「石・岩」の地名 | |
【参考資料・文献】 | 【利用上の注意】 |
名字の由来のTop | 地名の由来のTop |
名字と地名のMenu | 地名の目次 |
スポンサーリンク |
スポンサーリンク |
■ 赤岩(あかいわ): 福島県福島市大笹生赤岩
■ 石和(いさわ): 山梨県笛吹市石和町。石禾とも書く。
■ 石垣島(いしがきじま): 沖縄県石垣市
■ 石下(いしげ): 茨城県常総市石下
■ 石津(いしづ): 岐阜県大垣市上石津町。石津は「い(井)」+「しず(清水)」でわき水を表す。【地名由来 飛騨・美濃 山内和幸 まつお出版】
■ 石飛(いしとび): 愛知県豊田市石飛町
■ 石動(いしなり): 佐賀県神埼郡吉野ヶ里町石動(いしなり)
■ 石巻(いしのまき): 宮城県石巻市
■ 石浜(いしはま): 青森県東津軽郡外ヶ浜町平舘石浜。当地の海岸が小石の浜であったことに由来する。
■ 石脇(いしわき): 静岡県裾野市(焼津市)石脇。旧駿河国。地名は、木瀬(黄瀬)川のゆるぎ石に由来するという。【出典】
■ 石渡(いしわた): 長野県長野市石渡。石綿とも書く。千曲川左岸、六か郷用水の末端に位置する。高山氏館跡がある。【出典】
■ 石渡戸(いしわたど): 福島県須賀川市狸森石渡戸
・ 石渡戸郷: 鎌倉時代から戦国時代にかけて信濃国水内郡東条荘にみられた荘園で、石和田とも書く。【出典】
■ 出石(いずし): 兵庫県豊岡市出石町。地名の由来は、往古但馬を開いたという天日槍命が、新羅国から渡来したとき将来したと伝える出石鉾・出石小刀によると伝え、一説には出雲の大穴持命が但馬巡視の途、当地の土中から美しい光が発しているのを見て、従者に掘らせ白石を得たことによると伝承する。【出典】
・ 出石郷: 平安時代に但馬国出石郡にみられた郷名。東急本は「以都之」と訓む。
■ 石生(いそう): 兵庫県丹波市氷上町石生(いそう)。
氷上(ひかみ)低地の南東部。本州で最も低い中央分水界水分(みわかれ)がある。高谷川の水は南北に分かれ日本海と瀬戸内海に注ぐ。
・ 石負郷: 奈良時代から平安時代に丹波国にみられた郷名で、「和名抄」丹波国氷上郡十七郷の1つ。東急本は「石生」、高山寺本は「原負」として氷上郡東県に記している。原負は石負の誤記であろう。東急本の訓は「伊曽布」、高山寺本の訓は「以曽不」。【出典】
■ 今石動(いまいするぎ): 富山県小矢部市今石動町
■ 岩神(いわがみ): 群馬県前橋市岩神町
■ 岩村田(いわむらだ): 長野県佐久市岩村田
■ 大石様河(おいしさんかぁ): 鹿児島県鹿児島市
■ 大石町(おおいしちょう): 滋賀県大津市
・ もとの近江国栗太郡大石荘で、ここを領していたのが忠臣蔵の大石内蔵助の祖先。【出典】
■ 男石(おとこいし): 岩手県奥州市江刺区男石
■ 礫石原町(くれいしばるまち): 長崎県島原市礫石原町
■ 下教来石(しもきょうらいし): 甲府盆地の北西、釜無川上流右岸に位置し、駒ケ岳の支峰に連なる。地名の由来は、地内にある高さ7尺余・竪3間・横2間余の教来石にちなみ、教来石は清ら石の転訛といわれ、また「へてこいし」と称して経来石と書き、これが転化したとも伝える。上教来石に対する。地内には縄文時代の板橋遺跡、加久保平遺跡がある。【出典】
■ 津軽石(つがるいし): 岩手県宮古市津軽石
■ 赤岩(あかいわ): 群馬県邑楽郡千代田町赤岩。地名は、昔浅間山が噴火した時、利根川に流れた赤い岩が残っていたことによる説と、天応年間上野行脚の修行僧が利根の川岸で夕日に映えた巌に感じ赤岸の稲荷として勧請したことによる説がある。赤岩城は佐貫嗣綱が築き、寿永3年源範頼に従い西国に戦った佐貫広綱の時、赤岩から青柳城(現館林市)に移ったという。佐貫氏は秀郷流藤原氏で、佐貫荘の開発領主であった。【出典】
・ 赤岩郷: 群馬県邑楽郡千代田町赤岩。鎌倉時代に上野国邑楽(おうら)郡にみられた郷名。「吾妻鏡」仁治2年6月28日条に初見。
■ 赤岩(あかいわ): 埼玉県北葛飾郡松伏町赤岩。地名は、当地の岩が赤色を帯びていたことに由来するというが不詳。【出典】
・ 赤岩郷: 鎌倉時代に下総国下河辺荘にみられた郷名。
■ 岩屋(いわや): 兵庫県淡路市岩屋。地名は、当地には岩石が多く、海浜は岩壁をなし、無数の岩窟に古代人が住んでいたことによるという。また一説には、岩屋の山にある石の寝屋古墳の石室によるとする説もあるが不詳。【出典】
■ 小岩井(こいわい): 埼玉県飯能市小岩井。県南部、入間(いるま)川右岸の南に山地をひかえた崖上の台地に位置する。地名の由来は未詳。【出典】
■ 小岩井(こいわい): 長野県松本市中川小岩井。犀川支流の会田川中流右岸に位置する。乱橋へ越える峠の沢に祀る岩井堂に由来する地名か。【出典】
・ 小岩井郷: 長野県東筑摩郡四賀村(現松本市)。戦国時代に信濃国筑摩郡にみられた郷名。
■ 小岩沢(こいわさわ): 山形県南陽市小岩沢
■ 甑岩(こしきいわ): 兵庫県西宮市甑岩町。「こしっくゎ」ともいう。地名の由来は、地内越木岩神社社殿に古来信仰の対象となってきた巨岩があり、「こしき」に似ているため甑岩と称したことにちなむ。【出典】
※ 「こしき」に似ている、という「こしき」って何?