静岡県の地名集
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 地名集のTop
★ 
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 英多郷: 静岡県

■ 朝比奈(アサヒナ): 静岡県御前崎市上朝比奈

■ 網代(あじろ): 静岡県伊東市川奈小網代。「網に代わるもの」、つまり梁のように魚を獲る「あむしろ」「あんしろ」などの仕掛けに由来する。他にも、「漁場」という意味、天皇の食事用の魚を獲る「御厨子所(みずしどころ)」という官名に由来するともいう。【出典
・ 「アジロ」の語源

■ 小豆餅(あずきもち): 静岡県浜松市中区小豆餅

 熱海(あたみ): 静岡県熱海市

■ 天野(あまの): 静岡県伊豆の国市天野

■ 新井(あらい): 静岡県伊東市新井

■ 新居(あらい): 静岡県湖西市新居町新居

■ 安良里(あらり): 静岡県賀茂郡西伊豆町安良里

■ 英原郷(あわらのごう): 静岡県
・ 平安期に見える郷名。「和名抄」駿河(するが)国志太(しだ)郡八郷の1つ。「あわら」は沼・湿地・河川合流点などとして用いられることが多く、そのため比定地は現在の藤枝市、瀬戸川流域の大字内瀬戸・水上・下青島・南新屋・志太・青木付近とする説がある。「地名辞書」は当郷を同郡葦原郷の重複とし、現在の島田市大字阿知ケ谷付近に比定している。【出典

■ 井伊谷(いいのや): 静岡県浜松市北区引佐町井伊谷

■ 五十子(いかご): 静岡県磐田市五十子

■ 五十海(いかるみ): 静岡県藤枝市五十海

■ 生土(いきど): 静岡県駿東郡小山町生土(いきど)

■ 一色(いしき): 静岡県賀茂郡南伊豆町一色(いしき)

■ 一色(いしき): 静岡県磐田市一色(いっしき)

■ 石脇(いしわき):  静岡県裾野市(焼津市)石脇

■ 伊豆(いず)の地名の資料集

■ 伊砂(いすか): 静岡県浜松市天竜区伊砂(いすか)
・ 伊須賀とも書く。天竜川中流の右岸に位置する。地名の由来は、「風土記伝」によれば、船明(ふなぎら)村の伊須賀山の住人が来て開拓したことによる。【出典

■ 伊東(いとう): 静岡県伊東市
・ 地名は伊豆国の東部の意。【出典
・ 伊豆半島北東部、伊東大川(松川)流域に位置し、東は相模(さがみ)湾に臨む。地名は伊豆国の東部の意。【出典

■ 引佐町(いなさちょう): 静岡県浜松市北区引佐町
・ 井伊谷村・金指町が合併して成立。町名は古代からある郡名から採った。【出典

■ 稲取(いなとり): 静岡県賀茂郡東伊豆町稲取

■ 犬居(いぬい): 静岡県浜松市(旧犬居町)

■ 犬間(いぬま): 静岡県島田市

■ 猪之頭(いのかしら): 静岡県富士宮市猪之頭

■ 庵原(いはら): 静岡県静岡市清水区庵原町

■ 今切(いまぎれ): 静岡県

■ 岩波(いわなみ): 静岡県裾野市岩波

■ 魚見(うおみ): 静岡県伊東市新井魚見

■ 宇佐美(うさみ): 静岡県伊東市宇佐美

■ 牛妻(うしづま): 静岡県静岡市葵区牛妻

■ 内田郷(うちだごう): 静岡県掛川市上内田。戦国時代遠江国城飼郡にあった郷。

■ 有東木(うとうぎ): 静岡県静岡市葵区有東木

■ 産女(うぶめ): 静岡県静岡市葵区産女

■ 梅木(うめぎ): 静岡県伊豆市梅木?

■ 梅地(うめじ): 静岡県榛原郡川根本町梅地

■ 梅名(うめな): 静岡県三島市梅名

■ 瓜内(うりうち): 静岡県浜松市南区瓜内町

■ 瓜島(うりじま): 静岡県富士市瓜島

■ 大久保(おおくぼ): 静岡県磐田市大久保。静岡県富士宮市大久保。静岡県浜松市西区大久保町。

■ 大嵐(おおぞれ): JR飯田線大嵐駅。静岡県浜松市天竜区水窪町。

■ 大平(おいだいら): 静岡県磐田市大平

■ 大晦日(おおづもり): 静岡県富士宮市内房大晦日

■ 大平(おおひら): 静岡県静岡市清水区大平。静岡県沼津市大平。

■ 男神(おかみ): 静岡県牧之原市男神

■ 興津(おきつ): 静岡県静岡市清水区興津

■ 奥山(おくやま): 静岡県浜松市北区引佐町奥山

■ 乙女峠(おとめとうげ): 静岡県御殿場市と神奈川県箱根町。

■ 音羽町(おとわちょう): 静岡県静岡市葵区音羽町

■ 尾奈(おな): 静岡県浜松市北区三ヶ日町下尾奈

■ 御前崎(おまえざき): 静岡県御前崎市

■ 古見(コミ): 静岡県湖西市古見

■ 小柳津(おやいづ): 静岡県焼津市小柳津

■ 親知らず、子不知(おやしらず、こしらず)

■ 小和田(おわだ): 静岡県掛川市大字大和田

★ 

■ 貝伏(かいぶし): 静岡県
・ 地名は甲斐武士に由来する。戦国時代に甲斐の武田氏が駿河の攻略のために武士を派遣したが徳川勢に敗れて、武田方の武士の多くが落ち武者となった身を寄せたことに由来する。

■ 鍵穴(かぎあな): 静岡県静岡市葵区鍵穴

■ 柿木(かきぎ): 静岡県伊豆市大平柿木・ 静岡県伊豆市本柿木。

■ 柿田(かきだ): 静岡県駿東郡清水町柿田

■ 掛川(かけがわ): 静岡県掛川市

■ 掛下(かけした): 静岡県磐田市掛下

■ 欠下(かけした): 静岡県浜松市

■ 掛塚(かけつか): 静岡県磐田市掛塚

■ 勝間(かつま): 静岡県牧之原市勝間

■ 金沢(かねざわ): 静岡県裾野市金沢

■ 金谷(かなや): 静岡県島田市金谷

■ 加納(かのう): 静岡県賀茂郡南伊豆町加納

■ 鎌田(かまだ): 静岡県伊東市鎌田。
・ 鎌田村: 室町時代から伊豆国伊東荘にみられた村名。

■ 狩宿(かりやど):  静岡県富士宮市狩宿

■ 軽井沢(かるいさわ): 静岡県田方郡函南町軽井沢

■ 函南(かんなみ): 静岡県田方郡函南町

■ 吉川(吉香): 静岡県静岡市清水区吉川(きっかわ)

■ 金玉落としの谷(きんたまおとしのたに): 静岡県菊川市。中世に、戦闘訓練で山から金の玉(木の玉説も)を落としたのに由来する。【出典

■ 草薙(くさなぎ): 静岡県静岡市清水区草薙

■ 楠(くすのき): 静岡県静岡市清水区楠
・ 楠木・久須奴木とも書く。地名は、長い期間州となっていた土地の意とも考えられる。【出典

■ 久根(クネ): 静岡県裾野市久根

■ 甲賀(こう: 静岡県三島市佐野甲賀

■ 小金(こがね): 静岡県静岡市清水区蒲原小金。地名は、地内から黄金がとれたことに由来するという。

■ 胡田(コタ): 静岡県駿東郡小山町大胡田(オオゴダ)

■ 御殿場(ごてんば): 静岡県御殿場市

■ 小土(こひじ): 静岡県焼津市小土
・ 小土(こひじ): 地名の由来は、湿地帯・湿田のことを指す語であろうといわれ、近世以前当地は「フケ地」、つまり湿田または低湿地であったという。【出典

■ 駒門(こまかど): 静岡県御殿場市駒門

■ 子持坂(こもちざか): 静岡県藤枝市岡部町子持坂

★ 

■ 相良(さがら): 静岡県牧之原市相良

■ 佐倉(さくら): 静岡県御前崎市佐倉

■ 指田(さしだ):  静岡県賀茂郡南伊豆町

■ 佐藤一色(さとういっしき): 静岡県

■ 佐藤町(さとうちょう): 静岡県浜松市中区佐藤

■ 佐野(さの): 静岡県伊豆市佐野

■ 静岡県(しずおかけん)

■ 志太(シダ): 静岡県藤枝市志太

■ 志都呂(しとろ): 静岡県浜松市西区志都呂町(しとろちょう)

■ 地名(じな): 静岡県榛原郡川根本町地名。「地穴」で、窪地のある土地を意味する。【出典

■ 下田(しもだ): 静岡県下田市

■ 蛇石(じゃいし): 静岡県賀茂郡南伊豆町蛇石

■ 十九首(じゅうくしゅ): 静岡県掛川市十九首

■ 白井(しらい): 静岡県牧之原市白井

■ 白拍子(しらびょうし): 静岡県磐田市白拍子

■ 新幹線区: 静岡県田方郡函南町上沢

■ 須津(すど): 静岡県富士市
・ 須津(すど): 須戸・州津とも書いた。

■ 炭焼(すみやき): 静岡県掛川市炭焼

■ 寸座(すんざ): 静岡県浜松市

■ 袖師(ソデシ): 静岡県静岡市清水区袖師町(そでしちょう)

★ 

■ 高橋(たかはし): 静岡県静岡市清水区高橋

■ 伊達方(だてがた): 静岡県掛川市伊達方(だてがた)

■ 立野(たての): 静岡県浜松市南区立野町

■ 田中(たなか):  静岡県藤枝市田中

■ 知波田(ちばた): 静岡県湖西市

■ 珍撓(ちんだ): 静岡県浜松市。「撓」には、山の尾根の窪んだ低い所という意味があり、地名の由来となった。【出典

■ 渡(ど): 静岡県静岡市
・ 渡(ど): 旧駿河国の安倍川上流左岸に位置する。

■ 田牛(とうじ): 静岡県下田市田牛

■ 十足(とうたり): 静岡県伊東市十足
# 伊豆半島北東部、一碧湖の西岸に位置する。地名は「増訂豆州志稿」に八幡野と1村で遠田里(八幡野の離れにあることよりでた呼称か)といい、後に文字を改めたことに由来するという説と、「山ノタワミ」から起こったとする説が見える。【出典

■ 徳光(とくみつ): 静岡県袋井市徳光

■ 登呂(とろ): 静岡県静岡市駿河区登呂

★ 

■ 長崎(ながさき): 静岡県静岡市清水区長崎

■ 長崎(ながさき): 静岡県伊豆の国市長崎

■ 平田(なめだ): 静岡県浜松市中区平田町(なめだちょう)

■ 日本平(にほんだいら): 静岡県

■ 韮山(にらやま): 静岡県伊豆の国市韮山

■ 鵺代(ぬえしろ): 静岡県浜松市北区三ヶ日町鵺代

■ 沼津(ぬまづ): 静岡県沼津市

■ 猫沢(ねこざわ): 静岡県富士宮市猫沢

★ 

■ 榛原(ハイバラ): 静岡県榛原郡

■ 浜岡(はまおか): 静岡県

■ 浜松(はままつ): 静岡県浜松市

■ 孕石(はらみいし): 静岡県掛川市孕石
・ 孕石(はらみいし): 原野谷川上流右岸に位置する。地名は孕石と呼ばれる巨岩に由来する。【出典

■ 冷川(ひえかわ): 静岡県伊豆市冷川

■ 稗原(ひえばら): 静岡県磐田市稗原

■ 人穴(ひとあな): 静岡県富士宮市人穴

■ 平田(ひらんだ): 静岡県榛原郡川根本町

■ 蛭ヶ小島(ひるがこじま): 静岡県伊豆の国市(旧韮山町)

■ 琵琶首(びわくび): 静岡県駿東郡小山町一色琵琶首

■ 福田(ふくで): 静岡県磐田市福田

■ 袋井(ふくろい): 静岡県。南北朝時代から見える地名で、江戸時代には袋井宿として東海道五十三次の宿に数えられた。かつては、福路井とも書かれ、文字通り、水に囲まれた袋状の地形による。【出典

■ 船津(フナツ): 静岡県富士市船津

■ 戸田(へだ): 静岡県沼津市戸田(へだ)

■ 蛇塚(へびつか): 静岡県静岡市清水区蛇塚

■ 星の糞(ほしのくそ): 静岡県御前崎市。縄文時代の遺跡から星のように輝く黒曜石の石器が出土した。【出典

■ 法京(ほっきょう): 静岡県牧之原市片浜法京

■ 堀内(ほりのうち):  静岡県駿東郡小山町竹之下堀ノ内?戦国時代駿河国富士郡にみられた地名。堀内の地名は、この南条氏の居館の堀の内に由来すると推定される。【出典

■ 本川根(ほんかわね): 静岡県榛原郡川根本町
・ 昭和31年に上川根村と東川根村が合併して成立。【市町村名語源辞典 溝手理太郎 東京堂出版】

★ 

■ 前田(まえだ): 静岡県富士市前田(まえだ)

■ 牧之原(マキノハラ): 静岡県牧之原市

■ 増川(ますかわ): 静岡県富士市増川

■ 松島(まつしま): 静岡県浜松市南区松島町

■ 松尾(マトー): 静岡県下田市河内松尾(マトウ)

■ 墹ノ上(ままのうえ): 静岡県伊豆の国市墹ノ上

■ 三島(みしま): 静岡県三島市

■ 御宿(みしゅく): 静岡県裾野市御宿(みしゅく)

■ 三ヶ日(みっかび): 静岡県浜松市北区三ヶ日町

■ 向皆外(むかがいと): 静岡県浜松市。「外に、みんな、向かう」と書いて「むかがいと」と読む。【出典

■ 村松(むらまつ): 静岡県静岡市清水区村松。静岡県袋井市村松。

■ 妻良(めら): 静岡県賀茂郡南伊豆町妻良

■ 用宗(もちむね): 静岡県静岡市駿河区用宗

■ 茂畑(モバタ): 静岡県静岡市清水区茂畑

■ 桃里(ももざと): 静岡県沼津市桃里
・ 昔は、この地は助兵衛という地名だったそうだが、「すけべい」の音を嫌って変えたと言われる。

★ 

■ 焼津(やいづ): 静岡県焼津市

■ 矢場居(やばい): 静岡県御殿場市。この地で行われていた獣を四方から追い込む猟法に由来する。【出典

■ 山名(やまな): 遠江国山名郡山名郷(静岡県袋井市山梨)

■ 由比(ゆい): 静岡県静岡市清水区由比

■ 湯日(ユイ): 静岡県島田市湯日

■ 米津(よねづ): 静岡県浜松市南区米津町(よねづちょう)

★ 

■ 

★ 

■ 稚贄屯倉(わかにえのみやけ): 静岡県
・ 奈良期以前に見える屯倉の名。駿河(するが)国のうち。安閑天皇2年5月9日条で設置された26の屯倉のうちの1つ。屯倉設置の記事を1か所にまとめたという説もあり、必ずしも安閑天皇2年設置といえない。比定地は未詳だが、現在の富士市を流れる赤淵川を古く生贄(いけにえ)川といい、河口の富士市大字鈴川付近を牲(いけにえ)淵といい生贄の伝説もあることから比定地とする説がある。【出典

■ 和田(わだ): 静岡県伊東市和田。静岡県牧之原市和田。

統計表示