女性の歴史的人物 | |
【参考資料・文献】 | 【利用上の注意】 |
名字の由来のTop | 地名の由来のTop |
名字と地名のMenu | 歴史的人物のTop |
スポンサーリンク |
スポンサーリンク |
・ 1543−1590年。豊臣秀吉の妹。小牧・長久手の戦いの後に、徳川家康を懐柔するために、既婚であったが別れさせられて、家康の正室として嫁がされた。1588年には、母の大政所を見舞うために上洛したが、病にかかって、聚楽第で母に先立って病死した。【出典】
■ 篤姫(通称)
・ 1836年〜1883年
・ 諱: 篤子
・ 別名: 島津一子、かつ、いち、源篤子、藤原敬子
・ 院号: 天璋院
・ 階位: 従三位
・ 十一代将軍の徳川家茂の正室
・ 大政奉還後の大奥の処理を行った。大奥総裁として大奥の無血開城をおこなった。
・ 享年47歳。
■ 江島(女中号)
・ 1681年〜1741年。
・ 別名: 白井みよ・絵島。
・ 江島は旗本の白井平右衛門の娘。六代将軍の家宣が甲府藩主だったころ、江戸の桜田御殿の奥に奉公にあがった。その江島に仕えていたのが、少女の頃のお喜世の方(月光院)。その後、お喜世の方が綱豊(家宣)の側室となったため、月光院に仕えるようになった。江島は御年寄として大奥総取締となった。1714年におきた江島生島事件が有名。当時の大奥の予算は20万両だったとか。江島は信濃国の高遠藩に流罪となった。
・ ?ー1592年。 尾張国の出で、名前は「なか」。四人の子に恵まれ、長男は後の豊臣秀吉。秀吉の出世によって、長浜城に迎えられた。【出典】
・ 大政所の故郷。
■ お江与の方(通称)
・ 1573年〜1626年
・ 徳川二代将軍徳川秀忠の正室。
・ 諱: 江子・達子
・ 幼名: 江
・ 別名: 小督(こごう)
・ 位階: 従一位
・ 諡号: 崇源院(すうげんいん)
・ 織田信長の姪で、浅井長政とお市の方の三女。
・ 江は1592年に秀吉の甥の羽柴秀勝に嫁ぎ、一女をもうけた。その後、秀勝が死亡し、1595年に6歳年下の徳川秀忠と再婚。秀忠との間に、「千姫」「家光」「忠長」をはじめ、二男五女をもうけた。
・ 次女の珠子は加賀藩主の嫡男の前田利常に嫁いだ。末娘の和子は後水尾天皇に嫁ぎ、中宮になった。和子の子が、後に明正天皇となる。
■ 春日局(称号)
・ 1579年〜1643年。
・ 本名: 斎藤福
・ 階位: 従二位。
・ 明智光秀の家臣の斎藤利三の娘。三代将軍徳川家光(竹千代)の乳母を務めた。夫の稲葉正成は越後国の糸魚川藩2万石の藩主となった。大奥の仕組みを作ったとして有名。その後、将軍の正室は公家の五摂家、又は宮家から、側室は大奥中老(大名家や旗本の娘)となった。
それと、大奥の役目として大事なのは、改易された大名家の娘の就職先であった。つまり、大奥に娘たちを人質にとり、改易された大名家が謀反をおこすのを防いだともいう。
・ 1549−1624年。「ねね」「お寧(ね)」と呼ばれた、豊臣秀吉の正室で、秀吉の天下統一事業を支え続けた。実子はいなかったが、加藤清正らを養育した。秀吉の死後は出家して、高台院となった。豊臣秀頼が後継者になった後には、淀殿らと別れて大坂城を去った。【出典】
■ 桂昌院(院号)
・ 1627年〜1705年。
・ 本名: 北小路宗子。
・ 別名: お玉の方、秋野、三丸殿、藤原光子
・ 階位: 従一位
・ 三代将軍徳川家光の側室で、五代将軍徳川綱吉の母。
・ 「玉の輿」の語源となった。京の町人の娘が将軍の側室になったことによる。
・ 桂昌院の母親が二条家の家臣と再婚し、16歳の時に徳川家光の側室のお万の方の奉公人となるため、関白の二条家平の家臣である本庄宗正の養女となって、家格をあげた。
・ 1574−1634年。前田利家と正室の松との間の四女。生後、豊臣秀吉の養女になって溺愛されたが、15歳で宇喜多秀家へ正室として嫁いだ。秀家が関ヶ原の合戦で敗れ、八丈島に配流に「なると、加賀国の前田家に戻って、秀家に仕送りを続けた。【出典】
・ 父親の清原元輔の「清」をとった。「少納言」は父親の親しい友人にいたなどの諸説有る。【出典】
■ 千姫(通称)
・ 1597年〜1666年。
・ 徳川二代将軍徳川秀忠の娘。
・ 院号: 天樹院
・ 位階: 従一位
・ 豊臣秀頼、本多忠刻(ただとき)の正室。本多忠刻は、伊勢国の桑名藩主の本多忠政の嫡男。
・ 明智光秀の三女で細川忠興の正室。諱(いみな)は「たま(玉、珠)」だが、キリシタンとなり「ガラシャ」という洗礼名を受ける。ガラシャはラテン語で「恩寵、神の恵み」の意。【出典】
・ 1563−1600年。本名は「珠(たま)」。明智光秀の三女で細川忠興の正室。本能寺の変ののちに、罪人の娘として幽閉されたが、解放されたのちにはキリスト教に入信。ガラシャを称す。関ヶ原の合戦に際して、忠興の不在中に、石田三成に人質にとられそうになったため、家臣に胸を突かせて自害した。【出典】
・ 本名は藤原香子(かおりこ)という説がある。女房名を「藤式部」といった。紫式部の父親は式部省にあったため。また「紫」は源氏物語の中の「紫の上」に由来すると言われる。【出典】
【Help】 「苗字」「階位」「幼名」「通称」「諱」「尊称」「号」「氏」「姓」などはこちらをご覧ください。