「鳥羽」の地名
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 地名の目次
   
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 鳥羽田(とっぱだ): 茨城県東茨城郡茨城町鳥羽田
・ 寛政川の支流逆川流域に位置する。地名は、台地の突端を意味する「とっぱな」にちなむという。【出典
・ 「鳥羽田」の名字

■ 鳥羽(とば): 旧信濃国(長野県)
・ 梓川下流左岸の旧梓川流路西段丘上に位置する。地名の由来は、当地が旧梓川流路の西段丘上にあり、東の飯田・中曽根あたりから来ると、この凹地を流れる旧中曽根川を渡って段丘上の村々へ入るための入口にあたるところから「渡場」、または入口を意味する「とまぐち」の「戸間」によるといわれている。【出典

■ 鳥羽(とば): 三重県鳥羽市
・ 地名は、泊浦・泊がなまったものといわれる。鳥羽と書くようになったのは、氏神賀多神社の縁起を説いた「賀多社古老口実伝」にある、天照大神の八王子神が鷲の羽の舟に乗って児谷(ちごだに)(宮の谷)に天降ったという伝説に由来するといわれる。【出典
・ はじめ「潟(かた)」という地名がついていたが、南北朝時代の古文書では「泊浦(とまりうら)」に。戦国時代に「鳥羽」になった模様。【都市データパック(市章)・東洋経済新報社】
・ 鳥羽駅・近鉄鳥羽線・近鉄志摩線: 鳥羽は東海の要津。古くは「泊浦」と言ったが、いつからか「鳥羽」というようになった。万葉集に「飛幡(とば)浦」とみえる。【出典
・ 「トマリ(泊)」の下略の転で、「港」のことをいう。また、「湿地」の意味かもしれない。【出典
・ 鳥羽: 絶好の泊地が形成された海岸を「泊浦(とばうら)」「留泊浦(とばのうら)」と呼んだのが転訛したという。また、地元の賀多神社の縁起にある、天照大神の八王子神が鷺の羽の舟に乗り天下ったという伝説に由来するともいう。【出典
・ 鳥羽藩

■ 鳥羽(とば): 愛知県西尾市鳥羽町
・ 八幡川右岸に位置し、南は三河湾に面する。地名の由来は、船舶の泊地すなわち波止場がなまって「とば」となったとも、あるいはかつて志摩半島の鳥羽と密接な船舶往来の関係があったためその分村として名付けられたとも考えられる。【出典

■ 鳥羽(とば): 大阪府貝塚市鳥羽
・ 地名は、奈良期に行基が泉州に霊像を求めた際、当地を通過するにあたり、霊鳥が先導するように羽を落としたことに由来すると伝える。【出典

■ 鳥羽(とば): 兵庫県明石市鳥羽
・ 古くは古鳥羽という。印南野の東部に位置する。地名の由来は、台地の端(ツバ)からきたとの説があるほか、開拓されるまで原野が広がり、鳥が多く生息していたことによるとか、台地の入口(トバ)に当たるからなどという。【出典

■ 鳥羽田(とばた): 京都府京田辺市宮津鳥羽田

■ 鳥羽(とば): 岡山県倉敷市鳥羽
・ 高梁(たかはし)川左岸と足守川右岸の中間点の平野と、それに続く早島丘陵の北斜面に位置する。中心集落のある小丘の地形が、鳥が羽を広げた形に似ており鳥羽島と呼ばれていたのが地名になったと伝えられる。古代まで海であったが、中世以来開拓され万寿荘の一部となり中ノ庄とよばれた。天正年間の開拓までにはほぼ耕地化が済んでいたと考えられる。【出典

■ 鳥羽(とりま): 兵庫県多可郡多可町加美区鳥羽(とりま)
・ 三国岳の南東、加古川の支流杉原川の上流域。地名の由来は、もと三国岳の頂上に鎮座し、のち村里へ遷座した式内社天目一神社(のち青玉神社と改称)の祭場(まつりば)が「とりば」となり、鳥羽の文字があてられて「とりま」と呼ばれるようになった。【出典】 

統計表示