「松尾」の地名の由来
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu  
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 松尾(まつお): 岩手県八幡平市松尾

・ 松尾八幡平駅(まつおはちまんたいえき): 岩手県八幡平市松尾。花輪線。松尾とは、松林の多い尾根地を開拓したことを示すと解釈したいが、諸説あって不詳。昭和63年(1988年)に、岩手松尾駅から改名。八幡平は、平安時代に坂上田村麻呂が、美しい景色に感動して、八幡大菩薩に感謝をこめて「八幡平」と名付けたという。【出典

・ 松尾(まつお): 岩手県岩手郡松尾村(八幡平市)。近世にはマトオといった。マツオとの前後はよくわからないが、マトオに従えば、マ(間)・タワ(山の萎んだ所)の転で、「山の間の低くなった所」という地名か。【出典】  

■ 松尾(まつお): 富山県小矢部市松尾

・ 松の尾とも書いた。五郎丸川北部に位置する。地名の由来は、鎌倉期から室町期にかけて京都の松尾大社の荘園松永荘のなかにあったので、領主の神社名から採ってつけられたのであろう。【出典

■ 松尾(まつお): 長野県飯田市松尾

・ 天竜川中流右岸の河岸段丘上に位置する。北は松川、南は毛賀沢川によって境され、県内では最も気候温暖で住みよい地であるので、古く「嫁にやるなら毛賀・島田」といわれていた。地名は松生で、松が生い栄る地の意か。【出典

統計表示