「きくち」の地名
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 地名の目次
「菊池・菊地」の名字  
スポンサーリンク
スポンサーリンク

【菊池】

■ 兵庫県神戸市須磨区菊池町(きくいけちょう)

■ 熊本県菊池市: 熊本県菊池郡。「キク」は古代には「クク」と読んだ。「クク」は「ククモル」で「周りを囲まれる」という意味で、「山間の池」を表す。「菊」は佳字魏志倭人伝中の「狗吉智卑狗(くくちひく)」と関係あるという説もある。
・ 「和名抄」の訓は「久々知」。「続日本紀」には「令大宰府繕治大野基肄鞠智三城」の表記がある。
・ 古くは「くくち」と呼ばれた。
・ 「続日本紀」には「くくちのき」という表記も見られる。
・ 菊池は昔は「ククチ」と読んで久々智と書いた。肥後の菊池には菊池(きくいけ)という大きな池があった。
・ 平安時代からみられる菊池氏の本拠地。
# 菊池荘: 鎌倉時代にみられる荘園名で「菊地荘」とも書いた。
# 菊池駅(きくちえき): 廃駅。熊本電気鉄道菊池線。熊本県菊池市。
# 菊池(きくち): 熊本県菊池市。昭和31年(1956年)に合併時の新命名。複雑な経緯をたどった地名で、まず、この地が「菊池」と言われるようになったのは、平安時代末期頃からと推定されるが、それが、古代の郡名の起源になった地かは不明。近世になると、中世の菊池は、「隈府(わいふ)」と改称し、一旦消滅した。ところが、明治22年(1889年)に、やや離れたところで、「菊池」という村が成立。これは、当時南朝の忠臣として知られた「菊池氏」にあやかったもの。昭和31年(1956年)に、隈府町とこの菊池村を含む七ヵ村が合併して、あらたに「菊地町」となった。【出典
# 菊池(きくち): 熊本県菊池郡。古代の倭名抄に見える肥後国の郡名。クク(高くなった所)・チ(接尾語)の転か。【出典

【菊地】

■ 宮城県大崎市古川馬櫛菊地東

■ 山形県寒河江市菊地堂

■ 群馬県高崎市菊地町(きくぢまち)
・ 菊地(きくじ): 榛名山南東方の扇状地から烏川左岸の平坦地にかけて位置し、中世末期に九州の菊池氏が土着したことに由来すると言われる。

■ 岐阜県岐阜市菊地町(きくちちょう)

統計表示