徳川綱吉 | |
【参考資料・文献】 | 【利用上の注意】 |
名字の由来のTop | 地名の由来のTop |
名字と地名のMenu | 歴史的人物のTop |
スポンサーリンク |
スポンサーリンク |
■ 徳川綱吉(とくがわ つなよし)
・ 1646年〜1709年。
・ 江戸幕府の五代将軍。
・ 「徳川(苗字)+「綱吉(諱)」
・ 幼名: 徳松。
・ 通称: 右馬頭(うまのかみ)
・ 階位: 従一位太政大臣
・ 院号: 常憲院
・ 「犬公方」として有名で、「生類憐れみの令」を出した。当時、犬は死肉や残飯を食べる、必要悪的な存在で、野犬が町にあふれて人を襲っていた。また母子健康法ともいえる定めも作った。「妊婦と三歳以下の子供は、庄屋・町役人が管理・保護する。」
・ 譜代大名だけによる幕閣政治にくさびをうち、不正を働く悪代官50名余りを処分した。
・ 五代将軍綱吉の身長は124cmだったらしい、二代将軍徳川秀忠で160cm。綱吉 は小人症だったという。【誰も書かなかった徳川家の謎 小泉俊一郎 中経文庫】
【Help】 「苗字」「階位」「幼名」「通称」「諱」「尊称」「号」「氏」「姓」などはこちらをご覧ください。
スポンサーリンク |
スポンサーリンク |