「石巻」の地名の由来 | |
【参考資料・文献】 | 【利用上の注意】 |
名字の由来のTop | 地名の由来のTop |
名字と地名のMenu |
スポンサーリンク |
スポンサーリンク |
■ 石巻(いしのまき): 宮城県石巻市
・ 宮城県石巻市の地名の由来は、北上川の流れが石に当たって渦を巻くことから。
・ 石巻とは、伊寺川(伊治川すなわち迫(はさま)川の古名)の水門(港)という意味で、「伊寺水門(いじのみなと)」と称され、この音が転化して石巻となったとされる。また、石巻村の端郷住吉町の大島神社の前面、北上川の河中に烏帽子(えぼし)石があり、その石で河水が渦を巻いて流れているところから巻石と称し、これが地名になったともいわれる。【出典】
・ 「いそ(海岸)」+「の」+「まき(川の曲流)」から転じたもので、「海岸付近で川の曲流する処」の意味。【市町村名語源辞典 溝手理太郎 東京堂出版】
・ 石巻(いしのまきえき): JR東日本・仙石線など。宮城県石巻市鋳銭場(いせんば)。