「まつ」の地名
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 地名の目次
「松」のつく名字 「松」の漢字
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 会津若松(あいづわかまつ): 福島県会津若松市

■ 上松(あげまつ): 長野県木曽郡上松町
・ 上松駅(あげまつえき): 長野県木曽郡上松町駅前通り。JR東海・中央本線。中山道の上松宿があったところで、松の多いところから名付けられた。【出典
・ 上松(あげまつ): 長野県木曽郡上松町。アゲ(高くなった所)・マ(接尾語)・ツ(接尾語)という地名か。マツはよくわからない地名用語だが、類音には好字の「松」をあてたものと考えられる。【出典

■ 下松(くだまつ): 山口県下松市
・ 下松駅(くだまつえき): 山口県下松市大字西豊井。JR西日本・山陽本線。神霊が松の木に降り立ったので「降り松」と呼ばれ、それが下松になったという。【出典
・ 下松(くだまつ): 山口県下松市。クダは「傾斜地」か、「崩壊地形」か。マツは、はっきりしないが、先行の地名に好字の「松」を当てて変化したものか。または、マ(間)・ツ(津)の意味で、「宮ノ瀬戸付近の港」ということか。【出典

■ 小松(こまつ): 山形県東置賜郡川西町小松

 「高松」の地名

■ 高松(たかまつ): 香川県高松市

■ 苗生松(ナンバイマツ): 青森県平川市苗生松

■ 八本松(はちほんまつ): 広島県東広島市八本松町

■ 松井田(まついだ): 群馬県安中市松井田町。古刹不動寺の縁起には、老松のある井にちなんで名付けられた松井院のあったことが記されており、現在も同寺の近くに湧水による池がある。この池が開田の基となり、松井田が起こったといい伝えられている。【出典
・ 松井田駅(まついだえき): 群馬県安中市松井田町八城。JR東日本・信越本線。井田は飯田と同義で、米所の意味。松と緑の多い集落と水田のある土地のこと。【出典
・ 西松井田駅(にしまついだえき): JR東日本・信越本線
・ 松井田(まついだ): 群馬県碓氷郡松井田町(現安中市)。付近の松のある井戸に因むというが疑問。マツはよくわからない地名用語の一つ。ヰはおそらく「川」のことだろう。【出典

■ 松浦(まつうら): 長崎県

■ 松江(まつえ): 兵庫県明石市松江。松の茂っていた小川の周辺であったことに由来する。

■ 松江(まつえ): 和歌山県和歌山市松江。入江のようになった松の多い地であることに由来する。

■ 松江市(まつえし): 島根県松江市

■ 松尾(まつお): 長野県飯田市松尾。天竜川中流右岸の河岸段丘上に位置する。北は松川、南は毛賀沢川によって境され、県内では最も気候温暖で住みよい地であるので、古く「嫁にやるなら毛賀・島田」といわれていた。地名は松生で、松が生い栄る地の意か。【出典

■ 松尾(まつお): 富山県小矢部市松尾。松の尾とも書いた。五郎丸川北部に位置する。地名の由来は、鎌倉期から室町期にかけて京都の松尾大社の荘園松永荘のなかにあったので、領主の神社名から採ってつけられたのであろう。【出典

■ 松岡(まつおか): 山形県西置賜郡小国町大字松岡

■ 松が丘(まつがおか): 東京都中野区松が丘

■ 松が谷(まつがや): 東京都台東区松が谷

■ 松川(まつかわ): 福島県福島市松川町
・ 松川駅(まつかわえき): 福島県福島市松川町字原。JR東日本・東北本線。松川は、駅が開設されたときの村名。明治9年(1876年)に、八丁目、天明根、鼓ヶ岡の三村が合併して、付近を流れる松川(水原川)の名をとってつけた地名。この三村は奥州街道沿いにあり、江戸時代には八丁目宿と呼ばれていた。【出典

■ 松島(まつしま): 宮城県宮城郡松島町松島
・ 松島駅(まつしまえき):宮城県宮城郡松島町松島字小梨屋。JR東日本・東北本線。見渡すかぎり、磯馴れ松と大小無数の島があることをあらわす。【出典
・ 松島海岸駅(まつしまかいがんえき): 宮城県宮城郡松島町松島字浪打浜(なみうちはま)。仙石線
・ 松島(まつしま): 宮城県宮城郡松島町。「松の生えた島」のこと。【出典

■ 松島(まつしま): 長野県上伊那郡箕輪町中箕輪松島。

■ 松島(まつしま): 静岡県浜松市南区松島町。

■ 松島(まつしま): 和歌山県和歌山市松島。紀ノ川下流左岸沿いの沖積地に位置する。当地はかつて紀ノ川が南を流れ、河北の直川保久重名に属して松門と呼ばれたが、のちに川中の離島となり、松島の地名がおこったという。【出典

■ 松島(まつしま): 佐賀県伊万里市松島町。

■ 松田庶子(まつだそし): 神奈川県足柄上郡松田町松田庶子

■ 松戸(まつど): 千葉県松戸市

■ 松任(まつとう): 石川県松任市

■ 松永(まつなが): 広島県福山市松永町
・ 松永駅(まつながえき): 広島県福山市松永町。JR西日本・山陽本線。緑豊かな松と一緒に栄えようという願望地名。【出典
・ 松永(まつなが): 旧広島県松永市。近世の村名に因む。近世の干拓地であり、瑞祥地名だろう。その後福山市と合併。【出典

■ 松波(まつなみ): 石川県鳳珠郡能登町松波。松波駅(まつなみえき):石川県鳳珠郡能登町松波。旧のと鉄道。松波川の河口にある漁港。【出典

■ 松場(マツバ): 宮城県仙台市泉区福岡松場

■ 松葉(マツバ): 茨城県龍ケ崎市松葉

■ 松橋(まつばせ): 熊本県宇城市松橋町

■ 松原(まつばら): 東京都世田谷区松原

■ 松前(まつまえ): 北海道松前郡松前町

■ 松本(まつもと): 長野県松本市 

■ 松元(まつもと):  宮崎県都城市松元町。もとは都城市宮丸と呼ばれたが大正15年に松元となった。町名は江戸期に松元門があったことによると思われる。明治期の地押法実施の際に決まった字名として宮丸地内に松元の名が見え、また明治44年都城町の区名改正の時松元区ができている。【出典

■ 松元(まつもと): 鹿児島県鹿児島市上谷口町松元
・ 薩摩松元駅(さつままつもとえき):鹿児島県鹿児島市上谷口町。JR九州・鹿児島本線。「松」は佳字。旧上伊集院村が昭和35年に、町制施行の際に、古くからの地名で当地の駅名になっていた小字名の松元を町名とした。【出典
・ 松元(まつもと): 鹿児島県日置郡松元町(現鹿児島市)。瑞祥地名か。または、実際に松かあったことに因むか。【出典

■ 松山(まつやま): 宮城県大崎市松山
・ 松山町駅(まつやままちえき): 宮城県大崎市松山金谷字赤沼上。JR東日本・東北本線。 松の生えている山のそばにある集落のこと。【出典
・ 松山(まつやま): 宮城県志田郡松山町(現大崎市)。近世の通称に因むが、その通称は千石城の異称の「松山城」に因む。ただし、地名と城名の前後は不詳。瑞祥地名だろう。【出典

■ 松山(まつやま): 愛媛県松山市

■ 松尾(マトー): 静岡県下田市河内松尾(マトウ)

■ 若松(わかまつ): 福岡県北九州市若松区

統計表示