「あらい」の地名 | |
【参考資料・文献】 | 【利用上の注意】 |
名字の由来のTop | 地名の由来のTop |
名字と地名のMenu | 地名の目次 |
「にしあらい」の地名 | 「新井・新居」の名字 |
「荒井」の名字 |
スポンサーリンク |
スポンサーリンク |
★ よく「新井」は新しい水飲み場(水源)、「荒井」は古い水飲み場(水源)という表現が使われるが、以下をみるとそうとばかりは言えないようだなぁ。
★ 「新井」は東日本では「あらい」読み、西日本では「にい」読みのようですねぇ。
■ 新井(あらい): 栃木県栃木市新井。永野川が形成した扇状地の扇端からやや中央寄りに位置する。天沼・木八沼・榎下沼などの湧水による沼が分布する。土壌は粘土または粘土交じりが多い。【出典】
■ 新井(あらい): 群馬県太田市新井町。地名の由来は不詳だが、新田義重の孫義房の次男覚義がこの地にいて荒居禅師と称し、江戸中期の政治家・儒学者の新井白石は自叙伝「折たく柴の記」で「新井といふは、もと上野国の源氏にて」と記している。北西の大間々扇状地扇端部に井のつく地名が多く、新井はその一連の最東端にあたる。荒居とも書いたことから荒れた地とする説もあるが、土地の諸状況から新たな泉(水・水路・水田)の地、新しい開墾地の意が妥当と思われる。地内には古墳時代の御庵稲荷古墳・稲荷塚古墳、中世の塁跡新井御庵がある。新井御庵は二重堀構えの西外堀を残すのみだが、集落全体を包む堀もあったらしく、南面の堀跡が明らかに認められ、新井覚義の屋敷だったと伝えられる。【出典】
■ 新井(あらい): 群馬県北群馬郡榛東村新井。地名の由来は、新井村根元帳によれば、桃井八幡宮の御手洗池を尊んで村名を新井(あらたい)と改めたとある。【出典】
■ 新井(あらい): 埼玉県久喜市新井。地名の由来は不詳だが、新たな開発集落を意味すると言われる。
■ 新井(あらい): 埼玉県北本市荒井。地名は「イ」には井・堰・居などの意味があり、広くは開墾集落を意味すると思われる。【出典】
■ 新井新田(あらいしんでん): 埼玉県。古くは新井村とも呼び、北大桑村新井の住民による開拓と伝える。地名の新井とは川筋に開かれた新しい村落の意味で、井は水に通じ河川を表すという。【出典】
■ 新井(あらい): 千葉県市原市新井。
■ 新井(あらい): 千葉県市川市新井。荒井とも書く。旧江戸川の南、江戸川の形成したデルタ上に位置する。地名の由来は平林某が初めて移住して飲料用の清水がないため新たに井を掘り、浄水を得たことによるという説、宝成寺(現船橋市本郷町)の2世能山和尚が観世音菩薩の霊告によって新たに井戸を掘ったところ、真水が湧き出したことによるという説がある。【出典】
■ 新井(あらい): 東京都日野市新井。
■ 新井(あらい): 東京都中野区新井
・ 応永20年(1413年)、梅原郷主左衛門が村の共同井戸を掘ったことによる。【東京23区の地名の由来 金子勤 幻冬舎】
・ 足利持氏の臣矢田義泉の一族が、応永13年9月、野地の開拓を行い、同20年梅原郷主左衛門が初めて住み、村中の共用の井戸を新しく掘ったことから、新井村となったという。【出典】
※ 今で言う井戸は比較的新しい物と聞いているが、このころからあったのか?
■ 新井(あらい): 室町時代に武蔵国荏原郡にみられた地名で荒藺とも書く。地名の由来については、藺草の産地説、荒波のよせる荒磯説、新開の用水路説、親村から分かれた新村・新居説などがある。【出典】
■ 新井(あらい): 新潟県上越市名立区名立大町新井町。高田平野の南端、関川と矢代川の間に位置する。東急本「和名抄」には荒木郷とあり、地名の由来は新墾(アラキハリ)の地から転訛とする説と、河川が氾濫し水が荒れた地とする説がある。【出典】
■ 新井(あらい): 新潟県新井市(現妙高市)。ヰは「川」の意味で、「荒川」と同じく、「洪水の多い川」のこと。【出典】
■ 新井(あらい): 静岡県伊東市新井。
■ 新井(あらい): 岐阜県。岐阜県羽島市正木町新井。岐阜県恵那市明智町新井町。岐阜県不破郡垂井町新井。
■ 新井(あらい): 岐阜県羽島市正木町新井。地名の由来はこのあたりが尾張中島郡新井(にい)郷であったこととする説がある。また新居(あらい)すなわち新しく居住者ができた所という説もある。【出典】
■ 新井(あらい): 長野県中野市新井。地名の由来は、新しい用水堰にちなんだ名称であろう。
■ 新井(あらい): 長野県。千曲川支流夜間瀬川のつくる中野扇状地の扇央に位置する。地名の由来は定説はなく、井は人の集まる場所の意味から、新しい村とする開発説は上流の一本木村・灰塚村(現若宮)の堰の流末を利用して、両村より新しくできた村とする、また新井は荒井の意味で、水田のない荒れた土地とする地形説は専用の用水堰がなく、そのうえ扇央地のため地下水も低く、通称荒原(あれつぱら)という荒地だったことによるとする。【出典】
■ 新井村(あらいむら): 長野県松本市。荒井村とも書く。
■ 新井村(あらいむら): 長野県下伊那郡根羽村新井?村名由来は、天竜川に注ぐ河川から新たに井水を引いて農耕を行ったことによるという。【出典】
■ 新井(にい): 大阪府貝塚市新井。地名は、新治(にいはり)が転訛したことによるという説がある。
■ 新井(にい): 兵庫県朝来市新井
・ 新井駅(にいえき): 兵庫県朝来市新井字中川原。播但線。朝来郡朝来町(現朝来市・あさごし)の中心駅。ニイと呼んでいるが、新しい井戸ではない。古代に開発された当時の新しい田を新井(ニヒ)と呼んだ。井とは田井(たんぼ)ということ。【出典】
・ 新井駅(にいえき): 兵庫県朝来市新井。播但線。駅名は新しく開発した地に因むというのが妥当な見方だ。【出典】
■ 新井(にい): 鳥取県岩美郡岩美町新井。地名の由来は、古語の稲の新穀を意味する「にひ」からと考えられている。【出典】
■ 新井(にい): 鳥取県鳥取市国府町新井。泉塚または新井の石船と称する開口古墳が古くから知られ、平家伝承に伴って二位尼(平時子)の墓と伝えられる。地名はその「二位」に由来すると伝承するが、「井」は泉・湧水の意味で、集落を意味する「居」の意も含まれて新しく住みついた村を意味すると推定される。集落の起源については、古代に洪水で兄弟3人が流され、兄は新井に、弟は対岸山根と神垣に上って助かり、それぞれその地に住みついた。それ故山根と新井は兄弟村で氏神も両村は夫婦神で祭日も同じである、との伝承がある。【出典】
■ 新井郷(にいのごう): 平安時代に伯耆国にみられた郷名。「和名抄」伯耆(ほうき)国汗入(あせり)郡六郷の1つ。新井の語義は、新たに作られた井手のことである。新井郷内は汗入郡内でも最も条里地割の遺構が明瞭な地域である。条里地割に由来する地名であろうか。【出典】
■ 荒井(あらい): 宮城県仙台市若林区荒井。地名は新居の意で新田集落に由来する。
■ 荒井(あらい): 福島県本宮市荒井。地名は新居の意味と思われる。【出典】
■ 荒井(あらい): 栃木県大田原市荒井。地名は新井を意味し、井泉の湧く所があり、新たに開けた土地であることから命名された。明応3年武蔵国から当地に来た大田原氏が最初に居館を構えた土地であると伝える。【出典】
■ 荒井(あらい): 栃木県矢板市荒井。地名は、荒井某が当地に居住したことに由来する。
■ 荒井(あらい): 新潟県上越市牧区荒井。地名の由来は、当地が飯田川と樫谷川の合流点の氾濫原であることによるという。【出典】
■ 荒井(あらい): 福井県南条郡南越前町荒井。地名の由来は、かつて台地で生活していた頃飲料水の井を新たに掘り当てたことによるとも言われる。
■ 荒井(あらい): 愛知県豊田市荒井町。地名は、往古に荒い堰があったことによるという。
■ 荒井(あらい): 兵庫県高砂市荒井町。古くは洗または洗井とも書く。地名の由来は、川に洗われる土地、または荒れる用水(井)の意と推定される。また新居だとする説もある。嘉吉年間から戦国期にかけて、杉岡蔵人の荒井城が地内八幡神社の辺りにあったといわれる。【出典】
■ 荒居村(あらいむら): 南北朝時代に下野国佐野荘石塚郷にみられた村名。当村は佐々木高氏の所領であったが、佐野師綱が「押領狼藉」を行ったため、佐々木氏の訴えをうけた足利義詮は鎌倉公方の足利基氏に佐野氏の押領を停止するように命じている。現在の佐野市石塚町付近に比定される。【出典】
■ 荒居村(こうやむら): 鎌倉時代から室町時代にかけて陸奥国宮城郡(宮城県)にみられた村名。「あらい」ともいい、荒屋とも書く。地名は荒野開発に由来するものと思われる。【出典】
■ 新居(あらい): 静岡県湖西市新居町新居。新井・荒井とも書いた。
・ 新居町駅(あらいまちえき):静岡県湖西市新居町新居。JR東海・東海道本線。新居は新井や荒井と書く地名と同じで、新しく開けた街、宿場のこと。この宿場は新居の関所があったところ。【出典】
・ 新居(あらい): 静岡県浜名郡新居町。アラ(新)・ヰ(川)で、「流路の新しくなった川」のことか。伝承によれば、現在の新居は、明応7年の地震で壊滅した集落が移動し、名称も移転したものという。【出典】
■ 新居(あらい): 愛知県岡崎市新居町。地名の由来は新郷の意であろう。【出典】
■ 新居(あらい): 愛知県尾張旭市新居。地名は、水野良春が新しく居を構えたことによるという。
■ 新居(にい): 平安時代から伊賀国にみられた地名。中世まで「にいのへ」と読み、新居部・新位部とも書いた。上野盆地北部西側、木津川と柘植川の合流点付近に位置する。新家・新井・新屋などと同様に移住によって起こった地名と考えられる。【出典】
■ 新居(にい): 香川県高松市国分寺町新居。大平山南麓から坂川流域にかけて位置する。「ニイノイ」とも称し、「木が多い所」という意味のアイヌ語からつけられたともいわれている。【出典】
■ 新居(にい): (参考)徳島県徳島市丈六町新居田(にいた)。
■ 新居(にい): 高知県土佐市新居。地名の由来は、「和名抄」の三井郷の「みい」が転訛したものという。「土佐幽考」には転訛して仁井村、あるいは仁居と作るとある。【出典】
■ 新居郷: 徳島県小松島市。平安期に見える郷名「和名抄」勝浦郡四郷の1つ高山寺本は「邇比乃為」、伊勢本・東急本は「尓比乃井」と訓む現在の小松島市新居見町は当郷名の遺名と思われ、郷域は小松島市新居見町・芝生町付近に比定される。【出典】
■ 新居郷: 香川県国分寺町。平安期に見える郷名。流布刊本の訓は爾比乃美、高山寺本の訓は邇比乃美。すなわち本来は「ニイノミ」であったが、その後、単に「ニイ」と称されるようになった。【出典】
■ 新井郷: 滋賀県(旧近江国): 平安時代からみられる郷名で、「にいい」とも読む。浅井郡郡家を新たに移したことによる地名といわれる。【出典】
■ 新居(にのい): 滋賀県長浜市新居町(にのいちょう)。古くは二枝・新枝・新井とも書く。地名の由来は、古代に郡司の治めるところを他に移した場合、これを新居と呼んだことによると考えられる。【出典】