「鹿児島県」名の由来
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu  
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 鹿児島県: 鹿児島県鹿児島市 

# 鹿児島県: 鹿児島は桜島の古地名。「カゴ」は崖の意味。四方を崖に囲まれた桜島を表す。また「嗅島(かぐしま)」に由来し、火山ガスの匂いに由来するとも言われる。

# 鹿児島: 古くは桜島のことを鹿児島と呼んでいたという(薩摩・大隅半島に囲まれた島という意味か?)。鹿児島そのものの名の由来は、野生の鹿の子が多く生息していたからとか、火山を意味するカグという言葉からとか、多くの水夫(かこ)が住んでいたからとか、さまざまな説がある。【鹿児島県のサイトより】

# 鹿児島(かごしま)
・ 「神こもる島」に由来する。
・ 「かご」は「崖」の意味で、四方を崖に囲まれた桜島の古名に由来する。
・ 天津日高穂穂出見尊が海神宮に行くときに乗った船が鹿児山で作られたという説。
・ 鹿が多く生息する場所で鹿の子(鹿児)を狩る御猟場(皇室の狩猟場)との説。
【なるほど日本 地名の由来 雑学大辞典 ISM Publishing Lab./ゴマブックス】

# 鹿児島駅(かごしまえき):鹿児島県鹿児島市浜町。JR九州・鹿児島本線日豊本線。カゴ(籠)・シマ(孤立峯)。カゴはコゴ(凝)と同意で、険しい地形の意味。険阻な、独立した崖と高地のこと。城山がこの地形にあたる。【出典

# 鹿児島中央駅(かごしまちゅうおうえき):鹿児島県鹿児島市中央町。JR九州・鹿児島本線/九州新幹線。旧西鹿児島駅。九州新幹線の開業時に鹿児島中央駅に改名。【出典

統計表示