「志度」の地名の由来
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu  
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 志度(しど): 香川県さぬき市志度

・ 地名の由来は、かつて当地にきた速秋津比売命が、波静かで深く「我御心須美戸止」と言ったことから「須美戸(すみと)」と呼ぶようになり、のち須美が志に転じたとも、藤原淡海公が母である海女の菩提を弔うため精舎を建立し、死渡道場と名付けたという「玉取り伝説」によるともいう。志度浦はまた玉浦とも呼ばれ、ほかにも、海士ケ石・海士野峠・淡海泉・淡海屋敷・房前・真珠島、さらに謡曲「当願、暮当」にちなむ当願(東讃免名録)など、伝説に基づく地名が多い。【出典

・ 「シト」の転で、「湿地」のことか。または、「シ(石)」+「ト(場所を表す接尾語)」か。【出典

・ 志度駅(しどえき): JR四国・高徳線。琴電志度駅。香川県さぬき市志度。シドは「シドロ」の転で、湿地の意味。この地一帯は志度湾に面した砂堆上の湿地帯だった。なお、伝説では、渡し船の船賃を客の志によったので志渡と言われ、のちに志度になったという。【出典】   

・ 志度(しど): 明治23年(1890年)に、寒川郡の「志度村」と「末村」が合併して「志度村」が成立し、明治31年(1898年)に「志度町」になった。平成14年(2002年)に、志度町を含む5町が合併して「さぬき市」へ。その昔、この地を訪れた「速秋津比売命」が、波静かで「我御心須美戸止」と言ったことから、「須美戸(すみと)」と呼ぶようになって、後に「須美」が「志」に転訛した。また、当地にある志度寺の縁起によると、「死を渡る」→「死渡」→「志度」に転訛したという説もある。【出典

統計表示