「は」行の人々
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 歴史的人物のTop
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 荻原重秀(おぎわらしげひで): 1658−1713年。勘定所の下役から勘定奉行になった。幕府の財政難の打開のため、初の貨幣改鋳を行った。金銀の含有率を落とした元禄金銀を発行。それによって財政の立て直しをはかったが、物価が高騰した。その結果、新井白石から追求されて罷免された。【出典

■ 羽柴秀勝(はしばひでかつ): 1568−1585年。織田信長の四男で、羽柴秀吉が長浜城主だったときに養子となった。信長の実子ということで、山崎の戦いでは弔い合戦の旗印になって、信長の葬儀の喪主をつとめた。【出典

■ 橋本左内(はしもとさない): 1834−1859。福井藩士。大坂に出て、緒方洪庵の適塾で蘭方医学と蘭学を学んだ。江戸遊学時には西郷隆盛との交友も深めた。その後、藩主の松平慶永に重用されて、藩政改革を補佐した。安政の大獄で死刑になった。【出典

■ 長谷川等伯(はせがわとうはく): 1539−1610年。絵師。仏画や肖像画を描き、中国絵画の知識から独自の画風を確立した。京の大徳寺山門の壁画制作で名をあげ、有名になった。豊臣秀吉が、早世した愛児の捨丸を弔うために建立した祥雲禅師に描いた豪華な障壁画は、桃山文化を代表する作品。狩野永徳とは対立した。【出典

■ 支倉常長(はせくらつねなが): 1571−1622年。仙台藩の伊達家の家臣。伊達政宗の命で、慶長遣欧使節団を率いて欧州へ渡航。スペインとの交渉には失敗したが、ローマ貴族に列せられ、キリスト教に入信した。【出典

■ 畠山重忠(はたけやましげさだ): 1164−1205年。有力御家人源頼朝に従って、戦場で先陣を切って活躍し、「坂東武士の鑑」と称された。源頼朝の死後、北条時政に謀反を疑われて、義時の軍勢に敗れ、一族と共に滅亡した。【出典

■ 畠山義総(はたけやまよしふさ): 1491−1545年。能登国守護戦国大名。七尾城を築いた。一向一揆を鎮圧して、北陸各地の権力者と結んで地域の安定を図った。【出典

■ 服部半蔵(はっとりはんぞう): 1542−1596年。実名は服部正成(まさなり)。通称は服部半蔵で忍者として知られるが、実際は武将であり、伊賀忍者を統率する役目であった。本能寺の変の後に、徳川家康が堺から三河国に逃れるために伊賀越えをした際に、先導役を務めた。【出典
・ 服部半蔵正成は1590年の徳川家康の関東入国時に伊賀忍者200人をつれて江戸入りし、半蔵門外に屋敷を構えた。そして、伊賀同心頭として旗本8千石。

■ 馬場信春(ばばのぶはる): 1515?ー1575年。甲斐国武田家の家臣。教来石家の出で、武田信虎の時代から武田家に仕えた。武田信玄の代に、馬場家の名跡を継いだ。信玄の死後は、山県昌景とともに武田家を支えたが、長篠の戦いで武田勝頼の退却を助けて討ち死にした。【出典

■ 林鵞峰(はやしがほう): 1618−1680年。林羅山の三男。林春斎ともいう。父の死後に林家を継いで、四代将軍家綱に朱子学を講じた。外交などの幕政にも携わった。【出典

■ 林信篤(はやしのぶあつ): 1644−1732年。林鵞峰の次男で、林鳳岡ともいう。父の死後、四代将軍家綱から、八代将軍吉宗まで仕えた。林家の官学的傾向を強め、儒学者の地位向上にも貢献した。【出典

■ 林羅山(はやしらざん): 1587−1657年。最初は京の建仁寺で仏教を学び、藤原惺窩に師事して朱子学を学んだ。惺窩の推挙により徳川家康に仕え、以後は四代の侍講(将軍の講師)を努めて、幕政にも参加した。【出典

■ 原田宗輔(はらだむねすけ): 1619−1671年。仙台藩の重臣。通称は原田甲斐。伊達騒動の当事者として有名。5歳で家督を継いで、原田家を継いだ。伊達家三代の伊達綱宗が放蕩によって隠居させられて、2歳の伊達綱村が伊達家を継ぐと、伊達宗勝が後見になって、原田宗輔は宗勝について実権を握った。しかし、伊達家の同門の伊達宗重は、所領紛争の処分などをめぐって宗勝の専横を幕府に訴えた。宗勝たちは、大老の酒井忠清の屋敷で評定をうけた。宗輔は忠清の屋敷に来た宗重を斬殺、宗輔自身も他の奉行に斬られて死亡した。原田家の男子は全員切腹して断絶。宗勝は改易になったが、藩主の綱村は幼少のためおとがめ無しだった。【出典

■ 原マルチノ(はるまるちの): 1568?−1629年。天正遣欧使節の副使。両親ともにキリスト教徒であり、帰国後は勉強を続け、1608年に司祭に。ラテン語にすぐれ、洋書の翻訳に携わった。1614年に、禁教令のためにマニラに追放された。【出典

■ 稗田阿礼(ひえだのあれ): 654?ー?年。天武天皇舎人。記憶力にすぐれ、天皇の歴史である「帝紀(ていき)」、神話などを含む「旧辞(きゅうじ)」の誦習を命じられた。太安万侶が筆録し「古事記」が完成した。【出典

■ 疋田景兼(ひきたかげとも): 伊勢国の出。上泉信綱が創始した新陰流の流れをくみ、疋田陰流剣術と新陰疋田流槍術の開祖とされた。信綱に同行して柳生宗厳と戦い、勝ったと伝えられる。その後は、豊臣秀次や黒田長政に指南した。【出典

■ 比企能員(ひきよしかず): ?ー1203年。鎌倉幕府御家人源頼朝からの信頼が厚かった側近で、十三人の合議制に列したひとり。娘が源頼家の子を生んで、外戚として権力を持ったが、北条時政の謀略によって滅亡した。【出典

■ 樋口定次(ひぐちさだつぐ): 1554−1600?年。上野国の馬庭の出。念流を学び、17年の修行の末、極意を得た。その後、念流の後継者として馬庭に道場を開いて、馬庭念流の開祖になった。【出典

■ 尾藤二洲(びとうじしゅう): 1747−1813年。朱子学者。大坂で中井竹山らと片山北海に学んだ。1791年に昌平坂学問所の教官となり、教学を指導した。柴野栗山、古賀精里と共に寛政の三博士と言われた。【出典

■ 日野資朝(ひのすけとも): 1290−1332年。公家後醍醐天皇の側近。後醍醐天皇、日野俊基とともに討幕を計画したが、六波羅探題に露見し、佐渡に配流(正中の変)された。元弘の変の際に、佐渡で殺された。【出典

■ 日野富子(ひのとみこ): 1440−1496年。足利義政の正室。息子の義尚を将軍にしようと、山名宗全を後見につけた。応仁の乱の最中に、大名に高利で金を貸して、莫大な資産をつくった。山名氏の没後には自ら九歳の将軍義尚の後見になったが、やがて義尚は富子のもとを去った。その後も、義視やその子の義稙(よしたね)と、後継者争いを死ぬ間際まで続けた。【出典

■ 平田篤胤(ひらたあつたね): 1776−1843年。秋田藩出身の国学者。独学で国学を学んだ。本居宣長の研究をもとに儒学や仏教に影響されない日本本来の古道学を唱え、復古神道を形成した。復古思想は尊皇攘夷運動に影響を与えた。【出典

■ 平手政秀(ひらてまさひで): 1492−1553年。織田信秀の家臣。織田信長の守り役になって、うつけ者と言われた信長を補佐した。信秀の死後、自害したが信長をいさめるためという。信長は政秀の菩提を弔うために政秀寺を建立した。【出典

■ 広瀬淡窓(ひろせたんそう): 1782−1856年。折衷学派の儒学者。筑前国の亀井南冥に師事した。その後、教育者の道を選んだ。1805年に、豊後国日田に私塾(後の咸宜園)を開き、日本最大の私塾に発展させた。【出典

■ 藤田東湖(ふじたとうこ): 1806−1855年。常陸国の水戸城下に生まれた。父親は水戸学者の藤田幽谷で、水戸学藤田派を継いだ。水戸藩主の徳川斉昭の腹心として藩政改革を行い、藩校の弘道館を設立。東湖の水戸学思想は、尊皇派志士に影響を与えたが、安政の大地震で母を助けて圧死した。【出典

■ 藤原惺窩(ふじわらせいか): 1561−1619年。播磨国の出で、相国寺で禅僧になって、朱子学を学んだ。儒学を体系化して、京学派として確立した。徳川家康に講義を請われたが、仕官せずに林羅山を推薦した。【出典

■ 二葉亭四迷(ふたばていしめい): 1864−1909年。坪内逍遙と交流を持ち、写実主義小説「浮雲」を言文一致体で執筆。近代小説の先駆者になった。【出典
・ 本名は長谷川辰之助。坪内逍遙に刺激されて、小説の浮雲を書いたが、自信が無く、かつお金が欲しいために坪内の本名(雄蔵)名義で発表したことを恥じて、自分自身をののしった言葉の「くたばってしまえ」をもじった。【出典

■ 古田重勝(ふるたしげかつ): 1560−1606年。美濃国の出で、豊臣秀吉の古くからの家臣。古田重則の長男で、秀吉のもとで小田原攻めなどに活躍して、近江国日野を領した。伊勢国松坂藩の初代藩主で、関ヶ原の合戦では東軍に属し、松坂城を鍋島勝茂から守って、西軍を引き留めた功で5万5000石に加増された。【出典
# 「参考

■ 文屋康秀(ぶんやのやすひで): 歌人。六歌仙・三十六歌仙の一人。官人としては卑官のままだった。【出典

■ 文屋綿麻呂(ぶんやのわたまろ): 765−823年。征夷将軍で公家薬子の変では、はじめは上皇方に与して捕らえられたが、坂上田村麻呂の嘆願によって助命された。その後、征夷将軍になって、蝦夷征討を命じられた。徳丹城を築いて平定に成功した。【出典

■ 別所長治(べっしょながはる): 1558ー1580年。織田信長に仕えたが、反逆した。毛利氏の協力を得て、一時は羽柴秀吉の率いる織田軍を制したが、2年の籠城を経て自害した。【出典

■ 遍昭(へんじょう): 816−890年。歌人で天台宗の僧。桓武天皇の孫。仁明天皇の死を悲しんで出家した。六歌仙・三十六歌仙の一人。【出典

■ 堀秀治(ほりひではる): 1576ー1606年。堀秀政の長男。天正18年(1590年)の豊臣秀吉小田原攻めに父とともに参陣。陣中で父の秀政が病死したため家督を継いだ。伏見城の普請工事などで有名。関ヶ原の合戦では東軍に属した。【出典

■ 堀秀政(ほりひでまさ): 1553−1590年。13歳で織田信長の小姓になった。信長の側近としてつとめ、雑賀攻めや有岡城攻めで功を成した。本能寺の変ののちには羽柴秀吉に仕えたが、小田原攻めの際に陣中で病死した。【出典

■ 本因坊算砂(ほんいんぼうさんさ): 1559−1623年。囲碁の棋士。織田信長や豊臣秀吉に拝謁。江戸幕府から俸禄を受けて本因坊家の開祖になって、碁打ち・将棋指しの頭領格として碁所制度の基礎を築いた。【出典

■ 本間精一郎(ほんませいいちろう): 1834−1862年。越後国出身の勤王志士。京都や江戸で学び、尊皇攘夷を掲げ、江戸で清河八郎らと交流をもった。薩摩藩や土佐藩で倒幕の仲間を募ったが、やがて疎まれて、同志に殺害された。【出典


Help】 「苗字」「階位」「幼名」「通称」「諱」「尊称」「号」「氏」「姓」などはこちらをご覧ください。   

統計表示