「猫」の地名 | |
【参考資料・文献】 | 【利用上の注意】 |
名字の由来のTop | 地名の由来のTop |
名字と地名のMenu | 地名の目次 |
スポンサーリンク |
スポンサーリンク |
■ 猫(ねこ): 群馬県勢多郡赤城村大字敷島(渋川市)
・
由来は根古、根小屋。山城の麓に建てた小屋。
・ 旧猫村: 地名は字黒沢・諏訪沢間の山麓崖上に古城跡(猫城)があり、中世山城脚下の武士居住地根小屋に由来する。敷島駅前の民家敷地から縄文時代の住居跡が、字久々土からは鉄道敷設工事の際に須恵器が発見されている。字城山には利根川対岸の白井城の支城猫城があった。また東廻十騎と称される白井長尾氏家臣団の豪族が居住したことが「加沢記」などに記されている。【出典】
■ 猫口(ねこくち): 滋賀県長浜市湖北町猫口
■ 猫興野(ねこごうや): 新潟県長岡市猫興野
※ 山形県庄内地方を中心にみられる「興野」地名は開発地名のようです。
■ 猫実(ねこざね): 茨城県坂東市猫実
■ 猫沢(ねこざわ): 静岡県富士宮市猫沢
■ 猫島(ねこしま): 茨城県筑西市猫島
・ 戦国時代には「ねこ嶋」とも書いた。桜川支流観音川右岸の台地上に位置する。平安中期の陰陽家安倍晴明にちなむ伝説が多く残り、高松家北には晴明霊社、南には晴明塚、西北部には晴明橋がある。高松家はまた伝正寺(真壁町)の開山法身国師(真壁平四郎)の誕生地でもあるといわれる。【出典】
■ 猫瀬(ねこせ): 福井県福井市猫瀬町
・ 丹生山地の北部、国見岳東麓に位置する。「足羽社記」は「根王村、禰己志(ねこし)、今云猫背……根王之旧趾」とし、「名勝志」は「或人云、猫瀬ナトノ辺ハ本郷谷トテ山中也。根王ノ旧跡ナト、云ヘキ所ニアラス」と記す。【出典】
■ 猫田(ねこだ): 滋賀県蒲生郡日野町猫田
・ この辺りの方言に微粒砂を「にこ砂」というところから、「にこ田」が「ねこ田」になったといわれる。【出典】
■ 猫谷(ねこたに、ねこや): 兵庫県明石市魚住町清水猫谷(ねこだに)、徳島県阿南市見能林町猫谷(ねこだに)、宮崎県延岡市北川町川内名猫谷(ねこだに)
・ 「根っ子谷」で、木の根が生え広がっているような谷で、猫は当て字。【出典】
■ 猫谷(ねこだに): 熊本県八代市
・ 旧宮地村。地名に関しては、琳聖太子が寵愛した白猫が当地で病死したことにちなむとする伝承がある。【出典】
■ 猫啼(ねこなき): 福島県石川郡石川町猫啼
・ 猫啼温泉(ねこなきおんせん): 和泉式部が飼っていた猫が怪我をして泣きながら行方をくらました。和泉式部が猫を探しにいくと温泉につかっていて傷口をなめており、傷口はみるみる治った。
■ 猫渕(ねこぶち): 福島県福島市猫渕