「猪」の地名
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 地名の目次
   
スポンサーリンク
スポンサーリンク

★ 「猪」の地名: 猪肉は古くは「山くじら」と言い、猪鍋で食べた。

★ 縄文時代や弥生時代の遺跡から出てくるのは、猪と鹿の骨や歯。牛や馬は弥生時代に大陸から伝わった。【日本おもしろ地名考 服部真六 文芸社】


■ 姉猪熊町(あねいのくまちょう): 京都府京都市中京区姉猪熊町

■ 猪飼(いかい): 三重県桑名市多度町猪飼

■ 猪川(いかわ): 岩手県大船渡市猪川町

■ 猪崎(いざき): 京都府福知山市猪崎

■ 猪篠(いざさ): 兵庫県神崎郡神河町猪篠。

■ 猪崎(いざき): 宮崎県。古くは飯崎(いさき)とも呼ばれた。県南部、日南市下方にある岬。崎名は海上に突出する形状があたかも猪の鼻のようにみえることにちなむ。【出典

■ 猪去(いさり): 岩手県盛岡市猪去

■ 猪田(いだ):  三重県伊賀市猪田

■ 猪谷(いだに): 足羽(あすわ)川支流荒川の上流域に位置する。現在の福井県越前市(旧吉野村)。

■ 猪野(いの): 福井県勝山市猪野。福岡県糟屋郡久山町猪野。大分県大分市猪野。

■ 猪尾(いのお): 島根県雲南市加茂町猪尾。大分県杵築市猪尾。

■ 猪岡(いのおか): 岩手県一関市花泉町油島猪岡。秋田県横手市猪岡。

■ 猪垣(いのかけ): 和歌山県紀の川市猪垣

■ 猪之頭(いのかしら): 静岡県富士宮市猪之頭

■ 猪方(いのがた): 東京都狛江市猪方

■ 猪木(いのき): 愛媛県松山市猪木

■ 猪口(いのくち): 戦国時代筑前国(福岡県)にみられた地名。耳納(みのう)山地中央部の北麓、巨瀬(こせ)川下流左岸の微高地上に位置する。【出典

■ 猪国(いのくに): 福岡県田川市猪国。

■ 猪熊(いのくま): 京都府京都市上京区猪熊。福岡県遠賀郡水巻町猪熊。

■ 猪倉(いのくら): 栃木県日光市猪倉。京都府亀岡市宮前町猪倉。福岡県北九州市八幡東区猪倉町。

■ 猪子(いのこ):  山形県東田川郡三川町猪子。滋賀県東近江市猪子町。鳥取県鳥取市猪子。

■ 猪沢(いのさわ): 新潟県。信濃川支流浄土川左岸に位置する。

■ 猪谷(いのししだに): 滋賀県。俗に「シシダニ」という。安曇(あど)川支谷。高島郡朽木(くつき)村大字村井と大字栃生(とちう)との境にある。比良連山西斜面から流れ出し、北西流して安曇川に注ぐ。地名の由来について「シシは猪・鹿・まれには熊のことをいうことがある」というが、格別イノシシが多い谷というわけではない。村井の小字名にもなった。【出典

■ 猪島(いのしま): 福井県大野市猪島。清滝川中流域に位置し、北には小独立丘城山がある。清滝川右岸の一部地籍を医王寺と称しており、ここには縄文中期の医王寺遺跡がある。【出典

■ 猪尻(いのしり): 徳島県美馬市脇町大字猪尻

■ 猪谷(いのたに): 富山県南砺市猪谷。富山県富山市猪谷。

■ 猪調(いのつき): 長崎県佐世保市江迎町猪調

■ 猪爪(いのつめ): 福井県坂井市丸岡町猪爪

■ 猪鼻(いのはな): 岩手県花巻市石鳥谷町猪鼻。滋賀県甲賀市土山町猪鼻。京都府船井郡京丹波町猪鼻。

■ 猪平(いのひら): 石川県鳳珠郡能登町猪平。江戸期は伊ノ平とも書いた。

■ 猪俣(いのまた): 埼玉県児玉郡美里町猪俣

■ 猪目(いのめ): 島根県出雲市猪目町

■ 猪伏(いぶし): 愛知県大府市

■ 猪臥(いぶし): 岡山県美作市猪臥

■ 猪渕(いぶち): 兵庫県川辺郡猪名川町猪渕

■ 猪子(ししこ): 茨城県牛久市猪子町(ししこちょう)。

■ 猪沢(ししざわ):  宮城県仙台市泉区実沢猪沢

統計表示