名の由来は、大和川を船で渡した柏原の古町の渡津の存在から船橋と称したという。【出典

■ 

統計表示