鹿児島県の地名集 | |
【参考資料・文献】 | 【利用上の注意】 |
名字の由来のTop | 地名の由来のTop |
名字と地名のMenu | 地名集のTop |
あ | か | さ | た | な | は | ま | や | ら | わ |
★ あ |
スポンサーリンク |
スポンサーリンク |
■ 姶良(あいら): 鹿児島県姶良市(旧姶良郡姶良町)
・ 「姶(おう)」は女性の美しいさま、「ラ」は場所を表す接尾語。美しい土地のことで佳称。【地名苗字読み解き事典 丹羽基二 柏書房】
■ 檍(あおき): 鹿児島県霧島市牧園町三体堂檍
■ 悪石島(あくせきじま): 鹿児島県
■ 奄美(あまみ): 鹿児島県
■ 天降川(あもりがわ): 鹿児島県霧島市隼人町内天降川
■ 有木(ありき): 鹿児島県南さつま市大浦町有木
■ 伊集院(いじゅういん): 鹿児島県日置市伊集院町
■ 伊須(いす): 鹿児島県奄美大島
・ 俗に「イスィ」という。奄美大島南部、伊須湾に臨む。「イスィ」は、「イ」が強めの接頭語、「ス」が砂であるから、「砂地」の意。【出典】
■ 犬迫(いぬざこ): 鹿児島県鹿児島市犬迫町
■ 指宿(いぶすき): 鹿児島県指宿市
■ 宇都谷(うどんたに): 鹿児島県鹿児島市
■ 頴娃(えい): 旧薩摩国・鹿児島県。
・ 薩摩半島南端中央部に位置し、南は東シナ海に面する。北部は開聞岳の噴出物におおわれるゆるやかな傾斜の別府台地からなり、台地東部には美しいコニーデ型の大野岳がある。東部は馬渡川・集(あつまり)川が南流し、九州最大の湖である池田湖がある。【出典】
■ 大石様河(おいしさんかぁ): 鹿児島県鹿児島市。石の信仰に関連するか。「ぁ」の字が小さいのは方言表記。【出典】
■ 大根占(おおねじめ): 鹿児島県肝属郡錦江町(旧大根占村)
★ か |
■ 鹿児島県(かごしまけん): 鹿児島の地名の由来
■ 臥蛇島(がじゃじま): 鹿児島県鹿児島郡十島村臥蛇島
・ 掛蛇・外蛇と書いたこともある。七島の他の島々と同様、平家一族が逃れ来て住みついたという伝承があり、島民が「平家の墓」と呼んだ古墓があった。【出典】
■ 加世田(かせだ): 鹿児島県加世田市(現南さつま市加世田)
■ 鹿屋(かのや): 鹿児島県鹿屋市
■ 搦(からげ): 鹿児島県薩摩郡さつま町
■ 喜界(きかい): 鹿児島県喜界町
・ 「キ(接頭語)」+「カキ(崩壊地形)」の転か。【市町村名語源辞典 溝手理太郎 東京堂出版】
■ 久富木(くぶき): 鹿児島県薩摩郡さつま町久富木
・ 久富貴とも書く。川内川の支流の久富木川の南部。この地は、祁答院渋谷氏の支流が領主であったが、渋谷良重家門并家臣目録(入来文書)に「久富木村ノ領主久富木伊与守」と見える。【出典】
■ 口永良部島(くちえらぶじま): 鹿児島県熊毛郡屋久島町口永良部島
■ 祁答院(けどういん): 鹿児島県薩摩川内市祁答院町
■ 古志(こし): 鹿児島県大島郡瀬戸内町古志(こし)。「くし」とも言う。地名は「小さい峠(丘)」に由来するといわれる。
■ 甑島(こしきじま): 鹿児島県
■ 五代(ごだい): 鹿児島県薩摩川内市五代町五代
・ 往古は五大とも書かれた。地名の由来は、この地にある神宮寺五大院によるとされている。五大院は五大明王(不動明王・降三世・軍荼利・大威徳・金剛夜叉)を主尊とする寺院で平安末期には存在したものと思われ、新田八幡宮の別当寺であった。【出典】
★ さ |
■ 桜島(さくらじま): 鹿児島県
■ 指江(さすえ): 鹿児島県出水郡長島町指江
■ 志布志(しぶし): 鹿児島県志布志市
■ 下吹越(しもひごし): 鹿児島県指宿市下吹越
■ 白井(しらい): 鹿児島県大島郡徳之島町白井
■ 川内(せんだい): 鹿児島県薩摩川内市
★ た |
■ 大当(だいとう、おおとう): 鹿児島県指宿市西方大当(だいとう)。鹿児島県南さつま市笠沙町片浦大当(おおとう)。
■ 財部(たからべ):鹿児島県曽於郡財部町
■ 武田(たけだ): 鹿児島県南さつま市加世田武田(たけだ)
■ 帖佐(ちょうさ): 鹿児島県姶良市
■ 知覧(ちらん): 鹿児島県南九州市知覧町
★ な |
■ 名瀬(なぜ): 鹿児島県奄美市名瀬
■ 温湯(ぬり): 鹿児島県指宿市。温い湯(ぬるいゆ)に由来するが、読み方は土地の言葉によるものか。【出典】
★ は |
■ 隼人(はやと): 鹿児島県霧島市隼人町。古代の南九州に住んでいた部族の「隼人」の居住地だったことに由来する。隼人は5世紀中頃以降に大和朝廷に服属し、勇猛果敢であったため、徴兵されて朝廷に勤番し、畿内周辺にも土着した。【出典】
■ 菱刈(ひしかり): 鹿児島県伊佐市(旧菱刈町)
・ 菱の実をとった沼地。【地名苗字読み解き事典 丹羽基二 柏書房】
■ 古里(ふるさと): 鹿児島県大島郡和泊町(わどまりちょう)古里(ふるさと)。面縄貝塚という縄文遺跡があり、縄文時代の集落に由来するとも言われる。
■ 坊津(ぼうのつ): 鹿児島県南さつま市坊津町
★ ま |
■ 馬鍬水流(まかんずる): 鹿児島県伊佐市。「水流(つる)」は、水が流れるところのこと。馬や鍬で耕す畑のようなところか。【出典】
■ 枕崎(まくらざき): 鹿児島県枕崎市
■ 松元(まつもと): 鹿児島県鹿児島市上谷口町松元
■ 紫原(むらさきばる): 鹿児島県鹿児島市紫原
★ や |
■ 屋久島(やくしま): 鹿児島県。薬草の宝庫で、「薬島」が「屋久島」となった。【出典】
■ 与論島(よろんじま): 奄美諸島。「与論」は、琉球の方言で「ユンヌ」が変化したもの。「寄りものが集まる」「弓の形」「砂」などの意味の諸説有る。【出典】
★ ら |
■
★ わ |
■ 和田(わだ): 鹿児島県鹿児島市和田