鹿児島県の地名集
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 地名集のTop
★ 
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 戦国大名の島津氏にまつわる地名: 島津、伊集院、国分

・ 鹿児島県だけで約11000種類の名字があって、その大半は地名に由来する。【出典

・ 島津荘は日向国にあった古代の駅(ウマヤ)の島津駅のまわりに開かれた。そこは今の都城市にあたり、大宰府の下級官人であった平季基(すえもと)が開いた。そして、島津荘は摂関家の一つの近衛家に寄進された。【出典


■ 姶良(あいら): 鹿児島県姶良市(旧姶良郡姶良町)
・ 「姶(おう)」は女性の美しいさま、「ラ」は場所を表す接尾語。美しい土地のことで佳称。【出典
・ 姶良駅(あいらえき): 鹿児島県姶良市西餅田。JR九州・日豊本線。アイラは古い郡名(姶羅郡)と同じ読みで、湿原の意味。【出典

■ 檍(あおき): 鹿児島県霧島市牧園町三体堂檍

■ 悪石島(あくせきじま): 鹿児島県

■ 阿久根(あくね): 鹿児島県阿久根市
・ 阿久根駅(あくねえき):鹿児島県阿久根市栄町。肥薩おれんじ鉄道。アク(魚)・ネ(岩礁)。漁場。高松川の河口港。【出典

■ 奄美(あまみ): 鹿児島県

■ 天降川(あもりがわ): 鹿児島県霧島市隼人町内天降川

■ 有木(ありき): 鹿児島県南さつま市大浦町有木

■ 伊集院(いじゅういん): 鹿児島県日置市伊集院町

■ 伊須(いす): 鹿児島県奄美大島
・ 俗に「イスィ」という。奄美大島南部、伊須湾に臨む。「イスィ」は、「イ」が強めの接頭語、「ス」が砂であるから、「砂地」の意。【出典

■ 出水(いずみ): 鹿児島県出水市
・ 出水駅(いずみえき):鹿児島県出水市上鯖淵。肥薩おれんじ鉄道。「イズミ(泉)」が「イヅ(出)・ミ(水)」となった。周辺から泉が豊富に湧き出している。【出典
・ 西出水駅(にしいずみえき):鹿児島県出水市西出水町。肥薩おれんじ鉄道

■ 市来(いちき): 鹿児島県いちき串木野市
・ 市来駅(いちきえき): 鹿児島県いちき串木野市大里。JR九州・鹿児島本線。イチ(市)・キ(村)。古くはイチクといった。市が立つ里の意味か。【出典
・ 東市来駅(ひがしいちきえき): 鹿児島県日置市東市来町長里。JR九州・鹿児島本線

■ 犬迫(いぬざこ): 鹿児島県鹿児島市犬迫町

■ 指宿(いぶすき): 鹿児島県指宿市

■ 牛ノ浜(うしのはま): 鹿児島県阿久根市

■ 宇都谷(うどんたに): 鹿児島県鹿児島市

■ 浦芝原(ウラシバハラ): 鹿児島県南九州市頴娃町郡浦芝原(ウラシバハラ)

■ 頴娃(えい): 旧薩摩国・鹿児島県。
・ 薩摩半島南端中央部に位置し、南は東シナ海に面する。北部は開聞岳の噴出物におおわれるゆるやかな傾斜の別府台地からなり、台地東部には美しいコニーデ型の大野岳がある。東部は馬渡川・集(あつまり)川が南流し、九州最大の湖である池田湖がある。【出典

■ 永良部(エラブ): 鹿児島県熊毛郡屋久島町口永良部島

■ 大石様河(おいしさんかぁ): 鹿児島県鹿児島市。石の信仰に関連するか。「ぁ」の字が小さいのは方言表記。【出典

■ 大金久(オオガネク): 鹿児島県大島郡大和村大金久

■ 大川(おおかわ): 鹿児島県阿久根市大川

■ 大口(おおくち): 鹿児島県大口市(伊佐市)

■ 大根占(おおねじめ): 鹿児島県肝属郡錦江町(旧大根占村)

■ 折口(おりぐち): 鹿児島県阿久根市折口

■ 苙(オロ): 鹿児島県肝属郡南大隅町根占辺田苙

★ 

■ 鹿籠(カゴ): 鹿児島県枕崎市西鹿篭

■ 鹿児島県(かごしまけん): 鹿児島の地名の由来

■ 加治木(かじき): 鹿児島県姶良市加治木町
・ 加治木駅(かじきえき): 鹿児島県姶良市加治木町反土。JR九州・日豊本線。梶の木に因む。【出典

■ 臥蛇島(がじゃじま): 鹿児島県鹿児島郡十島村臥蛇島
・ 掛蛇・外蛇と書いたこともある。七島の他の島々と同様、平家一族が逃れ来て住みついたという伝承があり、島民が「平家の墓」と呼んだ古墓があった。【出典

■ 加世田(かせだ): 鹿児島県加世田市(現南さつま市加世田) 

■ 兼久(カネク): 鹿児島県大島郡天城町兼久

■ 鹿屋(かのや): 鹿児島県鹿屋市

■ 搦(からげ): 鹿児島県薩摩郡さつま町

■ 喜界(きかい): 鹿児島県喜界町
・ 「キ(接頭語)」+「カキ(崩壊地形)」の転か。【出典

■ 北俣(きたまた): 鹿児島県曽於市財部町北俣
・ 北俣駅(きたまたえき): 鹿児島県曽於市財部町北俣。JR九州・日豊本線。キタ(北)・マタ(支谷)。北のほうの枝谷の意味か。【出典

■ 錦江(きんこう): 鹿児島県姶良市加治木町錦江町
・ 錦江駅(きんこうえき): 鹿児島県姶良市加治木町新生町。JR九州・日豊本線。鹿児島湾の旧名の錦江湾に因む。【出典

■ 草道(くさみち): 鹿児島県薩摩川内市水引町草道
・ 草道駅(くさみちえき):鹿児島県薩摩川内市水引町字浜田。肥薩おれんじ鉄道。草中の道の意味。【出典

■ 串木野(くしきの): 鹿児島県いちき串木野市

■ 口永良部島(くちえらぶじま): 鹿児島県熊毛郡屋久島町口永良部島

■ 久富木(くぶき): 鹿児島県薩摩郡さつま町久富木
・ 久富貴とも書く。川内川の支流の久富木川の南部。この地は、祁答院渋谷氏の支流が領主であったが、渋谷良重家門并家臣目録(入来文書)に「久富木村ノ領主久富木伊与守」と見える。【出典

■ 隈之城(くまのじょう): 鹿児島県薩摩川内市隈之城町
・ 隈之城駅(くまのじょうえき):鹿児島県薩摩川内市隈之城町字先崎。JR九州・鹿児島本線。クマ(隈)・ノ(助詞)・ジョウ(城)。谷の上の尾根にある城。【出典

■ 祁答院(けどういん): 鹿児島県薩摩川内市祁答院町

■ 国分(こくぶ): 鹿児島県霧島市国分中央
・ 国分駅(こくぶえき): 鹿児島県霧島市国分中央。JR九州・日豊本線。駅の近くに、国分の名の由来になった大隅国分寺跡がある。【出典

■ 古志(こし): 鹿児島県大島郡瀬戸内町古志(こし)。「くし」とも言う。地名は「小さい峠(丘)」に由来するといわれる。

■ 甑島(こしきじま): 鹿児島県

■ 五代(ごだい): 鹿児島県薩摩川内市五代町五代
・ 往古は五大とも書かれた。地名の由来は、この地にある神宮寺五大院によるとされている。五大院は五大明王(不動明王・降三世・軍荼利・大威徳・金剛夜叉)を主尊とする寺院で平安末期には存在したものと思われ、新田八幡宮の別当寺であった。【出典

■ 木場茶屋(こばんちゃや): 鹿児島県薩摩川内市木場茶屋町

■ 米ノ津(こめのつ): 鹿児島県出水市米ノ津町

★ 

■ 桜島(さくらじま): 鹿児島県

■ 指江(さすえ): 鹿児島県出水郡長島町指江

■ 佐多岬(さたみさき): 鹿児島県

■ 自下(ジゲ): 鹿児島県薩摩川内市田海町自下

■ 志布志(しぶし): 鹿児島県志布志市

■ 下吹越(しもひごし): 鹿児島県指宿市下吹越

■ 白井(しらい): 鹿児島県大島郡徳之島町白井

■ 川内(せんだい): 鹿児島県薩摩川内市

★ 

■ 大当(だいとう、おおとう): 鹿児島県指宿市西方大当(だいとう)。鹿児島県南さつま市笠沙町片浦大当(おおとう)。

■ 高尾野(たかおの): 鹿児島県出水市高尾野町

■ 財部(たからべ):鹿児島県曽於郡財部町

■ 高城(たき): 鹿児島県薩摩川内市高城町(たきちょう)
・ 薩摩高城駅(さつまたかぎえき):鹿児島県薩摩川内市湯田町。肥薩おれんじ鉄道。タ(=タカ・高い)・キ(城)。古くから高城郡があり、国府や国分寺がおかれた。中世から「タキ」と読まれるようになった。【出典

■ 武田(たけだ): 鹿児島県南さつま市加世田武田(たけだ)

■ 垂水(たるみず): 鹿児島県垂水市。タル(急傾斜)・ミズ(水)で、急傾斜の川のことだろう。崖下の泉という意味もあるか。【出典

■ 帖佐(ちょうさ): 鹿児島県姶良市

■ 知覧(ちらん): 鹿児島県南九州市知覧町

★ 

■ 永野田(ながのた): 鹿児島県霧島市霧島永水永野田
・ 北永野田駅(きたながのた駅): 鹿児島県霧島市霧島永水。JR九州・日豊本線。川沿いに長く続いている湿地の意味。【出典

■ 名瀬(なぜ): 鹿児島県奄美市名瀬

■ 西方(にしかた): 鹿児島県薩摩川内市西方町

■ 布計(ぬのけい): 鹿児島県伊佐市大口山野布計

■ 温湯(ぬり): 鹿児島県指宿市。温い湯(ぬるいゆ)に由来するが、読み方は土地の言葉によるものか。【出典

■ 根瀬部(ねせぶ): 鹿児島県奄美市名瀬大字根瀬部

■ 野田(のだ): 鹿児島県出水市野田町

★ 

■ 隼人(はやと): 鹿児島県霧島市隼人町。古代の南九州に住んでいた部族の「隼人」の居住地だったことに由来する。隼人は5世紀中頃以降に大和朝廷に服属し、勇猛果敢であったため、徴兵されて朝廷に勤番し、畿内周辺にも土着した。【出典
・ 隼人駅(はやとえき): 鹿児島県霧島市隼人町内山田。JR九州・日豊本線。駅の近くにある国指定史跡の隼人塚にちなむ。かつては、西国分村といい、開駅時はここが国分駅だった。昭和4年(1929年)に現国分駅が出来て西国分寺駅となったが、その後町名に合わせて隼人駅になった。【出典

■ 菱刈(ひしかり): 鹿児島県伊佐市(旧菱刈町)
・ 菱の実をとった沼地。【出典

■ 古里(ふるさと): 鹿児島県大島郡和泊町(わどまりちょう)古里(ふるさと)。面縄貝塚という縄文遺跡があり、縄文時代の集落に由来するとも言われる。

■ 坊津(ぼうのつ): 鹿児島県南さつま市坊津町

★ 

■ 馬鍬水流(まかんずる): 鹿児島県伊佐市。「水流(つる)」は、水が流れるところのこと。馬や鍬で耕す畑のようなところか。【出典

■ 枕崎(まくらざき): 鹿児島県枕崎市

■ 松元(まつもと): 鹿児島県鹿児島市上谷口町松元

■ 紫原(むらさきばる): 鹿児島県鹿児島市紫原

★ 

■ 屋久島(やくしま): 鹿児島県。薬草の宝庫で、「薬島」が「屋久島」となった。【出典

■ 湯之元(ゆのもと): 鹿児島県日置市東市来町湯田
・ 湯之元駅(ゆのもとえき):鹿児島県日置市東市来町湯田。JR九州・鹿児島本線。温泉の出るところ。湯之元温泉がある。【出典

■ 与論島(よろんじま): 奄美諸島。「与論」は、琉球の方言で「ユンヌ」が変化したもの。「寄りものが集まる」「弓の形」「砂」などの意味の諸説有る。【出典

★ 

■ 竜ヶ水(りゅうがみず): 鹿児島県鹿児島市吉野町(竜ヶ水)
・ 竜ヶ水駅(りゅうかみずえき): 鹿児島県鹿児島市吉野町(竜ヶ水)。JR九州・日豊本線。竜ケ宮三船神社の名水の竜ケ水の名に因む。【出典

★ 

■ 和田(わだ):  鹿児島県鹿児島市和田 

統計表示