「羽島」の地名の由来
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu  
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 羽島(はしま): 岐阜県羽島郡

・ 明治30年に羽栗郡と中島(なかしま)郡が合併して設立。「はぐり(羽栗)」は「剥ぐ」の意味で、河川の浸食を表す。【地名由来 飛騨・美濃 山内和幸 まつお出版】

・ 羽島(はしま): 岐阜県羽島郡。明治30年に統合前の郡名の羽栗・中島の文字による合成地名。羽栗、中島はともにもと尾張国の郡名。天正年間に美濃国に編入。羽栗は、ハ(端)・クリ(崩壊地形)という地名だろう。中島は「川に囲まれた島状の地」のこと。【出典

・ 合成地名 

■ 羽島市(はしまし): 岐阜県羽島市

・ 昭和29年設立。

・ 羽島: 1897(明治30)年に羽栗郡と中島郡が合併、1字ずつとって命名した「羽島郡」に由来する。東洋経済新報社「都市データパック2011年版」 

・ 羽島市(はしまし): 岐阜県羽島市。木曽川と長良川の下流の輪中地帯にある。昭和29年(1954年)に、羽島郡の竹ヶ鼻町、足近村、正木村、小熊村、福寿村、江吉良(えぎら)村、堀津村、上中島村、下中島村、桑原村の10町村が合併して羽島市が成立。市名は、郡名の羽島郡に因む。郡名は、明治29年(1896年)に、郡制の施行で、羽栗郡と中島郡が統合された際の合成地名。【出典

統計表示