「佐久」の地名の由来 | |
【参考資料・文献】 | 【利用上の注意】 |
名字の由来のTop | 地名の由来のTop |
名字と地名のMenu |
スポンサーリンク |
スポンサーリンク |
■ 佐久(さく): 長野県佐久市
・ 佐久郡(さくぐん): 古代〜近代の信濃国・長野県の郡名。東信のうち。北東は浅間山から関東山地を境として上野国(群馬県)、一部武蔵国(埼玉県)に、南は甲斐国(山梨県)に、西は小県(ちいさがた)・諏訪両郡に接する。浅間山のほか荒船山・金峰山・蓼科(たてしな)山など修験道に関わり深い山々に囲まれた地域で、中央を千曲川が南北に貫流する。地名の由来については、関東との国境「せく」が訛ったもの、外敵を防ぐために築いた「柵」を意味する、「なべての郡に疎(さかる)」(信濃地名考)が訛ったものなどの説がある。【出典】
・ 佐久: 山がせまって、谷状になっている地形のこと。【出典】
・ 佐久平駅(さくだいらえき): 長野県佐久市佐久平駅東。JR東日本・小海線・北陸新幹線。サクは、サワやセコ(迫)と同じで、狭く行き詰まった谷のこと。平とはそういう谷地の中の小開地の意味。【出典】
・ 佐久(さく): 信濃国佐久郡。長野県南(北)佐久郡。長野県佐久市。「サク」とは刳(さく)、作(さく)、耕(さく)、裂くなどに通ずる語。地形が小さな谷などになっているところ。【出典】
・ 北佐久(きたさく): 長野県北佐久郡。佐久郡は、古代の倭名抄に見える信濃国の郡名。明治22年(1889年)の郡の分割に因む。佐久郡北部のこと。佐久の語源は、サコと同様に、「狭い谷間」のことだろう。また「崩壊地形」とも考えられる。【出典】
# 「サク」の資料集