「猪」の地名
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 地名の目次
   
スポンサーリンク
スポンサーリンク

★ 「猪」の地名: 猪肉は古くは「山くじら」と言い、猪鍋で食べた。

★ 縄文時代や弥生時代の遺跡から出てくるのは、猪と鹿の骨や歯。牛や馬は弥生時代に大陸から伝わった。【日本おもしろ地名考 服部真六 文芸社】


■ 姉猪熊町(あねいのくまちょう): 京都府京都市中京区姉猪熊町

■ 猪飼(いかい): 三重県桑名市多度町猪飼。近世には隣接する北猪飼村に対して中猪飼・南猪飼・西猪飼とも呼ばれた。養老山地の東南端部、揖斐(いび)川支流の肱江(ひじえ)川中流の両岸に位置する。【出典

■ 猪川(いかわ): 岩手県大船渡市猪川町。猪川小学校の裏山から猪川幼稚園にかけての一帯は迎館(向ヒ館)跡。城主は及川土佐という。【出典

■ 猪崎(いざき): 京都府福知山市猪崎。集落は、いくつかの谷の間にあるやや平坦な台地の中央部が南へ突き出しているあたり、城山の南と西を中心に広がる。明智光秀が入国の際、久下七郎左衛門・長沢越後守が籠城した鬼ケ城址がある。【出典

■ 猪篠(いざさ): 兵庫県神崎郡神河町猪篠。

■ 猪崎(いざき): 宮崎県。古くは飯崎(いさき)とも呼ばれた。県南部、日南市下方にある岬。崎名は海上に突出する形状があたかも猪の鼻のようにみえることにちなむ。【出典

■ 猪去(いさり): 岩手県盛岡市猪去。東流する雫石(しずくいし)川の北上平野への開口部南岸に位置する。雫石川の氾濫原と自然堤防状の小規模な段丘に立地し、西側と南側に山が迫る。猪去館遺跡があり、縄文時代から平安期までの遺物を出土、また同地は中世の館址でもある。【出典

■ 猪田(いだ):  三重県伊賀市猪田。井田とも書く。木津川上流と支流矢田川との合流点付近に位置する。木津川左岸に開けた微高地に集落を形成。地名は、地内にある猪ノ明神にちなむと伝わる。【出典

■ 猪谷(いだに): 足羽(あすわ)川支流荒川の上流域に位置する。現在の福井県越前市(旧吉野村)。

■ 猪野(いの): 福井県勝山市猪野。伊野・井野とも書いた。九頭竜川中流右岸に位置し、大師山南東麓に飛地が点在する。【出典

■ 猪野(いの): 福岡県糟屋郡久山町猪野。犬鳴山南西麓、猪野川流域に位置する。地名の由来は、この地に時間によって水位を変える不思議な井戸があることによるという。また、粕屋郡に同音の井野村があるので猪野と書いて区別したともいう。【出典

■ 猪野(いの): 大分県大分市猪野。

■ 猪尾(いのお): 島根県雲南市加茂町猪尾。赤川の支流猪尾川は上流の岩倉から発する。猪布とも書く。【出典

■ 猪尾(いのお): 大分県杵築市猪尾。猪野尾とも書く。正式には中村といったが、近接して幕府領の中村があったため、これと区別して猪尾を称したという。【出典

■ 猪岡(いのおか): 岩手県一関市花泉町油島猪岡。北上川支流の磐井川右岸流域に位置する。地内滝の原に曹洞宗威徳山滝門寺がある。応永7年の創建、開山は正法寺2世月泉和尚の弟子古山良空和尚と伝える。中世末期には猪岡氏が蟠踞した。【出典

■ 猪岡(いのおか):  秋田県横手市猪岡。井岡・井野岡・猪ノ岡・猪野岡とも書く。横手盆地の東部に突き出た丘陵部の北端に位置し、中央部を皿川が北流。丘陵部突端に中世の城館址があり、横手城主小野寺氏の家臣猪野岡市右衛門某の居館址ともいう。【出典

■ 猪垣(いのかけ): 和歌山県紀の川市猪垣。地名は、北部山麓地帯に、田畑が猪鹿に荒されるのを防ぐ鹿砦を作ったことに由来するという。【出典

■ 猪之頭(いのかしら): 静岡県富士宮市猪之頭。井頭とも書く。田貫湖の北、富士川水系芝川上流域に位置する。村名は芝川の水源地という意味(井ノ首)に由来するという。【出典

■ 猪方(いのがた): 東京都狛江市猪方。「いかた」「いのかた」ともいい、猪ノ方とも書く。多摩川中流域の北岸に位置する。【出典

■ 猪木(いのき): 愛媛県松山市猪木。猪ノ木・猪来とも書いた。高縄半島の北西部、高縄山の北西麓にあたり、立岩川の支流の下川の水源地に位置する山間地域。【出典

■ 猪口(いのくち): 戦国時代筑前国(福岡県)にみられた地名。耳納(みのう)山地中央部の北麓、巨瀬(こせ)川下流左岸の微高地上に位置する。【出典

■ 猪国(いのくに): 福岡県田川市猪国。

■ 猪熊(いのくま): 京都府京都市上京区猪熊。

■ 猪熊(いのくま): 福岡県遠賀郡水巻町猪熊。猪の熊・猪隈・井熊とも書いた。遠賀川河口右岸の沖積平野に位置する。地名の由来は、熊は隈を意味し、遠賀川河口から奥まった所、入り組んだ所の意といい、また浄土真宗の信者が多く、京都本願寺の地の猪熊にちなむという。【出典

■ 猪倉(いのくら): 栃木県日光市猪倉。地名の起こりは、天慶年間平将門が下野に来て藤原秀郷に会った際、ともに飯を食ったという古事から飯喰村になり、のち転訛したものという。また猪鹿などが多く住む地域の意から猪倉と称したという口碑もある。【出典

■ 猪倉(いのくら): 京都府亀岡市宮前町猪倉。地名の由来は、当地は古代山陰道に面し京都へも1日ぐらいで達することができる距離にあったので、丹波でとれた猪はここに集められ倉に一時蓄えられたことによるという。地内には中型弓形梯郭式の山城猪倉城址がある。【出典

■ 猪倉(いのくら): 福岡県北九州市八幡東区猪倉町。

■ 猪子(いのこ):  山形県東田川郡三川町猪子。地名は、空海によって湯殿山からみて亥子の方角に当たることから名づけられたという。空海が湯殿山に向かう途中、この地の小沼で輝く観音像を発見し、老婆に与え信心すれば福ありとして置いていったという伝承があり、この観音像と称されるものが洞泉寺に伝えられるという。【出典

■ 猪子(いのこ): 滋賀県東近江市猪子町。

■ 猪子(いのこ): 鳥取県鳥取市猪子。

■ 猪沢(いのさわ): 新潟県。信濃川支流浄土川左岸に位置する。

■ 猪谷(いのししだに): 滋賀県。俗に「シシダニ」という。安曇(あど)川支谷。高島郡朽木(くつき)村大字村井と大字栃生(とちう)との境にある。比良連山西斜面から流れ出し、北西流して安曇川に注ぐ。地名の由来について「シシは猪・鹿・まれには熊のことをいうことがある」というが、格別イノシシが多い谷というわけではない。村井の小字名にもなった。【出典

■ 猪島(いのしま): 福井県大野市猪島。清滝川中流域に位置し、北には小独立丘城山がある。清滝川右岸の一部地籍を医王寺と称しており、ここには縄文中期の医王寺遺跡がある。【出典

■ 猪尻(いのしり): 徳島県美馬市脇町大字猪尻。井之尻・井尻とも書いた。吉野川中流に北から流入する大谷川のつくる扇状地東部と吉野川の沖積平野に位置する。地名については、井は用水路のことで、その末端を示すものともいうが未詳。【出典

■ 猪谷(いのたに): 富山県南砺市猪谷。富山県富山市猪谷。

■ 猪調(いのつき): 長崎県佐世保市江迎町猪調。

■ 猪爪(いのつめ): 福井県坂井市丸岡町猪爪【丸岡町
・ 加越山地の西方、丘陵椀子(まりこ)岡南方の平野部に位置する。字たいちんに「たいちんの池」、東方には「弁天清水」の湧水池があり、飲料や灌漑に利用されてきた。これらの池は、丸岡城下南の八幡町にある河濯社の別当寺真言宗修験泰長院によって管理されたと伝えられ、「たいちん」の名もこの泰長院に由来するという。【出典
※ なるほど「猪」は「井」か、じゃ「爪」はなんだ?もしかして、井戸で「瓜」を冷やしていたのが語源で、いつの間にか字がかすれて「爪」になたっとか(笑)。北陸には瓜割清水(うりわりしょうず)なんて地名もアルし。

■ 猪鼻(いのはな): 岩手県花巻市石鳥谷町猪鼻。地名は平地に突出した台地の先端の示す地形による。【出典】【「鼻」の資料集

■ 猪鼻(いのはな): 戦国時代出羽国置賜郡(山形県小国町)にみられた地名。

■ 猪鼻(いのはな): 南北朝時代に相模国鎌倉郡山内荘本郷にみられた地名。江戸期の小菅ケ谷村の小名に猪鼻が残り、現在の戸塚区小菅ケ谷町のうちと推定される。【出典

■ 猪鼻(いのはな): 滋賀県甲賀市土山町猪鼻。建久5年から山中氏の領地で、天正13年水口(みなくち)岡山城主中村一氏の領有となるまでその支配が続いた。地名の由来は不詳。地内に猪鼻峠があり、「幣袋」に「猪鼻峠といふ名のをかしければ ゐのししの鼻吹き返せ青あらし」とあり、また赤穂浪士の1人大高源吾に「ゐの花や早稲のもまるる山おろし」の句があり、その碑がある。【出典

■ 猪鼻(いのはな): 京都府船井郡京丹波町猪鼻。

■ 猪平(いのひら): 石川県鳳珠郡能登町猪平。江戸期は伊ノ平とも書いた。

■ 猪俣(いのまた): 埼玉県児玉郡美里町猪俣。「イ」は川を意味し、その俣、すなわち天神川と小栗川の上流を源とする細流の合流点から、地名が生じたという。武蔵七党横山時資が武蔵介として入部ののち当地に居住し、猪俣氏の祖となる。当地は猪俣党の本拠地となり、諸族は那賀郡・榛沢(はんざわ)郡に勢力を扶植した。地内には猪俣党の首領猪俣小平六範綱の居館と伝える館跡や、6代兵庫入道・兵庫六郎・兵庫太郎などの居城と伝える猪俣城跡がある。また地内の中世創建と伝える高台院には猪俣小平六範綱の墓がある。【出典

■ 猪目(いのめ): 島根県出雲市猪目町。井呑とも書く。猪目川が地内のほぼ中央を北流する地域。北部は日本海に接し、湾口東に岩が2つあり、この岩が猪の目に似ているので名付けられたという。【出典

■ 猪伏(いぶし): 愛知県大府市
・ 今から数百年前、このあたりは入江で遠浅の海岸だった。対岸に江端という地名があり、こちら側は江渕(えぶち)と呼ばれていた。江渕が転訛して猪伏(いぶし)になったと言われる。

■ 猪臥(いぶし): 岡山県美作市猪臥。猪師・猪淵とも記される。吉野川の支流猪臥川の源流河谷平地に位置し四方山に囲まれている。【出典

■ 猪渕(いぶち): 兵庫県川辺郡猪名川町猪渕。「いのぶち」ともよんだ。野尻川と支流猪渕川の合流点の西、城山の南東。地名は、猪にちなむとする説もある。【出典

■ 猪子(ししこ): 茨城県牛久市猪子町(ししこちょう)。

■ 猪沢(ししざわ):  宮城県仙台市泉区実沢猪沢。鎌倉時代に陸奥国宮城郡にみられた地名。「朴沢文書」永仁3年3月28日付の関東下知状の中に「陸奥国宮城郡の内山村・猪沢・暑預沢(いもざわ)」とある。山村などとともに今日の仙台市根白石方面の地である。【出典

統計表示