「大野」の地名 | |
【参考資料・文献】 | 【利用上の注意】 |
名字の由来のTop | 地名の由来のTop |
名字と地名のMenu | 地名の目次 |
スポンサーリンク |
スポンサーリンク |
■ 大野(おおの): 北海道北斗市南大野
・ 渡島大野駅(おしまおおのえき): 現新函館北斗駅(しんはこだてほくとえき)。北海道北斗市市渡(いちのわたり)。JR北海道・函館本線。旧駅名は本郷駅といった。【出典】
・ 大野(おおの): 北海道亀田郡大野町(現北斗市)。日本語の「大きく広い野」という瑞祥地名か。【出典】
■ 大野(おおの): 福島県双葉郡大熊町大字下野上(しものがみ)字大野
・ 大野駅(おおのえき): 福島県双葉郡大熊町大字下野上(しものがみ)字大野。JR東日本・常磐線。日隠山(ひがくれやま)の東に大きく展開する広野を開拓したときに名付けられた地名。【出典】
・ 鹿島大野駅(かしまおおのえき): 茨城県鹿嶋市大字荒井。鹿島臨海鉄道。鹿島郡大野村(現鹿嶋市)の駅。【出典】
・ 大野村(おおのむら): 茨城県鹿嶋市「大同村+中野村」。昭和30年(1955年)に、大同村と中野村が合併して大野村が成立。中野村は、明治22年(1889年)の町村制の施行により、中村、荒野村、林村、小山村、奈良毛村の五村が合併した際の合成地名。【出典】
・ 市川大野駅(いちかわおおのえき): 千葉県市川市大野町。JR東日本・武蔵野線。市川大野(大きい原野の意味)の意味。【出典】
・ 頸城大野駅(くびきおおのえき): 新潟県糸魚川市大字大野字稲場。大糸線。出雲族とアイヌ族が出会ったとき、アイヌ族から伝授された久比峡という薬にちなむ地名と言われる。崇神天皇の頃に、久比峡の国といわれたところ。大野は、今の糸魚川市のこのあたりの山麓が大きな野原だったということ。【出典】
・ 越前大野駅(えちぜんおおのえき): 福井県大野市弥生町。越美北線。「大」は美称。広々とした原野を意味する。大野盆地は山間盆地で、そこに流入する九頭竜川、真名川、清滝川は扇状地を形成する。【出典】
・ 北大野駅(きたおおのえき): 福井県大野市中野。越美北線。
・ 大野(おおの): 福井県大野市。古代の倭名抄に見える越前国の郡名。大野郡の郡名の起源になった地であろう。オホ(接頭語)・ノ(野)という地名。ただし、倭名抄の郷名に「大沼郷」が見え、この地に比定する説がある。それに従えば、ノはヌの転で、「湿地」のこと。【出典】
・ 三河大野駅(みかわおおのえき): 愛知県新城市富栄字外具津。JR東海・飯田線。大野も小野も同じで、大きい野原とは限らないが、ある程度には開けた耕野のこと。【出典】
・ 大野浦駅(おおのうらえき): 広島県廿日市市塩屋。JR西日本・山陽本線。山の裾に開けた野のことで、海に向かっての緩斜面の土地を言う。【出典】
・ 大野下駅(おおのしもえき): 熊本県玉名市岱明町大野下。JR九州・鹿児島本線。オオ(大)・ノ(野)・シモ(下)。玉名郡岱明町の字名が駅名になった。昭和30年(1955年)、大野村など四村が合併して岱明町になった。【出典】
■ 大野城(おおのじょう): 福岡県大野城市