静岡県の地名集
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 地名集のTop
★ 
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 相月(あいづき): 静岡県浜松市天竜区佐久間町相月
・ 相月駅(あいづきえき): 静岡県浜松市天竜区佐久間町相月。JR東海・飯田線。相月は愛月で、月を祀った土地であることを示す。【出典

■ 愛野(あいの): 静岡県袋井市愛野

■ 英多郷: 静岡県

■ 浅羽(あさば): 静岡県磐田郡浅羽町。アサ(崩壊地名)・ハ(端)で、「自然堤防」のことか。【出典

■ 朝比奈(アサヒナ): 静岡県御前崎市上朝比奈

■ 網代(あじろ): 静岡県伊東市川奈小網代

■ 小豆餅(あずきもち): 静岡県浜松市中区小豆餅

 熱海(あたみ): 静岡県熱海市

■ 安倍川(あべかわ): 静岡県静岡市
・ 安倍川駅(あべかわえき): 静岡県静岡市駿河区鎌田。JR東海・東海道本線。アベとは低湿地の意味で、古くは安倍郡を流れる川であったことによる。【出典

■ 天野(あまの): 静岡県伊豆の国市天野

■ 新井(あらい): 静岡県伊東市新井

■ 新居(あらい): 静岡県湖西市新居町新居

■ 新島(あらしま): 静岡県磐田市新島。明治9年(1876年)に、新居村と倉島村が合併して新島村が成立したときの合成地名。明治22年(1889年)の町村制の施行で、新島村など10村が合併して長野村になり、昭和30年(1955年)に磐田市に編入。【出典

■ 安良里(あらり): 静岡県賀茂郡西伊豆町安良里

■ 英原郷(あわらのごう): 静岡県
・ 平安期に見える郷名。「和名抄」駿河(するが)国志太(しだ)郡八郷の1つ。「あわら」は沼・湿地・河川合流点などとして用いられることが多く、そのため比定地は現在の藤枝市、瀬戸川流域の大字内瀬戸・水上・下青島・南新屋・志太・青木付近とする説がある。「地名辞書」は当郷を同郡葦原郷の重複とし、現在の島田市大字阿知ケ谷付近に比定している。【出典

■ 井伊谷(いいのや): 静岡県浜松市北区引佐町井伊谷

■ 五十子(いかご): 静岡県磐田市五十子

■ 五十海(いかるみ): 静岡県藤枝市五十海

■ 生土(いきど): 静岡県駿東郡小山町生土(いきど)

■ 一色(いしき): 静岡県賀茂郡南伊豆町一色(いしき)

■ 一色(いしき): 静岡県磐田市一色(いっしき)

■ 石脇(いしわき):  静岡県裾野市(焼津市)石脇

■ 伊豆(いず)の地名の資料集

■ 伊砂(いすか): 静岡県浜松市天竜区伊砂(いすか)
・ 伊須賀とも書く。天竜川中流の右岸に位置する。地名の由来は、「風土記伝」によれば、船明(ふなぎら)村の伊須賀山の住人が来て開拓したことによる。【出典

■ 伊豆長岡(いずながおか): 静岡県田方郡伊豆長岡町(現伊豆の国市)。ナガ(長)・ヲ(高くなった所)・カ(接尾語)で、「狩野川沿いの自然堤防」のことか。【出典

■ 出馬(いずんま): 静岡県浜松市天竜区佐久間町
・ 出馬駅(いずんまえき): 静岡県浜松市天竜区佐久間町浦川。JR東海・飯田線。市場に大量に馬を出す牧場があったことを示す地名。【出典
・ 出馬駅(いずんまえき): 静岡県浜松市天竜区佐久間町。飯田線。駅名は、泉が湧き出ているところに因む。【出典

■ 伊平(いだいら): 静岡県浜松市北区引佐町伊平
・ 都田川の支流井伊谷川上流沿岸に位置する。

■ 一宮(いちのみや): 静岡県周智郡森町一宮
・ 遠江一宮駅(とうとうみいちのみやえき): 静岡県周智郡森町一宮。天竜浜名湖鉄道。駅の北に有る小国(おぐに)神社にちなむ。【出典

■ 伊東(いとう): 静岡県伊東市

■ 稲子(いなこ): 静岡県富士宮市下稲子
・ 稲子駅(いなこえき): 静岡県富士宮市下稲子。JR東海・身延線。稲の木(き→こ)のこと。農耕地名。【出典

■ 引佐町(いなさちょう): 静岡県浜松市北区引佐町
・ 井伊谷村・金指町が合併して成立。町名は古代からある郡名から採った。【出典
・ 引佐(いなさ): 静岡県引佐郡。古代の倭名抄に見える遠江国の郡名。イナ(砂地)・サ(接尾語)という地名か。【出典

■ 稲取(いなとり): 静岡県賀茂郡東伊豆町稲取

■ 犬居(いぬい): 静岡県浜松市(旧犬居町)

■ 犬間(いぬま): 静岡県島田市

■ 猪之頭(いのかしら): 静岡県富士宮市猪之頭

■ 庵原(いはら): 静岡県静岡市清水区庵原町

■ 今切(いまぎれ): 静岡県

■ 入山瀬(いりやませ): 静岡県富士市入山瀬
・ 入山瀬駅(いりやませえき): 静岡県富士市鷹岡本町。JR東海・身延線。全国各地にある不入斗(いりやまず)と同義の地名。神領なので「入り計れない」の意味。本来なら「不入計」と書くところを間違ったものと思われる。【出典

■ 磐田(いわた): 静岡県磐田市

■ 岩波(いわなみ): 静岡県裾野市岩波

■ 魚見(うおみ): 静岡県伊東市新井魚見

■ 宇佐美(うさみ): 静岡県伊東市宇佐美

■ 牛妻(うしづま): 静岡県静岡市葵区牛妻

■ 内田郷(うちだごう): 静岡県掛川市上内田。戦国時代遠江国城飼郡にあった郷。

■ 有東木(うとうぎ): 静岡県静岡市葵区有東木

■ 産女(うぶめ): 静岡県静岡市葵区産女

■ 梅木(うめぎ): 静岡県伊豆市梅木?

■ 梅地(うめじ): 静岡県榛原郡川根本町梅地

■ 梅名(うめな): 静岡県三島市梅名

■ 梅山(うめやま): 静岡県袋井市梅山。明治9年(1876年)に、梅田村、松山村、東山村の3村が合併して梅山村が成立したときの合成地名。明治22年(1889年)の町村制の施行で、梅山村など4村が合併して、東浅羽村になり、昭和30年(1955年)に、東浅羽村、西浅羽村、上浅羽村、幸浦(さちうら)村の4村が合併して浅羽村が成立。昭和31年(1956年)に、浅羽町になり、平成17年(2005年)に浅羽町と袋井市が合併して袋井市へ。【出典

■ 浦川(うらかわ): 静岡県浜松市天竜区佐久間町浦川
・ 浦川駅(うらかわえき): 静岡県浜松市天竜区佐久間町浦川。JR東海・飯田線。川の長い湾曲で浦のような形を生み出した平野部に開けた集落のこと。【出典

■ 瓜内(うりうち): 静岡県浜松市南区瓜内町

■ 瓜島(うりじま): 静岡県富士市瓜島

■ 円田(えんでん): 静岡県周智郡森町円田
・ 円田駅(えんでんえき): 静岡県周智郡森町円田。天竜浜名湖鉄道。周智郡森町円田地区にできた駅。円田は円い田処の意味。【出典

■ 大平(おいだいら): 静岡県磐田市大平

■ 大井川(おおいがわ): 静岡県志太郡大井川町(現焼津市)。昭和30年(1955年)に合併時の新命名。河川名に因む。オホ(接頭語)・ヰ(川)・カハ(川)だろう。ヰは「川」のことで、後に意味が忘れられ、さらに「川」を添えたものと考えられる。【出典

■ 大久保(おおくぼ): 静岡県磐田市大久保。静岡県富士宮市大久保。静岡県浜松市西区大久保町。

■ 大嵐(おおぞれ): JR飯田線大嵐駅。静岡県浜松市天竜区水窪町。

■ 大岡(おおおか): 静岡県沼津市大岡
・ 大岡駅(おおおかえき): 静岡県沼津市大岡。JR東海・御殿場線。富士の裾野の傾斜地にある大きな岡という自然地名。【出典

■ 大須賀(おおすか): 静岡県小笠郡大須賀町。初代横須賀藩主の大須賀康高の名に因むとも、合併前の町村名の横須賀・西大淵・沖之須の文字による合成ともいう。【出典
・ 大須賀町(おおすかちょう): 静岡県掛川市。昭和31年(1956年)に、大淵村と横須賀町が合併して大須賀町が成立したときの合成地名。平成17年(2005年)に、大須賀町、掛川市、大東町の3市町が合併して掛川市へ。【出典

■ 大晦日(おおづもり): 静岡県富士宮市内房大晦日

■ 大幡(おおはた): 静岡県榛原郡吉田町大幡。明治8年(1875年)に、大日村と八幡島新田村が合併して大幡村が成立したときの合成地名。明治22年(1889年)の町村制の施行で、大幡村など6村が合併して吉田村になり、その後、吉田町へ。【出典

■ 大仁(おおひと): 静岡県田方郡大仁町(現伊豆の国市)。オホ(接頭語)・ヒト(平坦地)という地名か。または、ヒトは、ヒ(水路)・ト(接尾語)で、「狩野川」のことか。【出典

■ 大平(おおひら): 静岡県静岡市清水区大平。静岡県沼津市大平。

■ 小笠(おがさ): 静岡県小笠郡。明治29年の郡の統合時の新命名。小笠山の名に因む。統合前の城東(きとう)・佐野(さや)両郡界にある山であることに因む。山の名前の語源は、ヲ(高所)・カサ(上)で、「高くなった所」という同義反復の地名か。【出典
・ 小笠(おがさ): 静岡県小笠郡小笠町(現菊川市)。昭和29年(1954年)に合併時の公募および知事の選定による新命名。郡名に因む。【出典

■ 岡部(おかべ): 静岡県志太郡岡部町

■ 男神(おかみ): 静岡県牧之原市男神

■ 興津(おきつ): 静岡県静岡市清水区興津

■ 奥山(おくやま): 静岡県浜松市北区引佐町奥山

■ 乙女峠(おとめとうげ): 静岡県御殿場市と神奈川県箱根町。

■ 音羽町(おとわちょう): 静岡県静岡市葵区音羽町

■ 尾奈(おな): 静岡県浜松市北区三ヶ日町下尾奈

■ 御前崎(おまえざき): 静岡県御前崎市

■ 小柳津(おやいづ): 静岡県焼津市小柳津

■ 親知らず、子不知(おやしらず、こしらず)

■ 小山(おやま): 静岡県駿東郡小山町小山
・ 駿河小山駅(するがおやまえき): 静岡県駿東郡小山町小山。JR東海・御殿場線。スルガは「砂州(スカ)」の転で、砂地の国の意味。ここの小山は高い土地の中での小さい山のこと。開業時は小山駅だったが、明治45年(1912年)に駿河駅に改名、さらに昭和27年(1952年)に現駅名に。【出典

■ 於呂(オロ): 静岡県浜松市浜北区於呂

■ 小和田(おわだ): 静岡県掛川市大字大和田

★ 

■ 貝伏(かいぶし): 静岡県
・ 地名は甲斐武士に由来する。戦国時代に甲斐の武田氏が駿河の攻略のために武士を派遣したが徳川勢に敗れて、武田方の武士の多くが落ち武者となった身を寄せたことに由来する。

■ 鍵穴(かぎあな): 静岡県静岡市葵区鍵穴

■ 柿木(かきぎ): 静岡県伊豆市大平柿木・ 静岡県伊豆市本柿木。

■ 柿田(かきだ): 静岡県駿東郡清水町柿田

■ 掛川(かけがわ): 静岡県掛川市

■ 掛下(かけした): 静岡県磐田市掛下

■ 欠下(かけした): 静岡県浜松市

■ 掛塚(かけつか): 静岡県磐田市掛塚

■ 笠梅(かさうめ): 静岡県磐田市笠梅。明治9年(1876年)に、向笠上村、向笠中村、大梅村、樋口村、向笠5ヶ村出作場が合併して笠梅村が成立。村名は、向笠上村、向笠中村、向笠5ヶ村出作場の「笠」と、大梅村の「梅」の合成地名。明治22年(1889年)の町村制の施行で、笠梅村など7村が合併して向笠(むかさ)村になり、昭和30年(1955年)に磐田市に編入。【出典

■ 鹿島(かじま): 静岡県浜松市天竜区二俣町南鹿島
・ 西鹿島駅(にしかじまえき): 静岡県浜松市天竜区二俣町南鹿島。天竜浜名湖鉄道。鹿島の地名は全国に見られ、上の手の島、渡航してくる島という意味が定説。【出典

■ 柏谷(カシヤ): 静岡県田方郡函南町柏谷

■ 柏窪(カシワクボ): 静岡県駿東郡長泉町上長窪柏窪

■ 片倉(カタクラ): 静岡県伊東市岡片倉

■ 片浜(かたはま): 静岡県沼津市
・ 静岡県沼津市大諏訪に、沼津市立片浜小学校がある。片浜駅(かたはまえき):静岡県沼津市今沢。JR東海・東海道本線。片浜とは、「寄せては返らない」片瀬波の打ち寄せる浜の意味。【出典

■ 勝間(かつま): 静岡県牧之原市勝間

■ 金指(かなさし): 静岡県浜松市浜名区引佐町金指
・ 金指駅(かなさしえき): 静岡県浜松市浜名区引佐町金指。天竜浜名湖鉄道。金グソ(砂鉄)が井伊谷川と都田川へ差し込む(流れ込む)川の周辺に開けた集落を意味する。【出典

■ 金沢(かねざわ): 静岡県裾野市金沢

■ 金谷(かなや): 静岡県島田市金谷

■ 加納(かのう): 静岡県賀茂郡南伊豆町加納

■ 鎌田(かまだ): 静岡県伊東市鎌田。
・ 鎌田村: 室町時代から伊豆国伊東荘にみられた村名。

■ 上市場(かみいちば): 静岡県浜松市天竜区佐久間町
・ 上市場駅(かみいちばえき): 静岡県浜松市天竜区佐久間町浦川。JR東海・飯田線。荘園時代に交易市場があったことを示す地名で、その上に開けた土地ということ。【出典

■ 神島(かみしま): 静岡県伊豆の国市神島。明治4年(1871年)に、神益村と中島村が合併して神島村が成立したときの合成地名。明治22年(1889年)の町村制の施行で、神島村など9村が合併して田中村になり、昭和15年(1940年)に、田中町になって大仁(おおひと)町に改称。平成17年(2005年)に、大仁町、韮山町、伊豆長岡町の3町が合併して伊豆の国市へ。【出典

■ 上野部(かみのべ): 静岡県磐田市上野部
・ 上野部駅(かみのべえき): 静岡県磐田市上野部。天竜浜名湖鉄道。広い野辺(野部)の上部の集落という意味。【出典

■ 神谷城(かみやしろ): 静岡県島田市神谷城。明治12年(1879年)に、榛原郡神谷町と城東郡西深谷村が合併して神谷城村が成立。村名は、神谷村の「神谷」と、城東郡の「城」の合成地名。神谷村も、明治8年(1875年)に、石神村と東深谷村が合併した際の合成地名。明治22年(1889年)の町村制の施行で、神谷城村、菊川村、牧ノ原村、金谷河原町、金谷宿の5村が合併して金谷町が成立。平成17年(2005年)に金谷町と島田市が合併して島田市へ。【出典

■ 賀茂(かも): 静岡県賀茂郡。古代の和名抄に見える伊豆国の郡名。この郡名は、賀茂郷の名に因み、カハ(川)・モ(面)の転で、「川沿いの地」のことだろう。【出典
・ 賀茂(かも): 静岡県賀茂郡賀茂村(現西伊豆町)。昭和31年に合併時の新命名。郡名にちなむ。【出典

■ 狩宿(かりやど):  静岡県富士宮市狩宿

■ 軽井沢(かるいさわ): 静岡県田方郡函南町軽井沢

■ 川合(かわい): 静岡県浜松市天竜区佐久間町川合
・ 下川合駅(しもかわいえき): 静岡県浜松市天竜区佐久間町川合。JR東海・飯田線。二つの川が合流した地点につけられる地名が川合・河合で、その下に開けた集落を示す。【出典

■ 川上(かわうえ): 岐阜県恵那郡川上村(現中津川市)。カハ(川)・ウヘ(上)で、「川の上の台地」のことか。【出典

■ 河津(かわづ): 静岡県賀茂郡河津町。古代の倭名抄に見える伊豆国賀茂郡川津郷。カハ(川)・ツ(接尾語)で、「川のある所」という地名だろう。【出典

■ 川根(かわね): 静岡県榛原郡川根町(現島田市)。カハ(川)・ネ(側)で、「川沿いの地」のこと。【出典

■ 函南(かんなみ): 静岡県田方郡函南町

■ 蒲原(かんばら): 静岡県静岡市清水区蒲原

■ 気賀(きが): 静岡県浜松市浜名区細江町気賀
・ 気賀駅(きがえき): 静岡県浜松市浜名区細江町気賀。天竜浜名湖鉄道。崩れやすい土地を表す形状地名と思われるが、不詳。古くは気加と書いたという。【出典
・ 西気賀駅(にしきがえき): 静岡県浜松市浜名区細江町気賀。天竜浜名湖鉄道

■ 菊川(きくがわ): 静岡県菊川市

■ 吉川(吉香): 静岡県静岡市清水区吉川(きっかわ)

■ 金玉落としの谷(きんたまおとしのたに): 静岡県菊川市。中世に、戦闘訓練で山から金の玉(木の玉説も)を落としたのに由来する。【出典

■ 草薙(くさなぎ): 静岡県静岡市清水区草薙

■ 楠(くすのき): 静岡県静岡市清水区楠
・ 楠木・久須奴木とも書く。地名は、長い期間州となっていた土地の意とも考えられる。【出典

■ 久根(クネ): 静岡県裾野市久根

■ 源道寺(げんどうじ): 静岡県富士宮市源道寺町
・ 源道寺駅(げんどうじえき): 静岡県富士宮市源道寺町。JR東海・身延線。地元の富士宮市の図書館が旧家の話として伝わるところによると、今の源道寺橋の西側に、日蓮宗の同名の寺が700年前にあったという。【出典

■ 甲賀(こう: 静岡県三島市佐野甲賀

■ 小金(こがね): 静岡県静岡市清水区蒲原小金。地名は、地内から黄金がとれたことに由来するという。

■ 湖西(こさい): 静岡県湖西市。昭和30年(1955年)に合併時の新命名。浜名湖の西に位置することの漢語表現。【出典

■ 胡田(コタ): 静岡県駿東郡小山町大胡田(オオゴダ)

■ 御殿場(ごてんば): 静岡県御殿場市

■ 小土(こひじ): 静岡県焼津市小土
・ 小土(こひじ): 地名の由来は、湿地帯・湿田のことを指す語であろうといわれ、近世以前当地は「フケ地」、つまり湿田または低湿地であったという。【出典

■ 駒門(こまかど): 静岡県御殿場市駒門

■ 古見(コミ): 静岡県湖西市古見

■ 子持坂(こもちざか): 静岡県藤枝市岡部町子持坂

■ 小和田(こわだ): 静岡県浜松市天竜区水窪町奥領家

★ 

■ 相良(さがら): 静岡県牧之原市相良

■ 佐久間(さくま): 静岡県浜松市天竜区佐久間町佐久間
・ 佐久間駅(さくまえき): 静岡県浜松市天竜区佐久間町佐久間。JR東海・飯田線。サクは作、開(さく)と同義で、開拓地名。また狭く細く行き詰まったような形の谷をさす。そういう地形の間に開かれた集落のこと。【出典
・ 佐久間(さくま): 静岡県磐田郡佐久間町(現浜松市)。サ(狭)・クマ(入り込んだ所)で、「狭い谷間」のことか。サク(谷)・マ(間)と分解しても、ほぼ同義。【出典

■ 佐久米(さくめ): 静岡県浜松市浜名区三ヶ日町佐久米
・ 浜名湖佐久米駅(はまなこさくめえき): 静岡県浜松市浜名区三ヶ日町佐久米。天竜浜名湖鉄道。浜名湖は、ハマ(浜)・ナ(国)で、海浜の土地をもつ湖の意味。佐久は狭く細く行き詰まったような地形をさす言葉。米は、目、集落のこと。昭和62年(1987年)に佐久米駅から改称。【出典

■ 佐倉(さくら): 静岡県御前崎市佐倉

■ 指田(さしだ):  静岡県賀茂郡南伊豆町

■ 佐藤一色(さとういっしき): 静岡県

■ 佐藤町(さとうちょう): 静岡県浜松市中区佐藤

■ 佐野(さの): 静岡県伊豆市佐野

■ 鹿谷(シカタニ): 静岡県浜松市中区鹿谷町(しかたにちょう)

■ 敷地(しきじ): 静岡県磐田市敷地
・ 敷地駅(しきじえき): 静岡県磐田市敷地。天竜浜名湖鉄道。むかしは、天竜川の下敷、河川敷であったことを示す地名。【出典

■ 静岡県(しずおかけん)

■ 志太(シダ): 静岡県藤枝市志太

■ 志都呂(しとろ): 静岡県浜松市西区志都呂町(しとろちょう)

■ 地名(じな): 静岡県榛原郡川根本町地名。「地穴」で、窪地のある土地を意味する。【出典
・ 地名駅(じなえき): 静岡県榛原郡川根本町地名。大井川鐵道。駅名は江戸時代からの村名の地名村に因む。【出典

■ 芝川(しばかわ): 静岡県富士郡芝川町(現富士宮市)。河川名に基づく俗称による。シバ(崩壊地形)・カハ(川)で、「浸食の激しい川」のことか。【出典

■ 島田(しまだ): 静岡県島田市

■ 清水(しみず): 静岡県静岡市清水区
・ 清水駅(しみずえき): 静岡県静岡市清水区真砂町(まさごちょう)。JR東海・東海道本線。志水と並び、全国に多く見られる地名。海の近くで清水が湧くのは珍しいが、市内に清水が湧いたところから名付けられた。昭和9年(1934年)に、江尻駅から改名。江尻とは、川尻に開けた土地のこと。【出典
・ 清水駅(しみずえき): 江尻駅(えじりえき)→清水駅。東海道本線。江尻は鎌倉時代から南北朝にかけては江尻津という港町で、その後の戦国時代には港は清水と改称された。大正13年(1924年)に江尻は入江町を含む三町が合併して清水市(現静岡市)になった。【出典
・ 清水(しみず): 静岡県駿東郡清水町。「湧水地」のこと。【出典

■ 下田(しもだ): 静岡県下田市

■ 蛇石(じゃいし): 静岡県賀茂郡南伊豆町蛇石

■ 十九首(じゅうくしゅ): 静岡県掛川市十九首

■ 周智(しゅうち): 静岡県周智郡。古代の和名抄に見える、遠江国の郡名。訓は「スチ」。「シュウチ」の音は明治時代中期から。「スチ」の転。ス(砂)・チ(接尾語)という地名か。【出典

■ 修善寺(しゅぜんじ): 静岡県田方郡修善寺町(現伊豆市)。寺院名の旧表記から。寺院名は鎌倉時代中期から「修禅寺」になったが、地名には、「修善寺」が使用される。「善」が好字であることからだろう。【出典

■ 白井(しらい): 静岡県牧之原市白井

■ 白拍子(しらびょうし): 静岡県磐田市白拍子

■ 城西(しろにし): 静岡県浜松市天竜区佐久間町相月
・ 城西駅(しろにしえき): 静岡県浜松市天竜区佐久間町相月。JR東海・飯田線。城は荘園の砦だろう。その西に開けた集落のこと。【出典

■ 新幹線区: 静岡県田方郡函南町上沢

■ 新所原(しんじょはら): 静岡県湖西市新所原

■ 新津町(しんづちょう): 静岡県浜松市中央区新津町。明治22年(1889年)の町村制の施行で、新橋村、米津村など8村が合併して新津村が成立したときの合成地名。昭和26年(1951年)に、浜松市に編入。【出典

■ 裾野(すその): 静岡県裾野市
・ 裾野駅(すそのえき): 静岡県裾野市平松。JR東海・御殿場線。富士の裾野に展開する街。大正4年(1915年)に佐野駅から改名。佐野とは、山間の狭い野原の意味。【出典
・ 裾野(すその): 静岡県裾野市。富士の裾野にあたることにちなむ。【出典

■ 須津(すど): 静岡県富士市
・ 須津(すど): 須戸・州津とも書いた。

■ 須原(すばら): 静岡県下田市。明治10年(1877年)に、本須郷村、新須郷村、茅原野(ちはらの)村、北野沢村が合併して須原村が成立したときの合成地名。明治22年(1889年)の町村制の施行で、須原村など11村が合併して稲梓(いなずさ)村になり、昭和30年(1955年)に、稲梓村、下田町など6町村が合併して下田町へ。その後、下田市へ。【出典

■ 炭焼(すみやき): 静岡県掛川市炭焼

■ 寸座(すんざ): 静岡県浜松市

■ 駿東(すんとう): 静岡県駿東郡。古代の駿河郡が呼び変えられたもので、正式名称になったのは近世から。駿河の国名の起源になった郡名ながら、駿河の中心は早くから府中(静岡市)に移ったため、「駿河の東辺」という意識が強まったためと思われる。駿河の起源は、ス(砂)・ル(接尾語)・カ(接尾語)か。スル(崩壊地形)・カ(接尾語)か。【出典

■ 袖師(ソデシ): 静岡県静岡市清水区袖師町(そでしちょう)

★ 

■ 大東(だいとう): 静岡県小笠郡大東町(現:掛川市)。昭和48年に合併前の町村名の大浜・城東(きとう)の文字によって合成された新命名。大浜は、大坂・千浜の合成地名。城東は、旧郡名。【出典
・ 大東町(だいとうちょう): 静岡県掛川市。昭和48年(1973年)に、大浜町と城東町が合併して大東町が成立したときの合成地名。大浜町も、昭和31年(1956年)に、大坂村と千浜村が合併したときの合成地名。平成17年(2005年)に、大東町、掛川市、大須賀町の3市町が合併して掛川市へ。【出典

■ 多賀(たが): 静岡県熱海市上多賀
・ 伊豆多賀駅(いずたがえき): 静岡県熱海市上多賀。JR東日本・伊東線。多賀とは、高(鷹)で、高い処の土地の意味。【出典

■ 高尾(たかお): 静岡県袋井市。明治6年(1873年)に、高部村と赤尾村が合併して高尾村が成立したときの合成地名。明治22年(1889年)の町村制の施行で、高尾村、豊沢村、愛野村の3村が合併して笠西村が成立。昭和3年(1928年)に、笠西村と袋井町が合併して袋井町になり、その後、袋井市へ。【出典

■ 田方(たがた): 静岡県田方郡。古代の和名抄に見える伊豆国の郡名。訓は「タカタ」。タ(田)・カタ(方)で、「田のある所」のことか。または、タカ(高)・タ(接尾語)の転か。【出典

■ 高塚(たかつか): 静岡県浜松市南区高塚町

■ 高橋(たかはし): 静岡県静岡市清水区高橋

■ 田子の浦(たごのうら): 静岡県富士市
・ 東田子の浦駅(ひがしたごのうらえき): 、静岡県富士市中柏原新田(しんでん)。JR東海・東海道本線。田子は全国にある多湖、多古と同じで、古代の豪族多呉族の勢力下にあった土地のこと。【出典

■ 龍山(たつやま): 静岡県磐田郡龍山村(現浜松市)。明治34年の合併前の村名の竜川・山香(やまか)の合成地名。山香は、ヤマ(山)・カ(接尾語)で、「山のある所」のこと。【出典
・ 龍山村(たつやまむら): 静岡県浜松市天竜区。明治34年(1901年)に、龍川村と山香村が合併して龍山村が成立したときの合成地名。平成17年(2005年)に、浜松市に編入。【出典

■ 伊達方(だてがた): 静岡県掛川市伊達方(だてがた)

■ 立野(たての): 静岡県浜松市南区立野町

■ 田中(たなか):  静岡県藤枝市田中

■ 知波田(ちばた): 静岡県湖西市

■ 珍撓(ちんだ): 静岡県浜松市。「撓」には、山の尾根の窪んだ低い所という意味があり、地名の由来となった。【出典

■ 都筑(つづき): 静岡県浜松市浜名区三ヶ日町都筑
・ 東都筑駅(ひがしつづきえき): 静岡県浜松市浜名区三ヶ日町都筑。天竜浜名湖鉄道
・ 都筑駅(つづきえき): 静岡県浜松市浜名区三ヶ日町都筑。天竜浜名湖鉄道。ツヅキは、土手、堤防の意味。耕作地を守るために作ったもの。【出典

■ 寺島(てらしま): 静岡県掛川市。「寺田村+宮ヶ島村」。明治6年(1873年)に、寺田村と宮ヶ島村が合併して寺島村へ。明治22年(1889年)に、寺島村など6村が合併して原田村になって、その後掛川市に編入。【出典

■ 天竜(てんりゅう): 静岡県天竜市(現浜松市)。昭和31年に合併時の新命名。河川名に因む。古くは、「天の中川」といった。「天中川」と書かれたものが、テンチュウと読まれ、テンリュウと音転、文字も仏教語に因んで、「天竜」とした。【出典

■ 天竜川(てんりゅうがわ): 静岡県浜松市東区天龍川町

■ 渡(ど): 静岡県静岡市
・ 渡(ど): 旧駿河国の安倍川上流左岸に位置する。

■ 土肥(とい): 静岡県田方郡土肥町(伊豆市)。ト(接頭語)・ヒ(水路)の転で、「川のある所」のことか。【出典

■ 田牛(とうじ): 静岡県下田市田牛

■ 十足(とうたり): 静岡県伊東市十足
# 伊豆半島北東部、一碧湖の西岸に位置する。地名は「増訂豆州志稿」に八幡野と1村で遠田里(八幡野の離れにあることよりでた呼称か)といい、後に文字を改めたことに由来するという説と、「山ノタワミ」から起こったとする説が見える。【出典

■ 土狩(とがり): 静岡県駿東郡長泉町下土狩
・ 下土狩駅(しもとがりえき): 静岡県駿東郡長泉町下土狩。JR東海・御殿場線。「とがり」とは、尖(突起している)の転であろう。そういう地形の下手の集落ということ。昭和9年(1934年)に、三島駅から改名。【出典

■ 徳光(とくみつ): 静岡県袋井市徳光

■ 豊岡(とよおか): 静岡県磐田市豊岡
・ 豊岡駅(とよおかえき): 静岡県磐田市新開。天竜浜名湖鉄道。開駅時は野部(のべ)駅だったが、昭和62年(1987年)に村名の「豊岡」にちなんで変更された。野部は合併で成立した豊岡村の旧村名で、広い野辺を開拓した土地の意味。それを豊かな丘陵地になりますようにと豊岡と名付けられた。【出典
・ 豊岡(とよおか): 静岡県磐田郡豊岡村(現磐田市)。昭和30年(1955年)に合併時の新命名。「豊かな岡」という瑞祥地名。【出典

■ 豊田町(とよだちょう): 旧豊田町(静岡県磐田市)

■ 登呂(とろ): 静岡県静岡市駿河区登呂

★ 

■ 中伊豆(なかいず): 静岡県田方郡中伊豆町。昭和33年(1958年)に合併時の新命名。伊豆半島の中央に位置することに因む。【出典

■ 長泉(ながいずみ): 静岡県駿東郡長泉町

■ 中川(なかがわ): 静岡県周智郡森町。明治9年(1876年)に、中田村と石川村が合併して中川村が成立したときの合成地名。明治22年(1889年)の町村制の施行で、中川村、谷中村、草ヶ谷村、円田村、牛飼村の5村が合併して園田村が成立。昭和30年(1955年)に、園田村、森町、飯田村、一宮村、天方村の5町村が合併して森町へ。【出典

■ 中川根(なかかわね): 静岡県榛原郡中川根町。明治22年(1889年)に合併時の新命名。上川根(現本川根町)、下川根(現川根町)に対する称。【出典

■ 長崎(ながさき): 静岡県静岡市清水区長崎

■ 長崎(ながさき): 静岡県伊豆の国市長崎

■ 平田(なめだ): 静岡県浜松市中区平田町(なめだちょう)

■ 納米里(なめり): 静岡県駿東郡長泉町納米里(なめり)
・ 長泉なめり駅(ながいずみなめりえき): 静岡県駿東郡長泉町納米里(なめり)。JR東海・御殿場線。黄瀬川の東の古い地名の「小泉」と、西にある「長窪」のそれぞれ一字をとって長泉とした。ナメリとは、地底の土砂が滑りやすい土地のこと。納米里と書く。【出典

■ 西伊豆(にしいず): 静岡県賀茂郡西伊豆町

■ 日本平(にほんだいら): 静岡県

■ 韮山(にらやま): 静岡県伊豆の国市韮山

■ 鵺代(ぬえしろ): 静岡県浜松市北区三ヶ日町鵺代

■ 抜里(ぬくり): 静岡県島田市川根町抜里
・ 抜里駅(ぬくりえき): 静岡県島田市川根町抜里。大井川鐵道。駅名は温井が転訛したもので、この地から温泉が湧出したからとも、この地が泥濘(泥水の溜まり)だったことに因むともいう。【出典

■ 沼久保(ぬまくぼ): 静岡県富士宮市沼久保
・ 沼久保駅(ぬまくぼえき): 静岡県富士宮市沼久保。JR東海・身延線。沼であり窪地であったところを開墾して集落にした耕作地名。【出典

■ 沼津(ぬまづ): 静岡県沼津市

■ 猫沢(ねこざわ): 静岡県富士宮市猫沢

★ 

■ 榛原(はいばら): 静岡県榛原郡。古代の和名抄に見える遠江国の郡名。表記は「榛原」。ハキ(崩壊地形)・ハラ(原)の転か。ハリ(墾)・ハラ(原)で、「開墾地の原」とも考えられる。【出典

■ 浜岡(はまおか): 静岡県小笠郡浜岡町(御前崎市)

■ 浜北(はまきた): 静岡県浜北市(現浜松市)。昭和31年に合併時の新命名。浜名郡の北部に位置することに因む。【出典

■ 浜名(はまな): 和名抄に見られる、遠江国の郡名。ハマ(浜)・ナ(接尾語)で、「海岸」または、「湖岸」という地名。【出典

■ 浜松(はままつ): 静岡県浜松市

■ 早瀬(はやせ): 静岡県浜松市天竜区佐久間町
・ 早瀬駅(はやせえき): 静岡県浜松市天竜区佐久間町浦川。JR東海・飯田線。大千瀬川の瀬の早い土地の横に開けた水の潤沢な集落を示す。【出典

■ 原(はら): 静岡県沼津市原。原駅(はらえき):静岡県沼津市原。JR東海・東海道本線。富士の裾野から海岸まで広がる広大な原っぱ。まさにその通りの土地。東海道中もっとも間近に富士山が見える地。【出典

■ 孕石(はらみいし): 静岡県掛川市孕石
・ 孕石(はらみいし): 原野谷川上流右岸に位置する。地名は孕石と呼ばれる巨岩に由来する。【出典

■ 春野(はるの): 静岡県周智郡春野町。昭和31年に合併時の新命名。山岳名に因む。ハル(墾)・ノ(野)で、「開墾された野」のことか。ただし、ハルは山名にも、かなりみられる地名用語で、別語源も考えられる。ハ(端)・ル(接尾語)などが上げられるか。なお、山の名前は「春埜山」。【出典

■ 冷川(ひえかわ): 静岡県伊豆市冷川

■ 稗原(ひえばら): 静岡県磐田市稗原

■ 東伊豆(ひがしいず): 静岡県賀茂郡東伊豆町。昭和34年に合併時の新命名。伊豆半島の東海岸に位置することに因む。【出典

■ 人穴(ひとあな): 静岡県富士宮市人穴

■ 比奈(ヒナ): 静岡県富士市比奈

■ 平田(ひらんだ): 静岡県榛原郡川根本町

■ 蛭ヶ小島(ひるがこじま): 静岡県伊豆の国市(旧韮山町)

■ 琵琶首(びわくび): 静岡県駿東郡小山町一色琵琶首

■ 福田(ふくで): 静岡県磐田市福田

■ 袋井(ふくろい): 静岡県。南北朝時代から見える地名で、江戸時代には袋井宿として東海道五十三次の宿に数えられた。かつては、福路井とも書かれ、文字通り、水に囲まれた袋状の地形による。【出典
・ 袋井(ふくろい): 静岡県袋井市。袋井駅(ふくろいえき):静岡県袋井市高尾。JR東海・東海道本線。丘陵に囲まれた水田が袋の中にあるような形であり、湧き水(井)があるところから地名になった。【出典
・ 袋井(ふくろい): 静岡県袋井市。フクロ(水に囲まれた地)・ヰ(川)で、「とり囲むように流れる川」のことだろう。【出典

■ 富士(ふじ): 静岡県富士市
・ 富士駅(ふじえき): 静岡県富士市本町。JR東海・東海道本線JR東海・身延線。「ふじ」の語源には諸説ある。アイヌ語のプシュ(噴火する)、マレー語のプジ(すばらしい)など様々ある。しかし、日本語で解くのが一番いい。フ(噴く)・ヂ(土砂、土地)で、活火山の意味。【出典
・ 冨士(ふじ): 静岡県富士市。「富士山を望む」という意味。一種の借用地名。【出典
・ 冨士(ふじ): 静岡県富士郡。古代の和名抄に見える駿河国の郡名。古来より諸説有るが、いずれも「富士山」を中心とした説といっていい。または、フシ(高くなった所)の転で、山の名前とも関係無く、「自然堤防」や「砂丘」に名付けられたのかもしれない。【出典

■ 藤枝(ふじえだ): 静岡県藤枝市
・ 藤枝駅(ふじえだえき):静岡県藤枝市駅前。JR東海・東海道本線。学者の間でも意見が割れる地名だが、藤の枝のように細長い宿場街の意味とされる。【出典
・ 藤枝(ふじえだ): 静岡県藤枝市。近世の宿名に因む。フチ(縁)・エ(江=川)・タ(場所を示す接尾語)の転で、「川沿いの地」のことか。【出典

■ 富士川(ふじかわ): 静岡県
・ 富士川駅(ふじかわえき): 静岡県富士市中之郷。JR東海・東海道本線。富士山の西側の裾野を流れる川の名。最上川、球磨川とともに日本三大急流の一つ。昭和45年(1970年)に岩淵駅から改名。両岸が岸壁になっていて、そのうえ深い淵が望まれる川という意味。【出典
・ 富士川駅(ふじかわえき): 岩淵駅(いわぶちえき)→富士川駅。岩淵は東海道の宿場で、富士川の渡し場の集落として発展したが、その河口港町として賑わった。岩淵村は明治時代の町村制施行の際に、周辺の二村と合併して富士川村になり、その後富士川駅になった。【出典

■ 藤上原(ふじかんばら): 静岡県磐田市藤上原。明治9年(1876年)に、藤野村と上原村が合併して藤上原村が成立したときの合成地名。明治22年(1889年)の町村制の施行で、藤上原村、大久保村、平松村掛下村入作地が合併して大藤村が成立。大藤村も、大久保村と藤上原村の合成地名。昭和30年(1955年)に、磐田市に編入。【出典

■ 富士宮(ふじのみや): 静岡県富士宮市
・ 富士宮駅(ふじのみやえき): 静岡県富士宮市中央町。JR東海・身延線。浅間神社の総本宮の富士山本宮浅間大社があるところから、昭和17年(1942年)に名付けられた新市名にあわせて、大宮町駅から改名した。【出典
・ 冨士宮駅(ふじのみやえき): 大宮町駅(おおみやまちえき)→冨士宮駅。身延線。大宮とは、富士山本宮浅間神社のこと。大宮町は昭和17年(1942年)の隣の富丘村と合併して富士宮市になった。【出典
・ 西富士宮駅(にしふじのみやえき): 、静岡県富士宮市貴船町。JR東海・身延線
・ 富士宮(ふじのみや): 静岡県富士宮市。昭和17年に合併時の新命名。冨士本宮浅間神社に因む。本来は、大宮といわれたが、埼玉県大宮市(現さいたま市)と区別するために、合併時に改称。【出典

■ 二俣(ふたまた): 静岡県浜松市天竜区二俣町
・ 天竜二俣駅(てんりゅうふたまたえき): 静岡県浜松市天竜区二俣町阿蔵。天竜浜名湖鉄道。阿多古川と天竜川が合流する二又地帯に発展した街という意味。昭和62年(1987年)に遠江二俣駅から改称。【出典
・ 二俣本町駅(ふたまたほんまちえき): 静岡県浜松市天竜区二俣町二俣。天竜浜名湖鉄道。本町は、街の中心をなすところの意味。【出典

■ フデシマ(筆島): 静岡県下田市筆島

■ 船津(フナツ): 静岡県富士市船津

■ 戸田(へだ): 静岡県沼津市戸田(へだ)

■ 蛇塚(へびつか): 静岡県静岡市清水区蛇塚

■ 弁天島(べんてんじま): 静岡県浜松市西区舞阪町弁天島

■ 星の糞(ほしのくそ): 静岡県御前崎市。縄文時代の遺跡から星のように輝く黒曜石の石器が出土した。【出典

■ 細江(ほそえ): 静岡県引佐郡細江町。合併時の新命名。引佐細江に因む。本来は、町の南西部の浜名湖がくびれた細い水路の部分をいったものだろう。【出典

■ 細谷(ほそや): 静岡県掛川市細谷
・ 細谷駅(ほそやえき): 静岡県掛川市細谷。天竜浜名湖鉄道。細い谷川が流れることにちなむ。【出典

■ 法京(ほっきょう): 静岡県牧之原市片浜法京

■ 堀内(ほりのうち):  静岡県駿東郡小山町竹之下堀ノ内?戦国時代駿河国富士郡にみられた地名。堀内の地名は、この南条氏の居館の堀の内に由来すると推定される。【出典

■ 本川根(ほんかわね): 静岡県榛原郡川根本町
・ 昭和31年に上川根村と東川根村が合併して成立。【出典

★ 

■ 舞阪(まいさか): 静岡県浜名郡舞阪町。近世の舞阪宿による。マヘ(前)・サカ(坂)の転で、「海(湖)」の前の砂丘の傾斜地のことか。古くは、「舞沢」という文献もあり、サカはサハの転かもしれない。【出典
・ 舞阪(まいさか): 旧舞阪町(静岡県浜松市)。舞阪駅(まいさかえき):静岡県浜松市西区馬郡町。JR東海・東海道本線。前坂とも書いた土地。古くは、前沢、舞沢、廻坂とも。廻坂とは湖の水が回り込んでいる状態をいったもので、それが舞阪に転訛した。明治24年(1891年)に馬郡(まごおり)駅を舞坂駅に、さらに昭和15年(1940年)に舞阪に改名した。馬郡とは、浜松が古くは「引馬(ひくま)」といったように、牧畜業が盛んだった。「坂」を「阪」に換えたのは、「土に返る(死ぬこと)」の意味を嫌ったのだろう。【出典

■ 前田(まえだ): 静岡県富士市前田(まえだ)

■ 牧之原(マキノハラ): 静岡県牧之原市

■ 益田(ました): 岐阜県益田郡。古代の和名抄に見える飛騨国の郡名。マシ(高くなった所)・タ(場所を示す接尾語)という地名。【出典

■ 増川(ますかわ): 静岡県富士市増川

■ 松崎(まつざき): 静岡県賀茂郡松崎町。もとは岬の名前という。「松の生えた岬」のことか。マ(接頭語)・サキ(崎)が、マツサキと発音され、「松崎」の文字をあてたか。【出典

■ 松島(まつしま): 静岡県浜松市南区松島町

■ 松尾(マトー): 静岡県下田市河内松尾(マトウ)

■ 墹ノ上(ままのうえ): 静岡県伊豆の国市墹ノ上

■ 水窪(みさくぼ): 静岡県浜松市天竜区水窪町
・ 水窪駅(みさくぼえき): 静岡県浜松市天竜区水窪町地頭方。JR東海・飯田線。近くにある、水窪山住神社に由来する。【出典
・ 水窪(みさくぼ): 静岡県磐田郡水窪町。小字名に因む。ミ(接頭語)・サ(狭)・クボ(窪)で、「小さな窪地」のことか。または、ミは「水」のことで、「水のある窪地」のことか。【出典

■ 三島(みしま): 静岡県三島市

■ 御宿(みしゅく): 静岡県裾野市御宿(みしゅく)

■ 三ヶ日(みっかび): 静岡県浜松市北区三ヶ日町

■ 南伊豆(みなみいず): 静岡県賀茂郡南伊豆町。昭和30年(1955年)に合併時の新命名。伊豆半島の南端に位置することに因む。【出典

■ 宮加三(みやかみ): 静岡県静岡市清水区宮加三。明治6年(1873年)に、宮一色村、加茂村、三沢村の3村が合併して宮加三村が成立したときの合成地名。明治22年(1889年)の町村制の施行で、宮加三村など12村が合併して不二見村が成立。大正13年(1924年)に、不二見村、清水町、入江町、三保村の4町村が合併して清水市へ。平成15年(2003年)に、静岡市と合併して静岡市へ。【出典

■ 宮口(みやぐち): 静岡県浜松市浜名区宮口
・ 宮口駅(みやぐちえき): 静岡県浜松市浜名区宮口。天竜浜名湖鉄道。庚申寺の門前町で、火の神である秋葉山への入り口にあたることから宮口という地名が生まれた。【出典

■ 都田(みやこだ): 静岡県浜松市浜名区都田町
・ 都田駅(みやこだえき): 静岡県浜松市浜名区都田町。天竜浜名湖鉄道。中央への納税に当てた田のこと。または「井伊谷宮」の宮子に献貢する田とも解釈される。【出典

■ 向皆外(むかがいと): 静岡県浜松市。「外に、みんな、向かう」と書いて「むかがいと」と読む。【出典

■ 村松(むらまつ): 静岡県静岡市清水区村松。静岡県袋井市村松。

■ 妻良(めら): 静岡県賀茂郡南伊豆町妻良

■ 用宗(もちむね): 静岡県静岡市駿河区用宗

■ 茂畑(モバタ): 静岡県静岡市清水区茂畑

■ 桃里(ももざと): 静岡県沼津市桃里
・ 昔は、この地は助兵衛という地名だったそうだが、「すけべい」の音を嫌って変えたと言われる。

■ 森(もり): 静岡県周智郡森町森
・ 遠州森駅(えんしゅうもりえき): 静岡県周智郡森町森。天竜浜名湖鉄道。森林地帯を示す自然地名。昭和62年(1987年)に遠江森駅から改名。【出典

★ 

■ 焼津(やいづ): 静岡県焼津市

■ 谷中(やなか): 静岡県周智郡森町谷中。明治8年(1875年)に、谷川村と田中村が合併して谷中村が成立したときの合成地名。明治22年(1889年)の町村制の施行で、谷中村、中川村、草ヶ谷村、円田村、牛飼村の5村が合併して園田村になり、昭和30年(1955年)に、園田村、森町、飯田村、一宮村、天方村の5町村が合併して森町へ。【出典

■ 矢場居(やばい): 静岡県御殿場市。この地で行われていた獣を四方から追い込む猟法に由来する。【出典

■ 山名(やまな): 遠江国山名郡山名郷(静岡県袋井市山梨)

■ 由比(ゆい): 静岡県静岡市清水区由比

■ 湯日(ユイ): 静岡県島田市湯日

■ 雄踏(ゆうとう): 静岡県浜名郡雄踏町(現浜松市)。明治22年(1889年)に合併時の新命名。古代の郷名の文字の復活使用で、音読みにした。【出典

■ 柚木(ゆのき): 静岡県富士市柚木
・ 柚木駅(ゆのきえき): 静岡県富士市柚木。JR東海・身延線。ゆずの木をたくさん栽培していることを示す農耕地名。昭和44年(1969年)に路線が変更された際に、本市場駅(もといちばえき)を移転して改称した。本市場は、富士市の字名で、古くは三日市が開かれていたことを示す地名。【出典

■ 吉田(よしだ): 静岡県榛原郡吉田町。室町時代に開墾して命名したという伝承があり、瑞祥地名だろう。【出典

■ 吉原(よしわら): 静岡県富士市(旧吉原市)

■ 与惣次(よそうじ): 静岡県焼津市与惣次。木屋川左岸に位置する。村名は、当地の開発者与惣次の名に由来する。【出典

■ 米津(よねづ): 静岡県浜松市南区米津町(よねづちょう)

★ 

■ 竜洋(りゅうよう): 静岡県磐田郡竜洋町

★ 

■ 稚贄屯倉(わかにえのみやけ): 静岡県
・ 奈良期以前に見える屯倉の名。駿河(するが)国のうち。安閑天皇2年5月9日条で設置された26の屯倉のうちの1つ。屯倉設置の記事を1か所にまとめたという説もあり、必ずしも安閑天皇2年設置といえない。比定地は未詳だが、現在の富士市を流れる赤淵川を古く生贄(いけにえ)川といい、河口の富士市大字鈴川付近を牲(いけにえ)淵といい生贄の伝説もあることから比定地とする説がある。【出典

■ 鷲津(わしづ): 静岡県湖西市鷲津

■ 和田(わだ): 静岡県伊東市和田。静岡県牧之原市和田。

統計表示