秋田県の地名集
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 地名集のTop
★ 
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 相川(アイカワ): 秋田県湯沢市相川

■ 秋田県(あきたけん)

■ 秋通(アキドオリ): 秋田県大仙市大沢郷宿秋通

■ 秋ノ宮(あきのみや): 秋田県湯沢市秋ノ宮

■ 商人留(あきひとどめ): 秋田県大館市

■ 阿気(アゲ): 秋田県横手市大雄阿気

■ 阿仁(あに): 秋田県北秋田市
・ 平安時代に「米が沢」と「釜が沢」という地域に、高倉長者の嫡子庶子がおり、大兄・小兄と称した。この「大兄(おおあに)、小兄(こあに)」に由来すると言う。【出典
・ 1591年の豊臣秀吉の朱印状の「小阿仁村」が史料としての初見。平安時代に、米ガ沢、釜ガ沢の両域に高倉長者の嫡庶子がいて、大兄・小兄と称したのが由来か。【出典

■ 天ヶ崎(あまがさき): 秋田県男鹿市天ヶ崎

■ 海士剥(あまはぎ): 秋田県由利本荘市西目町海士剥

■ 新屋(あらや): 秋田県秋田市新屋
・ 新屋駅(あらやえき): 秋田県秋田市新屋扇町(おおぎまち)。JR東日本・羽越本線。新屋浜に沿って新しくできた集落であることを示す。【出典

■ 飯島(いいじま): 秋田県秋田市飯島

■ 飯塚(いいづか): 秋田県潟上市飯田川飯塚

■ 飯詰(いいづめ): 秋田県仙北郡美郷町飯詰

■ 五十土(いかづち): 秋田県由利本荘市。「いかづち」は雷のこと。【出典

■ 井川(いがわ): 秋田県南秋田郡井川町

■ 稲川(いなかわ): 秋田県湯沢市(旧稲川町)
・ 昭和31年に、「稲庭町」「川連(かわつら)町」「三梨村」が合併して成立。当時は稲庭川連町だったが、その後短縮して「稲川町」となった。【出典
・ 合成地名

■ 猪岡(いのおか):  秋田県横手市猪岡

■ 岩城(いわき): 秋田県由利本荘市岩城内

■ 岩谷(いわや): 秋田県由利本荘市岩谷町

■ 院内(いんない): 秋田県湯沢市上院内。院内駅(いんないえき): 秋田県湯沢市上院内字小沢。JR東日本・奥羽本線。寺院の仕事をした住民が住んでいる集落に名付けられた地名。【出典

■ 牛島(うしじま): 秋田県秋田市牛島

■ 牛巻(ウシマキ): 秋田県由利本荘市羽広牛巻

■ 内小友(うちおとも): 秋田県大仙市内小友

■ 内巻(ウチマキ): 秋田県大仙市福田内巻

■ 追分(おいわけ): 秋田県秋田市金足追分(かなあしおいわけ)。追分駅(おいわけえき): 秋田県秋田市金足追分(かなあしおいわけ)字海老穴(えびあな)。JR東日本・奥羽本線。大館・能代へ通じる街道と男鹿に通じる街道がここで分岐することに因む。【出典

■ 大久保(おおくぼ): 秋田県潟上市昭和大久保

■ 大館(おおだて): 秋田県大館市
・ 大館駅(おおだてえき): 秋田県大館市御成町(おなりちょう)。JR東日本・奥羽本線。古くは藤原氏の家臣の河田氏が「贄の柵」を築いたところ。つまり大きな柵や砦、城などが築かれたことによる。【出典

■ 大張野(おおばりの): 秋田県秋田市河辺大張野

■ 大曲(おおまがり): 秋田県大仙市大曲。大曲駅(おおまがりえき):秋田県大仙市大曲通町。JR東日本・奥羽本線。雄物川が南北から東西に大きく流れを変えるところからつけられた地名。【出典

■ 男鹿(おが): 秋田県男鹿市

■ 笑内(おかしない): 秋田県北秋田市阿仁笑内

■ 沖田(オキタ): 秋田県湯沢市沖田

■ 鬼頭(おにがしら): 秋田県大仙市土川鬼頭
・ 鬼頭の地名は坂上田村麻呂の伝説に基づくと言われる。
・ 他に、秋田県秋田市広面鬼頭の地名もある。

■ 御野(オノ): 秋田県秋田市御野場(おのば)

■ 生保内(おぼない): 秋田県仙北市田沢湖生保内

■ 折渡(おりわたり): 秋田県由利本荘市岩谷麓折渡
・ 折渡駅(おりわたり駅): 秋田県由利本荘市岩城上黒川字泉田。JR東日本・羽越本線。折渡峠を折渡トンネルで抜けたところにある駅。「折」は峠(折渡峠)を折れる(越える)こと。「渡」は芦川を渡る土地の意味。【出典

★ 

■ 角館(かくのだて): 秋田県仙北市角館町
・ 「和名抄」の山本郡鎰刀(かぎのたち)郷の転訛という説がある。それに従えば「カギ(崩壊地形)」+「ノ」+「タチ(台地)」という地名か。【出典

■ 角間(カクマ): 秋田県湯沢市角間

■ 潟保(かたほ): 秋田県由利本荘市西目町西目潟保

■ 片山(カタヤマ): 秋田県大館市片山

■ 勝手(かって): 秋田県由利本荘市岩城勝手

■ 鹿角(かづの): 秋田県鹿角はかつては、上津野(かづの)と言った。

■ 桂根(かつらね): 秋田県秋田市下浜桂根
・ 桂根駅(かつらねえき): 秋田県秋田市下浜桂根字浜添(はまぞえ)。JR東日本・羽越本線。磯馴れ松ならぬ磯馴れ桂が防風林の役目を果たしていたという地名。【出典

■ 鹿渡(かど): 秋田県山本郡三種町鹿渡

■ 蟹場(がにば): 秋田県
・ 秋田県乳頭温泉郷の蟹場(がにば)温泉
・ 周辺の川に沢蟹がいたのが由来。

■ 金岡(かなおか): 秋田県

■ 金沢(かねざわ): 秋田県横手市金沢

■ 鹿野戸(かのと): 秋田県秋田市雄和椿川鹿野戸(かのと)

■ 上浜(かみはま): 秋田県にかほ市象潟町
・ 上浜駅(かみはまえき): 秋田県にかほ市象潟町洗釜(あらいがま)字砂山。JR東日本・羽越本線。象潟の海岸の上(潮の流れから見て)にできた集落であることに因む。【出典

■ 亀田(かめだ): 秋田県由利本荘市岩城亀田

■ 刈和野(かりわの): 秋田県大仙市刈和野

■ 川沿(かわぞい): 秋田県

■ 川反(かわばた): 秋田県秋田市

■ 象潟(きさかた): 秋田県にかほ市象潟町

■ 鯉川(こいかわ): 秋田県山本郡三種町鯉川

■ 心像(こころやり): 秋田県大仙市土川心像
・ 心像は以前は心遣と書き、心遣いのことか?

■ 小砂川(こさがわ): 秋田県にかほ市象潟町小砂川

■ 後三年(ごさんねん): 秋田県

■ 腰巻(コシマキ): 秋田県湯沢市横堀腰巻

■ 五城目(ごじょうめ): 秋田県南秋田郡五城目町

■ 琴丘(ことおか): 秋田県山本郡三種町(旧琴丘町)
・ 昭和30年の成立時に、八郎潟の雅称の「琴湖」の「琴」+地形を表す「丘」で命名した。【出典

■ 金浦(このうら): 秋田県にかほ市金浦

■ 小比内(コビナイ): 秋田県山本郡藤里町藤琴出戸小比内

■ 強首(こわくび): 秋田県大仙市強首

■ 根田(コンダ): 秋田県北秋田市根田

★ 

■ 槐(さいかち): 秋田県能代市

■ 塞ノ神(サイノカミ): 秋田県能代市塞ノ神。「サイノカミ」の資料集

■ 境(さかい): 秋田県大仙市協和境。羽後境駅(うごさかいえき): 秋田県大仙市協和境字野田。JR東日本・奥羽本線。出羽国の中央を流れる今の雄物川が戸島川といった時代に、郡と郡との境にあった集落に名付けられた。【出典

■ 砂糖畑(さとうばたけ): 秋田県由利本荘市砂糖畑
・ 由利本荘市の市立本荘南中学校の東側に位置する。
・ この地域だとサトウキビは無理だろうから砂糖大根の畑でもあったのかな?

■ 寒川(さむかわ): 秋田県秋田市下北手寒川。秋田県能代市浅内寒川。

■ 猿倉(さるくら): 秋田県由利本荘市鳥海町猿倉

■ 猿田(さるた): 秋田県

■ 徂半内(さるはんない): 秋田県。徂半内の「内」はアイヌ語で「川」を意味し、「サル」は「葦原」を指す。または、「狭い」を意味する和語の可能性も考えられる。「ハ(パ)」は「上流」という意味という。【出典

■ 猿間(さるま): 秋田県大館市猿間

■ 茂畑(シゲハタ): 秋田県雄勝郡東成瀬村椿川茂畑

■ 下川原(シタカワラ): 秋田県大館市下川原

■ 下浜(しもはま): 秋田県秋田市下浜羽川下浜
・ 下浜駅(しもはまえき): 秋田県秋田市下浜羽川(はねかわ)字下野(しもの)。JR東日本・羽越本線。羽川の下にできた浜という意味でつけられた地名か。昭和29年(1954年)まで、下浜村があったが、現在は秋田市内。【出典

■ 十文字(じゅうもんじ): 秋田県横手市十文字町

■ 白欠(しらかけ): 秋田県鹿角市八幡平白欠

■ 白沢(しらさわ): 秋田県大館市白沢字白沢

■ 白城(しらじょう): 秋田県男鹿市払戸白城

■ 神宮寺(じんぐうじ): 秋田県大仙市神宮寺

■ 陣場(じんば): 秋田県大館市長走陣場
・ 陣場駅(じんばえき): 秋田県大館市長走(ながばしり)字相染台(そうぜんだい)。JR東日本・奥羽本線。贄の柵または大館城の前衛となった地域。または、この地区で軍の陣容を整えたことに由来するかもしれない。【出典

■ 雪車(そり): 秋田県由利本荘市雪車(そり)町

★ 

■ 醍醐(だいご): 秋田県横手市平鹿町醍醐
・ 地名の由来は、この付近は牛の放牧地で牛乳を煎って甘露となる醍醐味によるとする説と塔甲郷の転化説、醍醐天皇の代に草創したからとする説がある。【出典
・ 醍醐駅(だいごえき): 秋田県横手市平鹿町醍醐字太茂田(たもでん)。JR東日本・奥羽本線。大子と書く地名と同じで、小高台地に名付けられた。【出典

■ 高市(たかいち):  秋田県鹿角市花輪高市

■ 鷹巣(たかのす): 秋田県北秋田市鷹巣

■ 高塙(たかはな): 秋田県能代市

■ 田村(たむら): 秋田県横手市大雄上田村

■ 乳牛(ちうし): 秋田県鹿角市花輪下タ乳牛?
・ 米代川右岸。「奥々風土記」には「乳牛村、知宇志」とあり、「向牛(ちうし)」村と書いた記録もあるが、誤記であろう。【出典

■ 土崎(つちざき): 秋田県秋田市土崎港

■ 椿(つばき):  秋田県男鹿市船川港椿。秋田県大仙市豊岡椿。

■ 椿川(つばきかわ): 秋田県秋田市雄和椿川

■ 鶴形(つるがた): 秋田県能代市鶴形

■ 道目木(どうめき): 秋田県大館市道目木
・ 百目木とも書く。大館(おおだて)盆地からやや東に入って西流する米代(よねしろ)川の中流域左岸部に位置する。東は大滝温泉。耕地狭小の地。地名は川水が小滝状に落ちる水音からきたという。【出典

■ 二十六木(とどろき): 秋田県由利本荘市二十六木

■ 土深井(どぶかい): 秋田県鹿角市十和田末広

■ 富根(とみね): 秋田県能代市二ツ井町飛根富根
・ 富根駅(とみねえき): 秋田県能代市二ツ井町飛根(とぶね)字町頭(まちがしら)。JR東日本・奥羽本線。もとの集落名は飛根といった。茂谷山(もやさん)などの尾根の延長線上に開けた集落。明治22年(1889年)に合併して富根村になった。「富」は嘉字。さらに合併して現在は山本郡二ツ井町飛根。【出典

■ 泥湯沢(どろゆざわ): 秋田県湯沢市高松泥湯沢(どろゆざわ)

★ 

■ 長戸呂(ながとろ): 秋田県大仙市長戸呂(ながとろ)

■ 七日市(なぬかいち): 秋田県北秋田市七日市(旧鷹巣町) 

■ 仁井田(にいだ): 秋田県秋田市仁井田。秋田県横手市十文字町仁井田。

■ 仁賀保(にかほ): 秋田県由利郡仁賀保町(にかほ市)。ニ(粘土)・カ(接尾語)・ホ(高くなった所)。【出典
・ 仁賀保駅(にかほえき): 秋田県にかほ市平沢字清水。JR東日本・羽越本線。中世以来の領主の仁賀保氏にちなむ町名。昭和43年(1968年)に羽後平沢駅から改名。【出典

■ 西目(にしめ): 秋田県由利本荘市西目町

■ 乳頭温泉: 背後にある乳頭山に由来する。山名の由来は乳頭の形に似ている山頂の形から。ただし、岩手県側からは烏帽子の形に見えるため、「烏帽子岳」と呼ばれる。【出典

■ 糠沢(ぬかさわ): 秋田県北秋田市綴子糠沢

■ 能代(のしろ): 秋田県能代市

★ 

■ 八郎潟(はちろうがた): 秋田県南秋田郡八郎潟町

■ 八圭(ハッケ): 秋田県大仙市藤木西八圭(ハッケイ)

■ 八気(ハッケ): 秋田県横手市下境八気

■ 端家(ハッケ): 秋田県山本郡藤里町粕毛端家

■ 八峰町(はっぽうちょう): 秋田県山本郡八峰町

■ 花輪(はなわ): 秋田県鹿角市花輪

■ 掵(はば): 秋田県横手市増田町亀田掵

■ 幅野(はばの): 秋田県由利本荘市東由利宿幅野

■ 馬場目(ばばめ): 秋田県南秋田郡五城目町馬場目

■ 早口(はやぐち): 秋田県大館市早口

■ 福田(ふくだ): 秋田県北秋田市福田福田

■ 福地村(ふくちむら): 秋田県横手市(旧平鹿郡福地村)

■ フグリ峠: 秋田県大仙市

■ 婦気(ふけ): 秋田県横手市婦気大堤婦気

■ 富慶(ふけい): 秋田県大仙市橋本富慶

■ 婦気大堤(ふけおおづつみ) : 秋田県横手市。
・ 婦気大堤(ふけおおつつみ): 地名は婦気と大堤の2か村を合したことにより、田窪(たくぼ)沼の低湿地帯があるので婦気(フケは湿地の意)、大堤は大沼があることにより村名としたという。【出典

■ 二ツ井(ふたつい): 秋田県能代市二ツ井町

■ 船越(ふなこし): 秋田県男鹿市船越

■ 船橋(ふなばし): 秋田県男鹿市払戸船橋

■ 古雪(ふるゆき): 秋田県由利本荘市古雪(ふるゆき)町
・ 坂上田村麻呂の時代に蝦夷からの防衛のために作った、古い由理柵(ゆりのき)がなまったものと言われる。由理柵は由利郡の古柵(ふるき)のこと。

■ 堀戸(ホット): 秋田県横手市大森町八沢木堀戸

■ 百部岡(ホドオカ): 秋田県由利本荘市赤田百部岡

■ 保戸野(ほどの): 秋田県秋田市保戸野

■ 朴瀬(ほのきせ): 秋田県能代市。「朴」はエノキのことで、エノキの生えている瀬という意味。【出典

■ 本荘(ほんじょう): 秋田県由利本荘市
・ 羽後本荘駅(うごほんじょうえき): 秋田県由利本荘市西梵天(にしぼんてん)。JR東日本・羽越本線。越後国から、その先に出張ったところが出端(デハ、イデハ)。出端が出羽(デハ)となって、明治時代に南北にわかれて羽前と羽後となった。中世の荘園時代、荘園の中心であったことを示すのが本荘。【出典

★ 

■ 前山(まえやま): 秋田県北秋田市前山

■ 増川(ますがわ): 秋田県男鹿市船川港増川

■ 麻当(マトウ): 秋田県横手市十文字町麻当

■ 道川(みちかわ): 秋田県由利本荘市岩城内道川

■ 三関(みつせき): 秋田県湯沢市

■ 峰吉川(みねよしがわ): 秋田県大仙市協和峰吉川峰吉川

■ 美濃輪(ミノワ): 秋田県にかほ市三森美濃輪

■ 務田(ムタ): 秋田県山本郡藤里町大沢務田(おおさわむた)

■ 目長崎(めながさき): 秋田県秋田市太平目長崎

■ 女米木(めめき): 秋田県秋田市雄和女米木女米木
・ 米々木・目々木・女々木・米女鬼・女米鬼・米木とも書く。雄物(おもの)川の下流左岸部に位置する。南方の郡境に古代以来の信仰の山、高尾山がある。古代には高尾山を竜頭嶽とも称し、山麓の里を竜頭と称していたと伝える。竜頭の「悪鬼」(土豪)辰黒王が当地を掠領した頃、付近の白谷(白石)の土豪の娘「米子」を略奪したので、米女鬼の地名が生じたという。【出典

■ 餅田(モチタ): 秋田県大館市餅田

■ 百宅(ももやけ): 由利本荘市鳥海町百宅
・ 地名は百軒が住める地であることから弘法大師が命名したとの伝承がある。【出典
・ 2028年に完成予定の鳥海ダム建設に伴い、ダム湖に沈む予定。

■ 森岳(もりたけ): 秋田県山本郡三種町森岳

★ 

■ 柳田(やなぎだ): 秋田県横手市柳田

■ 鑓見内(やりみない): 秋田県大仙市鑓見内

■ 湯沢(ゆざわ): 秋田県湯沢市

■ 横手(よこて): 秋田県横手市

■ 横堀(よこぼり): 秋田県湯沢市横堀

■ 四ツ小屋(よつごや): 秋田県秋田市四ツ小屋

★ 

■ 六郷(ろくごう):  秋田県大仙市六郷

★ 

■ 和合(わごう): 秋田県大仙市和合。はじめ「にぎあい」と称する。雄物(おもの)川の東部約2.5Km、六郷扇状地との境界に位置する。
・ 「わ」行の地名集

■ 和田(わだ):  秋田県秋田市河辺和田

統計表示