「松橋」の地名の由来 | |
【参考資料・文献】 | 【利用上の注意】 |
名字の由来のTop | 地名の由来のTop |
名字と地名のMenu |
スポンサーリンク |
スポンサーリンク |
■ 松橋(まつばせ): 熊本県宇城市松橋町
・ 松橋駅(まつばせえき): 熊本県宇城市不知火町御領。JR九州・鹿児島本線。宇土半島はもとは島で、不知火海と有明海は海峡でつながっていた。その海峡が松葉の瀬戸と呼ばれ、やがて「まつばせ」となり「松馳」と書かれた。この地が、大野川を徒渉したところで、後世、橋がかかって松橋と改字した。【出典】
・ 松橋(まつばせ): 熊本県下益城郡松橋町。マツ・ハセ(二俣になった川のことか)という地名と推定されるが、マツの意味は不詳。マ(接頭語)が、「マッ」と発音され、「松」の好字があてられたか。【出典】
・ 松橋駅(まつばせえき): 熊本県宇城市不知火町御領。鹿児島本線。かつては宇土半島は島であったといい、駅がある地域は海峡だった。この海峡を「松葉の瀬戸」と呼び、それが短縮されてマツバセ(松馳)、橋が架かったことから「松橋」になったという。【出典】