「大河原」の地名の由来
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu  
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 大河原(おおがわら): 宮城県柴田郡大河原町

・ 宮城県柴田郡大河原町。昔は梅ケ枝荘とも言った。柴田郡の西南方にあり白石(しろいし)川がつくった氾濫原大河原盆地の中央部に位置する。地名の由来は往古白石川が刈田(かつた)郡境の金ケ瀬(かながせ)付近で分流し、1つは西北方新開橋本付近を迂回し、他は東南方大谷を東流してこの地で再び合流したので、逢河原(あうかわら)とか大河原と称したという。【出典
 「おほ(接頭語)」+「かはら(川原)」という地名。【出典

・ 埼玉県飯能市大河原。地名の由来は未詳だが、古くは軍荼ケ根(ぐんだがね)村といった。中世は当地には土豪の大河原氏がおり、殿屋敷と称する地に大河原某が居住したという。また地内金蔵寺は建仁年間に大河原四郎が創建したという。竜崖山に室町期の大河原城址がある。【出典
・ 明治22年の村制施行の際、御堂、安戸、奥沢の三村をあわせて大河原村とした。昔の「大河原郷」に由来する。武蔵七党の大河原氏のルーツ地。【出典
・ 「安戸」は山路を出て休戸(休むところ)の地であったものを「安戸」となった。
・ 大河原氏は本貫地(東秩父村)から惣領の中村氏の播磨移住に従って転じた。【地名でたどる埼玉県謎解き散歩 新人物文庫】

・ 長野県下伊那郡大鹿村大河原。天竜川支流小渋川上流域の赤石山脈に位置する。地名の由来は、小渋川に青木川が合流する付近は峡谷が大きく開け広い川原をなし、この地形から名付けたものと言われる。

・  鳥取県倉吉市関金町山口大河原? 鳥取県日野郡江府町大河原? 大川原とも書く。大山(だいせん)南西の山麓斜面に位置する。地名の由来は、大山の三の沢を受けた広い河原地帯に位置することにちなむと考えられる。【出典

# 大河原駅(おおがわらえき):宮城県柴田郡大河原町大谷(おおや)字町向(まちむかい)。JR東日本・東北本線。白石川の河原に大きく開けた宿場町である。【出典

# 「大河原」の名字

統計表示