「石・岩」の地名
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 地名の目次
   
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 赤岩(あかいわ): 福島県福島市大笹生赤岩

■ 石和(いさわ): 山梨県笛吹市石和町。石禾とも書く。

■ 石打(いしうち): 新潟県南魚沼市石打
・ 石打駅(いしうちえき): 新潟県南魚沼市上野。JR東日本・上越線。石内の転で、石垣で作った城砦の内側の意味。他には、子供が石合戦をした石打場という説がある。【出典

■ 石岡(いしおか): 茨城県石岡市
・ 石岡駅(いしおかえき): 茨城県石岡市国府。JR東日本・常磐線。常陸国の国府があったところで、明治2年(1869年)に、廃藩置県の際に、時の藩主の松平頼策が公文書で石岡と改称させた。府中といわれた今の市域の西側が竜神山をはじめとする岩場の多い台地でることから石岡となった。【出典

■ 石垣島(いしがきじま): 沖縄県石垣市

■ 石川(いしかわ): 青森県弘前市大字石川
・ 石川駅(いしかわえき): 青森県弘前市大字石川字野崎。JR東日本・奥羽本線。泥土ではなく、川底が石であること。つまり山国の川であることを示す。【出典

■ 石川県(いしかわけん)

■ 石川町(いしかわちょう): 神奈川県横浜市中区石川町
・ 石川町駅(いしかわちょうえき): 神奈川県横浜市中区石川町。JR東日本・根岸線。古地図に石川と見える、古くからの地名。いわれは字義通り、横浜中華街、外人墓地、港の見える丘公園への最寄り駅。【出典

■ 石下(いしげ):  茨城県常総市石下

■ 石越(いしこし): 宮城県登米市石越町

■ 石津(いしづ): 岐阜県大垣市上石津町。石津は「い(井)」+「しず(清水)」でわき水を表す。【地名由来 飛騨・美濃 山内和幸 まつお出版】

■ 石飛(いしとび):  愛知県豊田市石飛町

■ 石動(いしなり): 佐賀県神埼郡吉野ヶ里町石動(いしなり)

■ 石巻(いしのまき): 宮城県石巻市

■ 石橋(いしばし): 栃木県下野市石橋
・ 石橋駅(いしばしえき): 栃木県下野市石橋。JR東日本・東北本線。文字通り、石の橋の近くに開けた集落に由来する。【出典】

■ 石浜(いしはま): 青森県東津軽郡外ヶ浜町平舘石浜。当地の海岸が小石の浜であったことに由来する。

■ 石山(いしやま): 新潟県新潟市東区石山
・ 越後石山駅(えちごいしやま): 新潟県新潟市東区石山。JR東日本・信越本線。この周辺に山のつく地名が多いが、特に石の多いところからつけられたもの。【出典

■ 石山(いしやま): 滋賀県大津市
・ 石山駅(いしやまえき): 滋賀県大津市粟津町(あわづちょう)。JR西日本・東海道本線。石山寺のある山に因む。【出典

■ 石脇(いしわき):  静岡県裾野市(焼津市)石脇。旧駿河国。地名は、木瀬(黄瀬)川のゆるぎ石に由来するという。【出典

■ 石渡(いしわた): 長野県長野市石渡。石綿とも書く。千曲川左岸、六か郷用水の末端に位置する。高山氏館跡がある。【出典

■ 石渡戸(いしわたど): 福島県須賀川市狸森石渡戸
・ 石渡戸郷: 鎌倉時代から戦国時代にかけて信濃国水内郡東条荘にみられた荘園で、石和田とも書く。【出典

■ 出石(いずし): 兵庫県豊岡市出石町。地名の由来は、往古但馬を開いたという天日槍命が、新羅国から渡来したとき将来したと伝える出石鉾・出石小刀によると伝え、一説には出雲の大穴持命が但馬巡視の途、当地の土中から美しい光が発しているのを見て、従者に掘らせ白石を得たことによると伝承する。【出典
・ 出石郷: 平安時代に但馬国出石郡にみられた郷名。東急本は「以都之」と訓む。

■ 石生(いそう): 兵庫県丹波市氷上町石生(いそう)。
氷上(ひかみ)低地の南東部。本州で最も低い中央分水界水分(みわかれ)がある。高谷川の水は南北に分かれ日本海と瀬戸内海に注ぐ。
・ 石負郷: 奈良時代から平安時代に丹波国にみられた郷名で、「和名抄」丹波国氷上郡十七郷の1つ。東急本は「石生」、高山寺本は「原負」として氷上郡東県に記している。原負は石負の誤記であろう。東急本の訓は「伊曽布」、高山寺本の訓は「以曽不」。【出典

■ 今石動(いまいするぎ): 富山県小矢部市今石動町

■ 岩神(いわがみ): 群馬県前橋市岩神町

■ 岩城(いわき): 秋田県由利本荘市岩城内
・ 岩城みなと駅(いわきみなとえき): 秋田県由利本荘市岩城内道川字水呑場(みずのみば)。JR東日本・羽越本線。岩城町の海岸にできた駅。【出典

■ 岩国(いわくに): 山口県岩国市
・ 岩国駅(いわくにえき): 山口県岩国市麻里布町。JR西日本・山陽本線。岩国、磐国、厳国などと書かれたが、文字通り岩石の多い国の意味。【出典
・ 岩石の多い国には違いないが、青い海、白砂青松の景勝地であることも忘れてはならない。開駅時の「岩国駅」を、昭和4年(1929年)に、「麻里布(まりふ)駅」と改称したが、昭和17年(1942年)に再び「岩国駅」に戻った。「麻里布」は、旧町名で、そういった名の麻布がとれたということだろうか。詳細は不詳。【出典
・ 新岩国駅(しんいわくにえき): 山口県岩国市御庄。JR西日本・山陽新幹線
・ 南岩国駅(みなみいわくにえき): 山口県岩国市南岩国町。JR西日本・山陽本線

■ 岩田(いわた): 山口県光市大字岩田

■ 岩塚(いわつか): 新潟県長岡市
・ 越後岩塚駅(えちごいわつかえき): 新潟県長岡市飯塚。JR東日本・信越本線。岩塚は開駅時の村名。岩塚は、明治34年(1901年)に、岩田村と飯塚村が合併して成立。【出典

■ 岩淵(いわぶち): 福島県須賀川市岩渕

■ 岩間(いわま): 茨城県笠間市(旧岩間町)
・ 岩間駅(いわまえき): 茨城県笠間市下郷。JR東日本・常磐線。愛宕山や難台山などの岩のある山に挟まれた平地に開けた集落に因む。【出典

■ 岩村田(いわむらだ): 長野県佐久市岩村田

■ 岩本(いわもと): 群馬県沼田市岩本町
・ 岩本駅(いわもとえき): 群馬県沼田市岩本町。JR東日本・上越線。岩の多い土地の中心となった集落のこと。【出典

■ 岩谷(いわや): 秋田県由利本荘市岩谷町
・ 羽後岩谷駅(うごいわやえき): 秋田県由利本荘市岩谷町字川端。JR東日本・羽越本線。岩の多い谷を持つ集落につけられる地名。昭和31年(1956年)mで、由利郡岩谷村、現在は由利郡大内村。【出典

■ 大石様河(おいしさんかぁ): 鹿児島県鹿児島市

■ 大石町(おおいしちょう): 滋賀県大津市
・ もとの近江国栗太郡大石荘で、ここを領していたのが忠臣蔵の大石内蔵助の祖先。【出典

■ 石下(オシオロシ): 栃木県芳賀郡市貝町石下(いしおろし)

■ 男石(おとこいし): 岩手県奥州市江刺区男石

■ 下石(オロシ): 岐阜県土岐市下石町(おろしちょう)

■ 鏡石(カガミイシ): 京都府綾部市上八田町鏡石

■ 鏡石山(カガミイシヤマ): 和歌山県海南市

■ 礫石原町(くれいしばるまち): 長崎県島原市礫石原町

■ 小岩川(こいわがわ): 山形県鶴岡市小岩川
・ 小岩川駅(こいわがわえき): 山形県鶴岡市小岩川。JR東日本・羽越本線。小岩の多い川という自然地名。近くには大岩川という地名もある。【出典

■ 下教来石(しもきょうらいし): 甲府盆地の北西、釜無川上流右岸に位置し、駒ケ岳の支峰に連なる。地名の由来は、地内にある高さ7尺余・竪3間・横2間余の教来石にちなみ、教来石は清ら石の転訛といわれ、また「へてこいし」と称して経来石と書き、これが転化したとも伝える。上教来石に対する。地内には縄文時代の板橋遺跡、加久保平遺跡がある。【出典

■ 高岩(たかいわ): 青森県八戸市大字上野(うわの)字高岩。北高岩駅(きたたかいわえき): 青森県八戸市大字上野(うわの)字高岩。青い森鉄道。高い岩場を持つ集落の意味。長野県の小海線に高岩駅があったため、北高岩駅とした。【出典

■ 津軽石(つがるいし): 岩手県宮古市津軽石

■ 筒石(つついし): 新潟県糸魚川市筒石
・ 筒石駅(つついしえき): 新潟県糸魚川市大字仙納(せんのう)字大谷。えちごトキめき鉄道。大日本地名辞書には、式内水嶋磯部神社の鎮座地と伝えて村名を磯部と改めたとみえる。ツツイシは、地形が狭小な岩石地帯を意味する語か。【出典

■ ヒイシ(火石): 岩手県江刺市火石(現奥州市)。岩手県住田町火石。岩手県遠野市火石。火石とは燧石(ひうちいし)のことで、近くの川などで多く採れることから、川の名前や地名などになった。【出典

■ 三石(みついし): 岡山県備前市三石


■ 赤岩(あかいわ): 群馬県邑楽郡千代田町赤岩。地名は、昔浅間山が噴火した時、利根川に流れた赤い岩が残っていたことによる説と、天応年間上野行脚の修行僧が利根の川岸で夕日に映えた巌に感じ赤岸の稲荷として勧請したことによる説がある。赤岩城は佐貫嗣綱が築き、寿永3年源範頼に従い西国に戦った佐貫広綱の時、赤岩から青柳城(現館林市)に移ったという。佐貫氏は秀郷流藤原氏で、佐貫荘の開発領主であった。【出典
・ 赤岩郷: 群馬県邑楽郡千代田町赤岩。鎌倉時代に上野国邑楽(おうら)郡にみられた郷名。「吾妻鏡」仁治2年6月28日条に初見。

■ 赤岩(あかいわ): 埼玉県北葛飾郡松伏町赤岩。地名は、当地の岩が赤色を帯びていたことに由来するというが不詳。【出典
・ 赤岩郷: 鎌倉時代に下総国下河辺荘にみられた郷名。

■ 岩屋(いわや): 兵庫県淡路市岩屋。地名は、当地には岩石が多く、海浜は岩壁をなし、無数の岩窟に古代人が住んでいたことによるという。また一説には、岩屋の山にある石の寝屋古墳の石室によるとする説もあるが不詳。【出典

■ 小岩井(こいわい): 埼玉県飯能市小岩井。県南部、入間(いるま)川右岸の南に山地をひかえた崖上の台地に位置する。地名の由来は未詳。【出典

■ 小岩井(こいわい): 長野県松本市中川小岩井。犀川支流の会田川中流右岸に位置する。乱橋へ越える峠の沢に祀る岩井堂に由来する地名か。【出典
・ 小岩井郷: 長野県東筑摩郡四賀村(現松本市)。戦国時代信濃国筑摩郡にみられた郷名。

■ 小岩沢(こいわさわ): 山形県南陽市小岩沢

■ 甑岩(こしきいわ): 兵庫県西宮市甑岩町。「こしっくゎ」ともいう。地名の由来は、地内越木岩神社社殿に古来信仰の対象となってきた巨岩があり、「こしき」に似ているため甑岩と称したことにちなむ。【出典
※ 「こしき」に似ている、という「こしき」って何?

統計表示