「あがた」の地名 | |
【参考資料・文献】 | 【利用上の注意】 |
名字の由来のTop | 地名の由来のTop |
名字と地名のMenu | 地名の目次 |
「あがた」氏 |
スポンサーリンク |
スポンサーリンク |
■ 英多郷(あがたのごう): 石川県かほく市(旧宇ノ気町)
・ 平安期に見える郷名。加賀国加賀郡のうち。「英多」の郷名は、一般的には県(あがた)の遺称である場合が多いが、加賀郡の英多郷の場合、県の設定と関連づけるべき確証は得られない。「和名抄」加賀郡の八郷の1つ。「刊本和名抄」は「英太郷」とする。訓は「江多」となっているが、「和名抄」に見える英多郷・英太郷を「えたのごう」と読む例は、信濃国埴科(はにしな)郡の英多郷1例しかなく、ほとんどが「あがたのごう」と読んでおり、加賀郡の英多郷の地名を継承する中世の荘名のなかに南県(みなみあがた)荘と記す例が見られ、近世の河北(かほく)郡英田郷も「あがた」と読んでいるので、現実に用いられていた訓みは「あがた」であったと見なされる。【出典】
・ 旧加賀国。英多とも書く。英多郷は平安期に見える郷名。英田保は鎌倉期から見える保名。【出典】
■ 英多(あがた): 長野県長野市
・ 平安時代に信濃国に見られた郷名。鎌倉時代から戦国時代にかけて見られた荘園名。【出典】
・ 英多郷(えたのごう): 平安期に見える郷名。「和名抄」埴科(はにしな)郡七郷の一つ。高山寺本は「叡太」、東急本は「衣太」の訓を付す。古くは「アガタ」と訓み、「エタ」は後の呼称か。大化前代の県「あがた」に由来する地名。現在の長野市松代地区に比定されている。【出典】
■ 英多郷: 静岡県
・ 平安期に見える郷名「和名抄」遠江(おとうみ)国浜名郡七郷の1つ比定地は現在の湖西市大字大知波・太田・神座・横山・利木付近から入出・新所東方、新所西方にかけての一帯とする説があるが、式内社英多神社を現在の浜名総社神明宮に比定することから、現在の引佐(いなさ)郡三ケ日町大字三ケ日付近とする説が妥当と思われる。【出典】
■ 英太(あがた): 三重県
・ 英太郷(あがたのごう):旧伊勢国。莫大・懸・県とも書く。長谷山北麓、安濃(あのう)川の支流穴倉川流域を指したものと思われる。【出典】
・英多荘(あがたのしょう): 鎌倉期に伊勢国に見える荘園名。伊勢国一志(いちし)郡のうち。大化前代の朝廷直轄領ないしは国造の下の地方組織とされる県(あがた)に由来する荘園名。【出典】
■ 英多郷(あがたごう): 大阪府東大阪市
・ 平安期に見える郷名。「和名抄」河内国河内郡七郷の1つ。当郷は「古の御野県の本拠」といい、大化以前に凡河内国造に管掌されていた5県の1つである三野県の名が継承されたものと考えられる。また、「延喜式」神名帳に「若江郡廿二座」のうちとして「御野県主神社二座」が見える。古代の郷域は、現在の東大阪市の松原・水走(みずはい)・吉田地区・花園地区・玉串町付近から八尾市の福万寺町・上之島町などにかけての一帯と推定される。【出典】