「塩尻」の地名の由来
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 「シオ」の語源
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 塩尻(しおじり): 長野県塩尻市

・ 上塩尻、下塩尻。塩の道の終点か?他の地域にも塩尻の地名がある。「しお」は地形をあらわす言葉とも言われる。

・ 「しぼ(次第に狭くなる地形)」+「しり(末)」で、「狭くなっていく谷の出口」。【出典

・ 長野県上田市上・下塩尻の塩尻は千曲川が浸食しきれなかった虚空蔵山の岩盤が突き出ている。したがってこの地は「塩」由来ではなく、「しぼりじ(絞り地)」から転訛したと言われる。栄村の塩尻も同じ。【長野「地理・地名・地図」の謎 実業之日本社】

・ 「塩尻」は、塩田で塩を山のように盛り上げたときの裾のような、なだらかな地形をさす。一説には、日本海から運ばれてきた「塩」の道の終着点ともいう。【出典

# 長野県塩尻市や長野県上田市塩尻は、日本海側からの北塩と太平洋側からの南塩の終点の塩尻という説があるが、愛知県一宮市塩尻はその条件にはあたらない。一方、「塩尻」には「塩田で砂を摺鉢状に盛り上げた、製塩の設備」を意味することもあり、また「シオ」は「塩」ではなく「凹地」や「川の曲流部」を意味する地形地名とする説がある。【出典

# 塩尻駅(しおじりえき): 長野県塩尻市大門八番町。JR東日本・JR東海・中央本線

統計表示