「堀田」の名字の由来 | |
【参考資料・文献】 | 【利用上の注意】 |
名字の由来のTop | 地名の由来のTop |
名字と地名のMenu | 「は」行の名字 |
スポンサーリンク |
スポンサーリンク |
■ 堀田(ほった、ほりた)
【2023/03/15:改編】
# 代表家紋
# 愛知県の尾張地方に多く見られる。
# 私的に開墾した土地のことを「ほった」といい、「堀田」の字をあてた。
# 全国的には「ほった」読みだが、富山県ではほとんどが「ほりた」読み。私的に開墾した土地を「ほった」と言い、「堀田」の字をあてた。
# 岡山藩は吉備の穴海を干拓するに際して、「田の周囲に溝を掘ってその土を田へかぶせ、田んぼの部分だけ土地を高くする方法」で、これを「堀田」と言った。
# 江戸時代の大名の堀田家は尾張国中島郡堀田(愛知県稲沢市)をルーツとし、紀氏の出といわれる。江戸時代には大老を出した。
# 富山県や石川県では「ほりた」と読む。
# 堀田家: 堀田正吉の妻は春日局の夫だった稲葉正成と先妻の娘。武内宿禰の末裔を称し、小早川秀秋に仕えた後、徳川家光に仕えた。川越から松本を経て1642年に下総国佐倉11万石。
# 栃木県の堀田家
# 千葉県の堀田家
# 富山県の堀田家
# 石川県の堀田家
# 愛知県の堀田家
# 滋賀県の堀田家
# 「堀田」の地名
・ 堀田(ほりだ): 富山県氷見市堀田(ほりた)。地名は開墾田の古語句墾田(はりた)の訛語によるか。【出典】
・ 堀田(ほった): 愛知県稲沢市堀田町。地名の由来は、「地名考」に「ほりやをほったとよぶは言便なり」とある。【出典】
# 堀田家
# 「ホタ」の語源。
# 「田」のつく名字。
都道府県毎の名字の特徴 | 名字の様々な区分 |
難読名字 | 難読地名・珍地名 |
地名と災害 | 名字の博物館 |
名字と地名・都道府県編 | 民俗学の広場内の検索 |
■ このサイトで使用している「名字の順位」「全国の概算数」「都道府県毎の順位」などについてはこちらを御覧下さい。【詳細】