堀田家
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 「家」のTop
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 堀田家(ほったけ): 「堀田」の名字の由来 

# 代表家紋: 堀田木瓜紋

# 堀田家(近江国宮川藩
・ 堀田家は、もとは織田信長の家臣だが、本能寺の変の後に豊臣秀吉に仕えた。大坂の陣では豊臣方についたが、堀田正秀の子の正吉の妻が春日局の義理の娘であったため、徳川家に取り立てられた。初代の正盛りは正吉の嫡男で、徳川家光の近習となった。その後、老中も務め、武蔵国の川越藩3万3千石となる。その後、信濃国の松本藩10万石、下総国の佐倉藩11万石と転じた。二代目の正信は改易されたが、三代の正休が上野国の吉井藩1万石で復活。その後、近江国の宮川藩に転じた。明治時代には子爵。【譜代大名126家「勝ち組」の出世競争 榎本秋 晋遊舎新書】

# 堀田家(下総国佐倉藩
・ 堀田家の宗家の二代の正信の弟の正俊を祖とする。正俊は上野国の安中藩2万石から延宝7年には老中となった。五代将軍綱吉の擁立の功で、天和元年(1681年)に大老となり、下総国の古河藩9万石。しかし、正俊は貞享元年に若年寄の稲葉正休に江戸城内で刺殺された。二代の正仲が家督を継いだが、弟の正虎と正高に2万石と1万石を分知し、自身は10万石を引き継いだ。正仲は出羽国山形藩、陸奥国福島藩と転じた。その後、再度山形藩を経て、下総国の佐倉藩で落ち着いた。明治維新後には伯爵。【譜代大名126家「勝ち組」の出世競争 榎本秋 晋遊舎新書】

# 堀田家(下野国佐野藩
・ 佐倉藩主堀田正俊の三男の正高が分家として下野国の佐野藩を立藩し、その後近江国の堅田藩に転じた。その後、若年寄を務めた六代の正敦のときに再び佐野に転じた。【譜代大名126家「勝ち組」の出世競争 榎本秋 晋遊舎新書】

# 堀田家(常陸国北条藩
・ 常陸国北条藩1万3千石は堀田家の宗家の二代正信の弟の正英を祖とする。ただ、跡継ぎの際の不手際で5千石に減知され旗本となる。【譜代大名126家「勝ち組」の出世競争 榎本秋 晋遊舎新書】 

# 堀田家の人々

統計表示