「かの・かのう」の地名 | |
【参考資料・文献】 | 【利用上の注意】 |
名字の由来のTop | 地名の由来のTop |
名字と地名のMenu | 地名の目次 |
「かのう」の名字 | 「カノ」の資料集 |
スポンサーリンク |
スポンサーリンク |
※ 「かの」「かのう」系の名字には大きく分けて「焼き畑」と「追加開墾を認められた加納田」の二つの由来がある。もちろん、それらがすべてではありませんよ。
※ 「加納」地名は、租税を納めずに、国使の立ち入りを禁止する権利をもつ荘園に付属して、同様な権利を持つ土地。【日本おもしろ地名考 服部真六 文芸社】
■ 狩野(カノ): 神奈川県南足柄市狩野
■ 鹿野(かの): 旧能登国鹿野村。叶・狩野とも書く。
■ 鹿野(かの): 山口県周南市大道理鹿野地。古くは、賀野や牧ノ里とも書いた。
・ 鹿野(かの): 山口県都濃郡鹿野町。カリ(刈)・ノ(野)の転で、「開墾地」のことか。または、カハ(川)・ノ(野)の転か。【出典】
■ 狩野(かのう): 旧伊豆国狩野荘(静岡県伊豆市)。古くは枯野と書き、狩野となった。
■ 加納(かのう): 埼玉県桶川市加納。加納は、荘園の追加開墾地を意味する。本納に対して使われた。加納=別所。
・ 加納新田の略で、荘園の追加開墾地に由来する。別所も同じ意味。【出典】
・ 加納(かのう): 旧武蔵国(埼玉県桶川市加納)。地名は加納田の略語で、深井荘の追加開墾地であるところから生じたという。【出典】
■ 加納(かのう): 新潟県柏崎市加納。地元では「かんのう」と通称。鯖石川中流域。地名の由来は、刈野(焼畑)・神納か、平安期の佐橋荘領外貢納地を意味する加納にちなむ。【出典】
■ 加納(かのう): 富山県氷見市加納。加納とは、荘園の出作新開田の意であり、当村は阿努(あぬ)荘の加納田であったと推定される。【出典】
■ 加納(かのう): 静岡県賀茂郡南伊豆町加納。青野川の支流二条川下流域に位置する。地名は古くは日ノ出の里と称したが、久寿年間に叶と改め、のちに加納の字をあてるようになったという。【出典】
■ 加納(かのう): 岐阜県大垣市加納。揖斐(いび)川下流右岸に位置する。地名の由来は荘園の加納(追加開墾地)による。【出典】
■ 和(かのう): 長野県東御市和(かのう)。千曲川支流金原川・成沢川中流域に位置する。地名の由来は、合併各村が和をもって納まるようにとの当時の区長・戸長の提案による。明治9年から昭和31年までは、「和村」。
■ 加納(かのう): 愛知県豊田市加納町。地名は、足助重範の家臣加納孫朗が住んだことによるという。【出典】
■ 加納(かのう): 滋賀県長浜市加納町。地名は、藤原氏の全盛時代に伊勢神宮の御厨地に加え納められた地にちなむ。【出典】
■ 加納(かのう): 兵庫県神戸市中央区加納町。
■ 加納(かのう): 兵庫県神崎郡神河町加納。地名の由来は、古くは水利が不便であったため漸次開墾を進めたことから加野と称し、当初は年貢免除の恩典に浴したが、のち領主財政窮乏の際に謝恩米を上納したことから加納と書き改めたとも、往古加茂氏が居住し、加茂が加納に転訛したとの説もある。【出典】
■ 加納(かのう): 和歌山県和歌山市加納町。地名の由来は、当地住民はもと直川(のうがわ)荘六十谷(むそた)村領上加納という所にいたが、大水で流失し、川南の当地に移住したことによるという。【出典】
■ 叶(かのう): 鳥取県鳥取市叶。
■ 加納(かのう): 福岡県大牟田市加納町。地名の由来は、出作加納の地、すなわち新開地から来たものであろう。【出典】
■ 鹿子木荘(かのこぎそう): 熊本県熊本市北区鹿子木町(かのこぎまち)。平安時代末期から戦国時代にかけて肥後国飽田郡にみられた荘園名。現在の熊本市鹿子木を遺称地とし、旧北部町のほぼ全域、熊本市の北部、菊池郡西合志町の南部を含む一帯で、東荘は坪井川流域、西荘は井芹川流域と推定されている。【出典】
■ 加納(かのう): 宮崎県宮崎市清武町加納。地名の由来は、新しく献納するために開墾されて加えられた土地であることによるといわれる。【出典】
・ 加納駅(かのうえき): 宮崎県宮崎市清武町加納。JR九州・日豊本線。正式に認められた荘園の領域外の土地を開墾してできた田地で、租税を免除されたものを加納という。【出典】