「かわ」の地名
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 地名の目次
「川・河」のつく名字  
スポンサーリンク
スポンサーリンク

 「川」の地名の資料集

■ 鮎河(あいが): 滋賀県甲賀市土山町鮎河(あゆかわ)

■ 相川(アイカワ): 秋田県湯沢市相川

■ 浅川(アサガワ): 山形県米沢市浅川

■ 姉川(あねがわ): 滋賀県長浜市姉川。「あね」は「はに」で「泥」のこと。【出典

■ 天川(あまがわ): 群馬県前橋市天川町(あまがわまち)。地名の由来は、近世古利根川(天文年間以前は、現在の広瀬川の流路に利根川が流れていたと推定)を天の川になぞらえ、その両河岸の集落を天川村と呼んだと考えられる。【出典

■ 天川(あまかわ): 茨城県土浦市天川

■ 鮎川(アユガワ): 群馬県藤岡市鮎川

■ 荒川(あらかわ): 東京都荒川区

■ 荒川沖(あらかわおき): 茨城県土浦市荒川沖
・ 荒川沖駅(あらかわおきえき):茨城県土浦市荒川沖東。JR東日本・常磐線。荒川は霞ヶ浦に注ぐ新しい川の意味で、氾濫を起こしやすい川の意味もある。沖には広々とした田畑の意味があり、それに該当する土地。【出典

■ 有間川(ありまがわ): 新潟県上越市大字有間川
・ 有間川駅(ありまがわえき): 新潟県上越市大字有間川字平浜。えちごトキめき鉄道。一に有馬・在間に作る。アリマは全国に見られ、放牧地とする説もあるが不詳。【出典

■ 井川(いがわ): 秋田県南秋田郡井川町

■ 石川(いしかわ): 青森県弘前市大字石川

■ 石川県(いしかわけん)

■ 石川町(いしかわちょう): 神奈川県横浜市中区石川町

■ 市川(いちかわ): 青森県八戸市大字市川町。陸奥市川駅(むついちかわえき): 青森県八戸市大字市川町字和野前山。青い森鉄道。ムツは、道のつまるところ(奥)の意味。市川はその国の一ノ川のこと。五戸川のことか?または、市場に関する地名か?【出典

■ 糸魚川(いといがわ): 新潟県糸魚川市

■ 犬川(いぬかわ): 山形県東置賜郡川西町西大塚犬川

■ 今川(いまがわ): 東京都杉並区今川

■ 今川(いまがわ): 新潟県村上市今川
・ 今川駅(いまがわえき): 新潟県村上市今川。JR東日本・羽越本線。今川は、水流を変えて新しい流れができたところにつけられた川名。【出典

■ 鵜川(うかわ): 石川県鳳珠郡能登町鵜川

■ 膿川(うみかわ): 富山県小矢部市の小矢部川の支流の谷川。昔、木曽義仲と平家の戦いで多くの兵士が谷川に落ちて、谷川の水が血の膿となったことに由来する。

■ 嬉河原(ウレシガワラ): 奈良県宇陀市大宇陀嬉河原

■ 枝川(エダガワ): 東京都江東区枝川

■ 笈川(おいかわ): 福島県湯川村

■ 青海川(おうみがわ): 新潟県柏崎市大字青海川

 「大川」の地名

■ 大河原(おおがわら): 宮城県柴田郡大河原町

 「小川」の地名

■ 小川原(おがわら): 青森県上北郡東北町大浦小川原湖

■ 荻川(おぎかわ): 新潟県新潟市秋葉区荻川地区
・ 荻川駅(おぎかわえき): 新潟県新潟市秋葉区中野。JR東日本・信越本線。荻川は、開駅時の村名で、萩野村と川結村の合併による。【出典

■ 桶川(おけがわ):  埼玉県桶川市

■ 小見川(おみがわ): 千葉県香取郡小見川町

■ 面河(おもご): 愛媛県上浮穴郡面河村

■ 遠賀川(おんががわ): 福岡県遠賀郡遠賀町遠賀川

■ 嘉川(かがわ): 山口県山口市嘉川

■ 掛川(かけがわ): 静岡県掛川市

■ 加古川(かこがわ): 兵庫県加古川市

■ 粕川(かすかわ): 群馬県勢多郡粕川村(前橋市)

■ 勝川(カチガワ): 愛知県豊川市東上町勝川

■ 勝川(かちがわ): 愛知県春日井市勝川町

■ 河東(カトウ): 北海道河東郡

■ 金谷川(かなやがわ): 福島県福島市金谷川

■ 河辺(かべ): 東京都青梅市河辺町

■ 河北(かほく)の地名

■ 神河(かみかわ): 兵庫県神崎郡神河町

■ 鴨川(かもがわ): 千葉県鴨川市

■ 狩川(かりかわ): 山形県東田川郡庄内町狩川

■ 河陽(カワ): 熊本県阿蘇郡南阿蘇村河陽(かわよう)

■ 川井(かわい): 岩手県宮古市川井

■ 川井(かわい): 東京都西多摩郡奥多摩町川井
・ 川井駅(かわいえき): 東京都西多摩郡奥多摩町川井。JR東日本・青梅線。多摩川と大丹波川の合流地点に開けた集落を示す。【出典

■ 川岸(かわぎし): 長野県岡谷市川岸
・ 川岸駅(かわぎしえき): 長野県岡谷市川岸東。JR東日本・中央本線。川の横岸に開けたことに因む。【出典

 「川口」の地名

■ 河毛(かわけ): 滋賀県長浜市湖北町河毛
・ 河毛駅(かわけえき): 滋賀県長浜市湖北町山脇。JR西日本・北陸本線。高時川(たかときがわ)の流域にあり、東に独立丘陵の虎御前山がある。【出典

■ 川越(かわごえ): 埼玉県川越市

■ 「川崎」の地名

 「川島」の地名

■ 川島(かわしま): 長野県上伊那郡辰野町
・ 信濃川島駅(しなのかわしまえき): 長野県上伊那郡辰野町大字上島。JR東日本・中央本線。横川川の中にできた川中島に耕作地があるという地名。【出典

■ 川尻(かわしり): 熊本県熊本市南区川尻
・ 川尻駅(かわしりえき):熊本県熊本市南区川尻。JR九州・鹿児島本線。カワ(川)・シリ(河口)で、緑川の河口のこと。今は干拓が進んだため、河口はずっと遠い。【出典

■ 川代(かわしろ): 千葉県鴨川市川代

■ 川瀬(かわせ): 滋賀県彦根市南川瀬町

■ 川沿(かわぞい): 秋田県
・ 下川沿駅(しもかわぞいえき): 秋田県大館市川口字隼人岱(はやとだい)。JR東日本・奥羽本線。米代川にそそぐ支流に沿って集落が開けたことを示す。【出典

■ 川添(かわぞえ): 宮城県仙台市泉区朴沢川添

■ 川名(かわな): 神奈川県藤沢市川名

■ 川反(かわばた): 秋田県秋田市

■ 川張(かわはり): 宮城県伊具郡丸森町大張川張。江戸初期には伊達政宗に従い諸合戦に参加した馬上11騎、鑓・鉄炮150人が居住した地という。【出典

■ 川部(かわべ): 青森県南津軽郡田舎館村大字川部

■ 川茂(カワモ): 山梨県都留市川茂

■ 川原代(かわらしろ): 茨城県龍ケ崎市川原代町。地名は遠藤川(小貝川)の河原に平国香が砦を築き河原城と称したことに由来するという。【出典

■ 寒川(かんがわ): 新潟県村上市寒川

■ 寒川(かんのがわ): 奈良県

■ 菊川(きくがわ): 静岡県菊川市

■ 木曽川(きそがわ): 愛知県一宮市木曽川町

■ 清川(きよかわ): 山形県庄内町

■ 九里川尻(くりかわしり): 石川県鳳珠郡能登町九里川尻

 「黒川」の地名

■ 桑川(くわがわ): 新潟県村上市桑川

■ 検見川(けみがわ): 千葉県千葉市花見川区検見川町

■ 鯉川(こいかわ): 秋田県山本郡三種町鯉川。鯉川駅(こいかわえき): 秋田県山本郡三種町鯉川字大深根。JR東日本・奥羽本線。八郎潟に注ぐ小さい川で、鯉が棲むというところから名付けられたか。【出典

■ 小岩川(こいわがわ): 山形県鶴岡市小岩川

■ 河内(こうち): 広島県東広島市河内町

■ 河渡(ごうど): 岐阜県岐阜市河渡。江渡・合渡・川戸・河戸・江戸とも書き、近世末期に河渡に定着。長良(ながら)川の右岸に位置し、やや上流で伊自良(いじら)川を合流する。地名の由来は「此東なる長良川の川上岐阜の北西にて二つにわかれて南北に流れ、当村の十町ばかり東に至りて又両川一つに合ひて流るゝ故、合渡と名づけし」と伝える。【出典

■ 河田(コウダ): 石川県小松市河田町(こうだまち)

■ 川田(コウダ): 岩手県一関市大東町中川田河田

■ 河間(コウマ): 福井県あわら市河間

■ 小砂川(こさがわ): 秋田県にかほ市象潟町小砂川
・ 小砂川駅(こさがわえき): 秋田県にかほ市象潟町小砂川字小田。JR東日本・羽越本線。川底が砂であることを示す形状地名。【出典

■ 河間(コマ): 宮崎県小林市須木中原中河間(なかこま)

■ 高麗川(こまがわ): 埼玉県日高市高麗川

■ 小増川(こますかわ): 山形県鶴岡市羽黒町小増川。

■ 寒川(さむかわ): 秋田県秋田市下北手寒川。秋田県能代市浅内寒川。

■ 寒河江(さがえ): 山形県寒河江市 

■ 寒川(さむかわ): 栃木県小山市寒川

■ 寒川(さむがわ): 千葉県千葉市中央区寒川町

■ 寒川(さむかわ): 神奈川県高座郡寒川町

■ 寒川(さんがわ): 香川県さぬき市寒川町(さんがわまち)

■ 寒川(さんがわ): 愛媛県四国中央市寒川町(さんがわちょう)

■ 三途川(さんずかわ): 群馬県甘楽町。奈良時代に高僧の行基が名づけたという説がある。【出典

■ 塩川(しおかわ): 福島県喜多方市塩川町

■ 清水川(シズガワ): 岩手県陸前高田市矢作町清水川

■ 下川原(シタカワラ): 秋田県大館市下川原

■ 志津川(しづがわ): 宮城県本吉郡南三陸町志津川

■ 渋川(しぶかわ): 群馬県渋川市

■ 清水川(しみずがわ): 青森県東津軽郡平内町大字清水川。清水川駅(しみずがわえき):青森県東津軽郡平内町大字清水川字和山。青い森鉄道。清水を集めて流れる川の意味。【出典

■ 荘川(しょうかわ):  岐阜県高山市荘川町

■ 白川(しらかわ): 宮城県白石市白川

■ 白木河内(しらきかわち): 熊本県天草市天草町高浜南白木河内

■ 寒川(そうがわ): 和歌山県日高郡日高川町寒川

■ 寒河(そうご): 岡山県備前市日生町寒河

■ 十川(そがわ):  新潟県村上市十川。地名は、往古三面川が今の集落付近を流れていたので、かつて川であったことにちなみ曽川と称し、それが転訛して十川となったという。【出典

■ 田川(たがわ): 福岡県田川郡

■ 立川(たちかわ): 山形県東田川郡庄内町

■ 立川(たちかわ): 東京都立川市

■ 天川(てんかわ): 奈良県吉野郡天川村

■ 天竜川(てんりゅうがわ): 静岡県浜松市東区天龍川町

■ 十津川(とつがわ): 奈良県吉野郡十津川村

■ 豊川(とよかわ): 秋田県大仙市豊川

■ 豊川(とよかわ): 愛知県豊川市豊川町

■ 洞川(どろかわ): 奈良県吉野郡天川村洞川

 「中川」の地名

■ 中津川(なかつがわ): 岐阜県中津川市

■ 流川(ながれがわ): 福岡県うきは市浮羽町流川。熊本県菊池市七城町流川。広島県広島市中区流川町。

■ 贄川(にえかわ): 長野県塩尻市大字贄川

■ 野離子川(ぬりこがわ): 滋賀県大津市

■ 根府川(ねぶかわ): 神奈川県小田原市根府川

■ 能登川(のとがわ): 滋賀県東近江市能登川町

■ 早川(はやかわ): 神奈川県小田原市早川。新潟県村上市早川。

■ 簸川(ひかわ): 島根県簸川郡

■ 日南川(ヒナガワ): 島根県邑智郡邑南町上田日南川

■ 蛭川(ひるかわ): 岐阜県中津川市蛭川

■ 深川(ふかがわ): 北海道深川市

■ 福川(ふくがわ): 山口県周南市福川

■ 藤川(ふじかわ): 新潟県長岡市藤川

■ 藤ノ川村:  高知県四万十市西土佐藤ノ川。

■ 二川(ふたがわ): 旧二川町(愛知県豊橋市)

■ 古川(フルカワ): 青森県青森市古川

■ 星川(ほしかわ): 干し上がる川のこと。【出典

■ 前川(まえかわ): 新潟県長岡市
・ 前川駅(まえかわえき): 新潟県長岡市上前島町。JR東日本・信越本線。信濃川の前面に開けたことに因む。【出典

■ 増川(ますかわ): 青森県東津軽郡外ヶ浜町三厩増川。地名の由来は、地内を流れる増川川の河川名によるものと思われる。【出典

■ 増川(ますがわ): 秋田県男鹿市船川港増川。鱒川とも書いた。
・ 鱒川村: 戦国時代から出羽国秋田郡にみられた村名。

■ 増川(ますかわ): 静岡県富士市増川。地名の由来について「修訂駿河国新風土記」は、地内に所在した升形の井戸にちなむという俗説を伝えるが未詳。【出典

■ 増川新田(ますかわしんでん): 山形県鶴岡市羽黒町増川新田。 → 「増川」の名字
・ 増川新田村: 江戸時代から明治の半ばにかけて出羽国(山形県)田川郡にみられた村名。

■ 増川村(ますかわむら): 江戸時代から明治の初頭にかけて出羽国由利郡にみられた村名で升川村とも書く。芋(いも)川下流の氾濫原に位置する。現在の山形県東田川郡三川町なのかな?でも由利郡だよね。

■ 松川(まつかわ): 福島県福島市松川町

★ 「三川」の地名

■ 美川(みかわ): 石川県石川郡美川町

■ 道川(みちかわ): 秋田県由利本荘市岩城内道川
・ 道川駅(みちかわえき): 秋田県由利本荘市岩城内道川字井戸ノ沢。JR東日本・羽越本線。君ヶ野川の川筋に沿って道をつくり、その近くに集落ができたことを示す。【出典

■ 峰吉川(みねよしがわ): 秋田県大仙市協和峰吉川峰吉川。峰吉川駅(みねよしがわえき):秋田県大仙市協和峰吉川字半仙(はんせん)。JR東日本・奥羽本線。東北地方にある峰の山の「峰」に、よく氾濫をおこす雄物川の治水に成功し、その支流となる川が吉祥をもたらす川であるようにとの願いをこめた「吉川」をつけた。【出典

■ 耳川(みみかわ): 宮崎県

■ 無数河川(むすごがわ): 岐阜県高山市

■ 梁川(やながわ): 山梨県大月市梁川町

■ 柳川町(やながわちょう): 群馬県高崎市柳川町。江戸期は高崎城内北郭。地内中央を南北に走る路の東側は、明治初年まで蘆葦・雑草が叢生し、白昼に狐狸が躍る寂莫地かつ湿地帯で城の防衛地帯をなしていた。明治6年町名が付けられることになり、地内を流れる用水の川岸に柳の大木があったことから柳川町と命名した。【出典

■ 柳川(やなんかわ): 富山県富山市山田宿坊(柳川・やないご)。村名は村を貫流していた赤堀川の両岸に柳が繁茂していたことによる。【出典

 「山川」の地名

■ 湯河原(ゆがわら): 神奈川県足柄下郡湯河原町

■ 横川(よこかわ): 群馬県安中市松井田町横川。広島県広島市西区横川町。

■ 良川(よしかわ): 石川県鹿島郡中能登町良川。良川駅(よしかわえき):石川県鹿島郡中能登町良川。JR西日本・七尾線。古くは良河と書いた。佳字地名。名義は用字の示す通り。【出典

■ 淀川(よどがわ): 大阪府大阪市淀川区

統計表示