「瀬」の地名
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 地名の目次
   
スポンサーリンク
スポンサーリンク

★ 瀬(せ): 川が浅くて流れが速いところ。【名字でわかるあなたのルーツ 森岡浩 小学館】 


■ 浅瀬(アサセ): 大分県豊後大野市三重町浅瀬

■ 阿瀬(あせ): 香川県善通寺市弘田町阿瀬

■ 阿瀬津(あせつ): 長崎県南松浦郡新上五島町阿瀬津郷(あせつごう)

■ 綾瀬(あやせ):  東京都足立区綾瀬

■ 鹿帰瀬(かきぜ): 熊本県熊本市東区鹿帰瀬町。地名については、ガケセで崖のある瀬、またはカギセで曲がった瀬などの転訛とも考えられるが未詳。【出典

■ 籠瀬(カゴセ): 愛知県豊川市行明町籠瀬

■ 加瀬(カセ): 宮城県宮城郡利府町加瀬

■ 嘉瀬(カセ): 新潟県新潟市江南区嘉瀬

■ 川瀬(かわせ): 滋賀県彦根市南川瀬町
・ 河瀬駅(かわせえき): 滋賀県彦根市南川瀬町。JR西日本・東海道本線。川の流れが変わったりなどして水がなくなり、そこを田畑にして住むようになった村落。【出典

■ 京ヶ瀬(きょうがせ): 新潟県阿賀野市京ヶ瀬工業団地
・ 京ヶ瀬駅(きょうがせえき): 新潟県阿賀野市小河原(こがわら)。JR東日本・羽越本線。都と関係ある人、たとえば都行きの夫役を務めていた人が住んでいたところにつけられるのが京で、それに瀬がついた。【出典

■ 清瀬(きよせ): 東京都清瀬市。「清戸+柳瀬川」。埼玉県所沢市と新座市に接する。明治22年(1889年)の町村制の施行により、地域名の「清戸」の「清」と、近くを流れる柳瀬川の「瀬」をとって命名した。昭和29年(1954年)に町になり、昭和45年(1970年)に、清瀬市になった。【出典】【合成地名

■ 強瀬(こわぜ): 山梨県大月市賑岡町強瀬。岩殿山の東南麓、桂川に沿った南斜面の低位河岸段丘上に位置する。地名の由来は桂川にかかわるものであろうか。【出典】 → 「強瀬」の名字

■ 瀬高(せたか): 福岡県みやま市瀬高町
・ 瀬高駅(せたかえき):福岡県みやま市瀬高町下庄。JR九州・鹿児島本線。セ(瀬)・タカ(高)。町中を流れる矢部川が瀬にはばまれて、あふれやすい地形。開駅時には矢部川駅といった。【出典
・ 南瀬高駅(みなみせたかえき):福岡県みやま市瀬高町太神。JR九州・鹿児島本線。山門郡瀬高町(みやま市)の南部にある駅。開駅時には井出ノ上駅といった。昭和17年(1942年)に改名。井出ノ上とは、クリークができるほどの湧き水があり、そのほとりに集落ができたことから。【出典

■ 瀬戸(せと): 岡山県岡山市東区瀬戸町瀬戸
・ 瀬戸駅(せとえき): 岡山県岡山市東区瀬戸町瀬戸。JR西日本・山陽本線。セトは迫門とも書き、狭い通路、谷間、海峡のこと。ただし、この地は、スエト(陶処)が訛ったものと思われる。【出典

■ 瀬戸ケ谷町(せとがやちょう): 神奈川県横浜市保土ケ谷区瀬戸ケ谷町(せとがやちょう)

■ 瀬野(せの): 広島県広島市安芸区瀬野
・ 瀬野駅(せのえき): 広島県広島市安芸区瀬野。JR西日本・山陽本線。川の瀬が露出して耕作地に転じたという形状地名。【出典

■ 瀬尾(セノオ): 栃木県日光市瀬尾

■ 瀬見(セミ): 山形県最上郡最上町大堀瀬見

■ 瀬谷(せや): 神奈川県横浜市瀬谷区瀬谷。セは「狭」で、「台地の間の湿地」のこと。【出典

■ 瀬尾(セビ): 愛知県豊田市上切町阿瀬尾(あせび)

■ 鳴瀬(なるせ): 宮城県桃生郡鳴瀬町。河川名に因む。「川音の鳴る瀬のある川」という説があるが疑問。ナル(平坦な地形)・セ(瀬)で、「緩傾斜の川瀬」のことか。【出典

■ 庭瀬(にわせ): 岡山県岡山市
・ 庭瀬駅(にわせえき): 岡山県岡山市北区平野。JR西日本・山陽本線。和名抄の備中国賀夜郡の十四郷のひとつ。「庭※」とも「庭妹」とも書かれた。「ニハセ」は埴土(はにつち=粘土)の土地で、長谷(=初瀬)、つまり古くは川の渡河地点があったか。【出典

■ 能瀬(のせ): 石川県河北郡津幡町字能瀬。能瀬駅(のせえき):石川県河北郡津幡町字能瀬。JR西日本・七尾線。「ノセ」は形状地名。能は「野」か。瀬は川岸に用いられる地形名。【出典

■ 朴瀬(ほのきせ): 秋田県能代市

■ 用瀬(もちがせ): 鳥取県鳥取市用瀬町用瀬

■ 横瀬(よこせ): 埼玉県秩父郡横瀬町

■ 渡瀬(わたぜ): 福岡県みやま市
・ 渡瀬駅(わたぜえき):福岡県みやま市高田町濃施。JR九州・鹿児島本線。隈川を徒渉して渡れる瀬の意味か。【出典

統計表示