秋田県の地名集
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 地名集のTop
★ 
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 相川(アイカワ): 秋田県湯沢市相川

■ 合川(あいかわ): 秋田県北秋田郡合川町(北秋田市)。合併時の公募による新命名。阿仁川と小阿仁川が合流することに因む。【出典

■ 会塚(あいづか): 秋田県横手市雄物川町会塚
・ 明治9年(1876年)に、大塚村と西大塚村が合併して会塚村が成立。村名は、大塚村と西大塚村の二つの「塚」が一緒になる(会う)ことに因んで命名。明治22年(1889年)に、会塚村、沼舘村、今宿村、矢神村、二井山村の5村が合併して沼舘村になり、その後、沼舘町を経て、昭和30年(1955年)に、沼舘町、福地村、里見村、明治村の4町村が合併して雄物川町が成立。平成17年(2005年)に、雄物川町、横手市など8市町村が合併して横手市へ。【出典

■ 相野々(あいのの): 秋田県横手市山内平野沢相野々
・ 相野々駅(あいののえき): 秋田県横手市山内土渕(さんないつちぶち)字中島。北上線。アイノノとは、相野、合野の強調で、別の方角から開拓した土地がここで合流したことを示す耕作地名。【出典

■ 秋田県(あきたけん)

■ 秋通(アキドオリ): 秋田県大仙市大沢郷宿秋通

■ 秋ノ宮(あきのみや): 秋田県湯沢市秋ノ宮

■ 商人留(あきひとどめ): 秋田県大館市

■ 阿気(アゲ): 秋田県横手市大雄阿気

■ 阿仁(あに): 秋田県北秋田市

■ 阿仁前田(あにまえだ): 秋田県北秋田市阿仁前田

■ 天ヶ崎(あまがさき): 秋田県男鹿市天ヶ崎

■ 海士剥(あまはぎ): 秋田県由利本荘市西目町海士剥

■ 鮎川(あゆかわ): 旧鮎川村。秋田県由利本荘市東鮎川。
・ 鮎川駅(あゆかわえき): 秋田県由利本荘市東鮎川。由利高原鉄道。鮎川は、開駅時の村名。鮎が棲む川というより、子吉川と石沢川が合流する合川の意味で、旧駅名は羽後鮎川駅。【出典

■ 荒瀬(あらせ): 秋田県北秋田市阿仁荒瀬
・ 荒瀬駅(あらせえき): 秋田県北秋田市阿仁荒瀬字中野。秋田内陸縦貫鉄道。阿仁川の流れが、とくにこの流域で激しいことを示す。瀬は、川底。【出典

■ 新屋(あらや): 秋田県秋田市新屋
・ 新屋駅(あらやえき): 秋田県秋田市新屋扇町(おおぎまち)。JR東日本・羽越本線。新屋浜に沿って新しくできた集落であることを示す。【出典

■ 荒谷(あらや): 秋田県鹿角郡小坂町荒谷
・ 明治9年(1876年)に、荒川村と万谷村が合併して荒谷村が成立したときの合成地名。明治22年(1889年)に、荒谷村、山根村、上向村、大地村の4村が合併して七滝村となり、昭和30年(1955年)に七滝村と小坂町が合併して小坂町へ。【出典

■ 飯島(いいじま): 秋田県秋田市飯島

■ 飯田川(いいたがわ): 秋田県南秋田郡飯田川町(現潟上市)。明治22年(1889年)に合併時の村名の飯塚・和田珠川・金山・下虻川の合成地名。飯塚は、ウヘ(上)・ツカ(高くなった所)で、同義反復の地名か。和田珠川は、ワタ(湾入)・ウモ(埋まった地形)・カハ(川)で、「八郎潟の入り江を埋める川」のことか。金山は、カナ(崩壊地形)・ヤマ(山)か。鉱山があったという説もある。下虻川は、上虻川(現昭和町)に対する。アブ(崩壊地形)・カハ(川)という地名であろう。【出典
・ 飯田川町(いいたがわまち): 秋田県潟上市。明治22年(1889年)に、飯塚村、和田妹川村、下虻川村、金山村の4村が合併して飯田川村が成立したときの合成地名。その後、飯田川町を経て、天王町や昭和町と合併して潟上市へ。【出典

■ 飯塚(いいづか): 秋田県潟上市飯田川飯塚

■ 飯詰(いいづめ): 秋田県仙北郡美郷町飯詰

■ 五十土(いかづち): 秋田県由利本荘市。「いかづち」は雷のこと。【出典

■ 井川(いがわ): 秋田県南秋田郡井川町

■ 稲川(いなかわ): 秋田県湯沢市(旧稲川町)
・ 昭和31年に、「稲庭町」「川連(かわつら)町」「三梨村」が合併して成立。当時は稲庭川連町だったが、その後短縮して「稲川町」となった。【出典
・ 稲川(いなかわ): 秋田県雄勝郡稲川町(現湯沢市)。昭和41年に改称時の新命名。稲庭川面から改称したもの。稲庭川面は、合併前の町名の連称。【出典
・ 合成地名

■ 猪岡(いのおか):  秋田県横手市猪岡

■ 岩城(いわき): 秋田県由利本荘市岩城内

■ 岩館(いわだて): 秋田県山本郡八峰町八森岩館
・ 岩館駅(いわだてえき): 秋田県山本郡八峰町八森字釜の上。JR東日本・五能線。荒岩が林立する景勝地。開駅時の村名で、昭和29年(1954年)に合併して山本郡八森町(現八峰町)になった。【出典

■ 岩ノ目(いわのめ): 秋田県北秋田市阿仁幸屋渡字岩ノ目
・ 岩野目駅(いわのめえき): 秋田県北秋田市阿仁幸屋渡字岩ノ目沢道下。秋田内陸縦貫鉄道。岩の多い野原を開拓して集落をつくったことを示す。【出典

■ 岩谷(いわや): 秋田県由利本荘市岩谷町

■ 院内(いんない): 秋田県湯沢市上院内。院内駅(いんないえき): 秋田県湯沢市上院内字小沢。JR東日本・奥羽本線。寺院の仕事をした住民が住んでいる集落に名付けられた地名。【出典

■ 鶯野(うぐいすの): 秋田県大仙市下鶯野
・ 鶯野駅(うぐいすのえき): 秋田県大仙市下鶯野字上村。JR東日本・田沢湖線。鶯が飛びかう美しい野原を開拓したことを示す記念地名か。【出典

■ 羽後(うご): 秋田県雄勝郡羽後町。昭和30年(1955年)に合併時の新命名。明治元年に、出羽国を分割して成立した国名による。【出典

■ 牛島(うしじま): 秋田県秋田市牛島

■ 牛巻(ウシマキ): 秋田県由利本荘市羽広牛巻

■ 内小友(うちおとも): 秋田県大仙市内小友

■ 内巻(ウチマキ): 秋田県大仙市福田内巻

■ 追分(おいわけ): 秋田県秋田市金足追分(かなあしおいわけ)
・ 追分駅(おいわけえき): 秋田県秋田市金足追分(かなあしおいわけ)字海老穴(えびあな)。JR東日本・奥羽本線男鹿線。大館・能代へ通じる街道と男鹿に通じる街道がここで分岐することに因む。【出典

■ 扇田(おうぎた): 秋田県大館市比内町扇田
・ 扇田駅(おうぎたえき): 秋田県大館市比内町扇田字上中島。花輪線。米代川沿いに扇状に開けた水田があることを示す。【出典

■ 大内(おおうち): 秋田県由利郡大内町(現由利本荘市)。昭和31年(1956年)に合併時の新命名。近世に川大内郷と言われたことに因み、その上略形による。「川のある盆地」のことか。【出典

■ 大潟(おおがた): 秋田県南秋田郡大潟村。昭和39年に自治体の成立時の新命名。八郎潟の別称に因む。【出典

■ 大久保(おおくぼ): 秋田県潟上市昭和大久保

■ 大里(おおさと): 秋田県鹿角市八幡平大里
・ 陸中大里駅(りくちゅうおおさとえき): 秋田県鹿角市八幡平字永田。花輪線。三陸の中央なので陸中。大里は付近の集落の発展の中心になった中里などがさらに大きく発展したもの。【出典

■ 太田(おおた): 秋田県仙北市角館町川原太田
・ 羽後太田駅(うごおおたえき): 秋田県仙北市田沢湖角館東前郷字折橋。秋田内陸縦貫鉄道。太田は大田に同じで、大きな美田に成長するようにとの願望地名。【出典

■ 太田(おおた): 秋田県仙北郡太田町(現大仙市)。瑞祥地名だろう。【出典

■ 大館(おおだて): 秋田県大館市

■ 大張野(おおばりの): 秋田県秋田市河辺大張野

■ 大曲(おおまがり): 秋田県大仙市大曲

■ 大森(おおもり): 秋田県平鹿郡大森町(現横手市)。オホ(接頭語)・モリ(高くなった所)という地名だろう。【出典

■ 男鹿(おが): 秋田県男鹿市

■ 笑内(おかしない): 秋田県北秋田市阿仁笑内

■ 小ヶ田(おがた): 秋田県北秋田市脇神字小ヶ田
・ 縄文小ヶ田駅(じょうもんおがたえき): 秋田県北秋田市脇神字小ヶ田。秋田内陸縦貫鉄道。オガは岡のこと。尾方、緒方と書かれることもあるが、山や尾根の延長線上に開けた集落につけられることが多い。【出典

■ 雄勝(おがち): 秋田県雄勝郡。古代の倭名抄に見える出羽国の郡名。訓は「ヲカチ」。ヲカ(高くなった所)・チ(接尾語)の転だろう。【出典

■ 沖田(オキタ): 秋田県湯沢市沖田

■ 鬼頭(おにがしら): 秋田県大仙市土川鬼頭
・ 鬼頭の地名は坂上田村麻呂の伝説に基づくと言われる。
・ 他に、秋田県秋田市広面鬼頭の地名もある。

■ 御野(オノ): 秋田県秋田市御野場(おのば)

■ 生保内(おぼない): 秋田県仙北市田沢湖生保内

■ 折渡(おりわたり): 秋田県由利本荘市岩谷麓折渡
・ 折渡駅(おりわたり駅): 秋田県由利本荘市岩城上黒川字泉田。JR東日本・羽越本線。折渡峠を折渡トンネルで抜けたところにある駅。「折」は峠(折渡峠)を折れる(越える)こと。「渡」は芦川を渡る土地の意味。【出典

★ 

■ 角館(かくのだて): 秋田県仙北市角館町
・ 「和名抄」の山本郡鎰刀(かぎのたち)郷の転訛という説がある。それに従えば「カギ(崩壊地形)」+「ノ」+「タチ(台地)」という地名か。【出典
・ 角館駅(かくのだてえき): 秋田県仙北市角館町中菅沢。JR東日本・田沢湖線秋田内陸縦貫鉄道。芦名義勝が拠った角館城に因む。古くは「上津野(うわつの)」といい、ツノが「角(ツノ)」に転じた。津野とは檜木内川の原野に川港があったという意味。館は東北地方に多い地名で、支配者層の武士が住んだ館(やかた)のこと。【出典

■ 角間(カクマ): 秋田県湯沢市角間

■ 潟保(かたほ): 秋田県由利本荘市西目町西目潟保

■ 片山(カタヤマ): 秋田県大館市片山

■ 勝手(かって): 秋田県由利本荘市岩城勝手

■ 鹿角(かづの): 秋田県鹿角はかつては、上津野(かづの)と言った。

■ 桂瀬(かつらせ): 秋田県北秋田市桂瀬
・ 桂瀬駅(かつらせえき): 秋田県北秋田市桂瀬。秋田内陸縦貫鉄道。川の瀬と桂が生えているという渓谷美を表している。【出典

■ 桂根(かつらね): 秋田県秋田市下浜桂根
・ 桂根駅(かつらねえき): 秋田県秋田市下浜桂根字浜添(はまぞえ)。JR東日本・羽越本線。磯馴れ松ならぬ磯馴れ桂が防風林の役目を果たしていたという地名。【出典

■ 鹿渡(かど): 秋田県山本郡三種町鹿渡

■ 蟹場(がにば): 秋田県
・ 秋田県乳頭温泉郷の蟹場(がにば)温泉
・ 周辺の川に沢蟹がいたのが由来。

■ 金岡(かなおか): 秋田県

■ 金沢(かねざわ): 秋田県横手市金沢

■ 鹿野戸(かのと): 秋田県秋田市雄和椿川鹿野戸(かのと)

■ 神岡(かみおか): 秋田県仙北郡神岡町(現大仙市)。昭和30年(1955年)に合併前の町村名の神宮寺・北楢岡の合成地名。神宮寺は、八幡神社の神宮寺、華蔵院に因む。楢岡は、ナラ(平坦地)・ヲカ(高所)で、「平坦な高地」のこと。「北」は、南楢岡(現南外村)に対する称。【出典
・ 神岡町(かみおかまち): 秋田県大仙市。昭和30年(1955年)に神宮寺町と下楢岡村が合併して神岡町が成立した際の合成地名。平成17年(2005年)に、神岡町、大曲市、仙北町、西仙北町、中仙町、協和町、太田町、南外村の8市町村が合併して大仙市へ。【出典

■ 上小阿仁(かみこあに): 秋田県北秋田郡上小阿仁村。明治22年(1889年)に合併時の新命名。下小阿仁村(現合川町)に対する称。小阿仁は、大阿仁に対するもので、近世の通称。【出典

■ 上杉(かみすぎ): 秋田県北秋田市上杉
・ 上杉駅(かみすぎえき): 秋田県北秋田市上杉字相染岱。秋田内陸縦貫鉄道。上杉、下杉と分かれている集落。【出典

■ 上浜(かみはま): 秋田県にかほ市象潟町
・ 上浜駅(かみはまえき): 秋田県にかほ市象潟町洗釜(あらいがま)字砂山。JR東日本・羽越本線。象潟の海岸の上(潮の流れから見て)にできた集落であることに因む。【出典

■ 亀田(かめだ): 秋田県由利本荘市岩城亀田

■ 萱草(かやくさ): 秋田県北秋田市阿仁萱草
・ 萱草駅(かやくさえき): 秋田県北秋田市阿仁萱草字水上口。秋田内陸縦貫鉄道。萱はイネ科なので、稲田ができる水の豊かな土地であり、また水源地に近いことを示す。【出典

■ 刈和野(かりわの): 秋田県大仙市刈和野

■ 川沿(かわぞい): 秋田県

■ 川反(かわばた): 秋田県秋田市

■ 川辺(かわべ): 秋田県由利本荘市矢島町川辺
・ 川辺駅(かわべえき): 秋田県由利本荘市矢島町川辺。由利高原鉄道。由利郡矢島町の字名。子吉川の川辺を開拓した先祖がつけた地名。旧駅名は羽後川辺駅。【出典
・ 河辺(かわべ): 秋田県河辺郡。古代の河辺郡を近世初頭に復活設置したもの。「川沿いの地」のこと。【出典

■ 象潟(きさかた): 秋田県にかほ市象潟町

■ 北秋田(きたあきた): 秋田県北秋田郡。秋田郡は古代の倭名抄に見える出羽国の郡名。訓は「アイタ」。明治22年(1889年)の郡の分割に因む。秋田郡北部のこと。【出典

■ 木原田(きはらだ): 秋田県大仙市木原田
・ 明治10年(1877年)に、木売沢村と江原田村が合併して木原田村が成立したときの合成地名。明治22年(1889年)に、木原田村など6村が合併して強首(こわくび)村になり、昭和30年(1955年)に、強首村、刈羽野町、土川村、大沢郷村の4町村が合併して西仙北町へ。平成17年(2005年)に、西仙北町、大曲市など8市町村が合併して大仙市へ。【出典

■ 協和(きょうわ): 秋田県仙北郡協和町(現大仙市)。昭和30年(1955年)に合併時の新命名。合併した各村が協調和合することを願った瑞祥地名。【出典

■ 久保田(くぼた): 旧久保田村。秋田県由利本荘市久保田。
・ 久保田駅(くぼたえき): 秋田県由利本荘市久保田。由利高原鉄道。久保田は、由利町の字名で、明治時代初期まであった村名。久保田は窪地の田という意味。【出典

■ 黒沢(くろさわ): 秋田県横手市山内黒沢(さんないくろさわ)
・ 黒沢駅(くろさわえき): 秋田県横手市山内黒沢(さんないくろさわ)字蒲坂(がまざか)。北上線。黒には古いという意味もあり、古くからある沢からでた地名と思われる。【出典

■ 黒沢(くろさわ): 秋田県由利本荘市黒沢
・ 黒沢駅(くろさわえき): 秋田県由利本荘市黒沢。由利高原鉄道。遠くから眺めて視覚的に黒くみえる土地。赤沢、白沢などの類い。旧駅名は羽後黒沢駅。【出典

■ 鯉川(こいかわ): 秋田県山本郡三種町鯉川

■ 心像(こころやり): 秋田県大仙市土川心像
・ 心像は以前は心遣と書き、心遣いのことか?

■ 小坂(こさか): 秋田県鹿角郡小坂町。コ(接頭語)・サカ(傾斜地)のこと。【出典

■ 小砂川(こさがわ): 秋田県にかほ市象潟町小砂川

■ 後三年(ごさんねん): 秋田県

■ 腰巻(コシマキ): 秋田県湯沢市横堀腰巻

■ 五城目(ごじょうめ): 秋田県南秋田郡五城目町

■ 琴丘(ことおか): 秋田県山本郡三種町(旧琴丘町)
・ 昭和30年の成立時に、八郎潟の雅称の「琴湖」の「琴」+地形を表す「丘」で命名した。【出典

■ 金浦(このうら): 秋田県由利郡金浦町(現にかほ市)。金(こん)氏ゆかりの浦という説があるが不詳。カミ(上)・ノ・ウラ(浦)の転か。【出典

■ 金浦(このうら): 秋田県にかほ市金浦

■ 小比内(コビナイ): 秋田県山本郡藤里町藤琴出戸小比内

■ 小渕(こぶち): 秋田県北秋田市阿仁小渕
・ 小渕駅(こぶちえき): 秋田県北秋田市阿仁小渕字谷地。秋田内陸縦貫鉄道。沢の瀬、沼の瀬などがあちこちにあることを示す渓谷美の地名。【出典

■ 小松川(こまつかわ): 秋田県横手市山内(さんない)小松川
・ 小松川駅(こまつかわえき): 秋田県横手市山内(さんない)小松川字中田谷地(なかたやち)。北上線。松川に沿って、大松川、小松川という集落名がつけられたうちの一つ。【出典

■ 子吉(こよし): 旧子吉村。秋田県由利本荘市葛法上子吉
・ 子吉駅(こよしえき): 秋田県由利本荘市玉ノ池。由利高原鉄道。子吉は、開駅時の村名。ちかくを子吉川が流れる。【出典

■ 強首(こわくび): 秋田県大仙市強首

■ 根田(コンダ): 秋田県北秋田市根田

★ 

■ 槐(さいかち): 秋田県能代市

■ 塞ノ神(サイノカミ): 秋田県能代市塞ノ神。「サイノカミ」の資料集

■ 西明寺(さいみょうじ): 秋田県仙北市西木町西明寺
・ 西明寺駅(さいみょうじえき): 秋田県仙北市西木町門屋六本杉。秋田内陸縦貫鉄道。弘長年間に、西明寺時頼が大国主神社を建立したことに因む。【出典

■ 境(さかい): 秋田県大仙市協和境。羽後境駅(うごさかいえき): 秋田県大仙市協和境字野田。JR東日本・奥羽本線。出羽国の中央を流れる今の雄物川が戸島川といった時代に、郡と郡との境にあった集落に名付けられた。【出典

■ 刺巻(さしまき): 秋田県仙北市田沢湖刺巻
・ 刺巻駅(さしまきえき): 秋田県仙北市田沢湖刺巻字大道。JR東日本・田沢湖線。玉川の流れがこの付近で差すように巻いて流れることに因む。【出典

■ 砂糖畑(さとうばたけ): 秋田県由利本荘市砂糖畑
・ 由利本荘市の市立本荘南中学校の東側に位置する。
・ この地域だとサトウキビは無理だろうから砂糖大根の畑でもあったのかな?

■ 左通(さどおり): 秋田県仙北市西木町上桧木内字左通
・ 左通駅(さどおりえき): 秋田県仙北市西木町上桧木内字左通。秋田内陸縦貫鉄道。桧木内川の左側の街道筋の集落のこと。【出典

■ 寒川(さむかわ): 秋田県秋田市下北手寒川。秋田県能代市浅内寒川。

■ 猿倉(さるくら): 秋田県由利本荘市鳥海町猿倉

■ 猿田(さるた): 秋田県

■ 徂半内(さるはんない): 秋田県。徂半内の「内」はアイヌ語で「川」を意味し、「サル」は「葦原」を指す。または、「狭い」を意味する和語の可能性も考えられる。「ハ(パ)」は「上流」という意味という。【出典

■ 猿間(さるま): 秋田県大館市猿間

■ 沢尻(さわじり): 秋田県大館市柄沢大沢尻
・ 沢尻駅(さわじりえき): 秋田県大館市十二所字川端。花輪線。米代川に落ちる沢の尻(入り口)付近に開けた集落であるという意味。【出典

■ 山内(さんない): 秋田県平鹿郡山内村(現横手市)。「山間の地」のことか。秋田県内に多く見られる地名。【出典

■ 茂畑(シゲハタ): 秋田県雄勝郡東成瀬村椿川茂畑

■ 下川原(シタカワラ): 秋田県大館市下川原

■ 下浜(しもはま): 秋田県秋田市下浜羽川下浜
・ 下浜駅(しもはまえき): 秋田県秋田市下浜羽川(はねかわ)字下野(しもの)。JR東日本・羽越本線。羽川の下にできた浜という意味でつけられた地名か。昭和29年(1954年)まで、下浜村があったが、現在は秋田市内。【出典

■ 十二所(じゅうにしょ): 秋田県大館市十二所
・ 十二所駅(じゅうにしょえき): 秋田県大館市十二所字荒町(あらまち)。花輪線。熊野権現十二社を勧請して祀った土地であることを示す地名で、「じゅうにそう」と読むところもある。【出典

■ 十文字(じゅうもんじ): 秋田県横手市十文字町

■ 生田(しょうでん): 秋田県仙北市田沢湖神代下生田
・ 生田駅(しょうでんえき): 秋田県仙北市田沢湖神代字街道南。JR東日本・田沢湖線。勝田、正田と書く地名と同義で、細い流れに沿って作られた水田のこと。【出典
・ 生田駅(しょうでんえき): 秋田県仙北市田沢湖神代。田沢湖線。「生田」は水田を意味する語から生まれたものだといわれ、それを物語っているかのように一面に水田が広がっている。【出典

■ 昭和(しょうわ): 秋田県南秋田郡昭和町(現潟上市)。昭和17年に合併時の新命名。年号に因む。【出典

■ 白欠(しらかけ): 秋田県鹿角市八幡平白欠

■ 白沢(しらさわ): 秋田県大館市白沢字白沢

■ 白城(しらじょう): 秋田県男鹿市払戸白城

■ 神宮寺(じんぐうじ): 秋田県大仙市神宮寺

■ 神代(じんだい): 秋田県仙北市田沢湖神代
・ 神代駅(じんだいえき): 秋田県仙北市田沢湖卒田字白籏。JR東日本・田沢湖線。神代は神田と同義。安閑天皇を祀る金峰神社(きんぽうじんじゃ)の神社領だったことに因む。【出典

■ 陣場(じんば): 秋田県大館市長走陣場
・ 陣場駅(じんばえき): 秋田県大館市長走(ながばしり)字相染台(そうぜんだい)。JR東日本・奥羽本線。贄の柵または大館城の前衛となった地域。または、この地区で軍の陣容を整えたことに由来するかもしれない。【出典

■ 末広(すえひろ): 秋田県鹿角市十和田末広
・ 末広駅(すえひろえき): 秋田県鹿角市十和田末広字向平(むかいたい)。花輪線。扇のように先へいって広がることを願った吉祥地名。【出典

■ 仙南(せんなん): 秋田県仙北郡仙南村(現美郷町)。昭和31年(1956年)に合併時の新命名。仙北郡の南部に位置することに因む。【出典

■ 千畑(せんはた): 秋田県仙北郡千畑町。昭和30年(1955年)に合併時の村名の千屋・畑屋による合成地名。千屋は、セ(狭)・ヤ(湿地)の転で、「谷間の湿地」のことか。畑屋は、ハタ(端)・ヤ(湿地)で、「山の端の湿地」のことか。【出典
・ 千畑町(せんはたまち): 秋田県仙北郡美郷町。昭和30年(1955年)に千屋村と畑屋村が合併して千畑村が成立した際の合成地名。その後、千畑町を経て、六郷町、仙南村と合併して美郷町へ。【出典

■ 仙北(せんぽく): 秋田県仙北郡。近世の山北(せんぽく)の名に因んで、寛文4年に、久保田藩の命で、山本郡から改称した。【出典

■ 薗田(そのだ): 秋田県仙北市角館町薗田
・ 明治10(1877年)に、上花園村、下花園村、釣田新田村の3村が合併して薗田村が成立したときの合成地名。明治22年(1889年)に、薗田村、白岩村、白岩広久内村の3村が合併して白岩村になり、昭和30年(1955年)に、白岩村、角館町、中川村、雲沢村の4町村が合併して角館町が成立。平成17年(2005年)に、角館町、田沢湖町、西木村の3町村が合併して仙北市へ。【出典

■ 雪車(そり): 秋田県由利本荘市雪車(そり)町

★ 

■ 醍醐(だいご): 秋田県横手市平鹿町醍醐
・ 地名の由来は、この付近は牛の放牧地で牛乳を煎って甘露となる醍醐味によるとする説と塔甲郷の転化説、醍醐天皇の代に草創したからとする説がある。【出典
・ 醍醐駅(だいごえき): 秋田県横手市平鹿町醍醐字太茂田(たもでん)。JR東日本・奥羽本線。大子と書く地名と同じで、小高台地に名付けられた。【出典

■ 大仙市(だいせんし): 秋田県大仙市。平成17年(2005年)に、大曲市と仙北郡の7町村(神岡町、仙北町、西仙北町、中仙町、太田町、協和町、南外村)が合併し、大仙市へ。市名は大曲市の「大」と、仙北郡の「仙」をとって命名した。【出典

■ 大雄(たいゆう): 秋田県平鹿郡大雄村(現:横手市)。昭和30年に合併時の新命名。大戸川、雄物川の文字の合成。【出典】【合成地名
・ 大雄村(たいゆうむら): 秋田県横手市。昭和30年(1955年)に、阿気(あげ)村と田根森村が合併して大雄村が成立。村名は村内を流れる横手川の支流の大戸川の「大」と、雄物川の「雄」をとって命名した。平成17年(2005年)に、大雄村、横手市、増田町、平鹿町、雄物川町、大森町、十文字町、山内村の8市町村が合併して横手市に。【出典

■ 高市(たかいち):  秋田県鹿角市花輪高市

■ 鷹巣(たかのす): 秋田県北秋田市鷹巣

■ 高塙(たかはな): 秋田県能代市

■ 滝沢(たきざわ): 旧滝沢村。秋田県由利本荘市滝ノ沢。
・ 西滝沢駅(にしたきざわえき): 秋田県由利本荘市蟹沢。由利高原鉄道。西滝沢は、開駅時の村名。滝と沢のある土地の意味か。鮎川、東滝沢の両村と合併。【出典

■ 滝ノ間(たきのま): 秋田県山本郡八峰町八森字滝の間
・ 滝ノ間駅(たきのまえき): 秋田県山本郡八峰町八森字滝の間。JR東日本・五能線。間は「間々」と同様、崖、岩礁を表す言葉。滝と崖の多い土地のこと。【出典

■ 田沢湖(たざわこ): 秋田県仙北市田沢湖
・ 田沢湖駅(たざわこえき): 秋田県仙北市田沢湖生保内字男坂。JR東日本・田沢湖線。沢水を引いて田処になったことに因む。湖そのものが沢水があつまったもの。開駅時は生保内駅で、オ・ポ・ナイはアイヌ語で「無数の砂州をもつ川」のこと。【出典
・ 田沢湖駅(たざわこえき): 生保内駅(おぼないえき)→田沢湖駅。田沢湖線。生保内は田沢湖町の中心地で、アイヌ語の「オホナイ」に因み、「深い川」を意味する。田沢湖線が全通時に生保内町、田沢村、神代村(じんだいむら)が合併した田沢湖町にちなんで田沢湖駅に改名。【出典
・ 田沢湖(たざわこ): 秋田県仙北郡田沢湖町(現仙北市)。昭和31年に合併時の新命名。湖沼名に因む。田沢は本来、集落名。タ(接頭語)・サハ(沢)という地名。【出典

■ 田代(たしろ): 秋田県北秋田郡田代町(現大館市)。昭和31年に合併時の新命名。山岳名に因む。タ(接頭語)・シロ(湿地)で、山頂近くにある湿地の意味。【出典

■ 田根森(たねもり): 秋田県横手市大雄田根森
・ 明治9年(1876年)に、田村、下吉田村、根田谷地村、桜森村の4村が合併して、田根森村が成立したときの合成地名。昭和30年(1955年)に、田根森村と阿気(あげ)村が合併して大雄村が成立し、平成17年(2005年)に、大雄村、横手市など8市町村が合併して横手市へ。【出典

■ 田村(たむら): 秋田県横手市大雄上田村

■ 乳牛(ちうし): 秋田県鹿角市花輪下タ乳牛?
・ 米代川右岸。「奥々風土記」には「乳牛村、知宇志」とあり、「向牛(ちうし)」村と書いた記録もあるが、誤記であろう。【出典

■ 鳥海(ちょうかい): 秋田県由利郡鳥海町(現由利本荘市)。昭和30年(1955年)に合併時の新命名。鳥海山麓に位置することに因む。山の名前は「とりのうみ」に文字をあてて音読みにした。山頂付近の湖名にちなむ。タヲリ(山の鞍部)・ノ・ウミ(湖)の転か。【出典

■ 土崎(つちざき): 秋田県秋田市土崎港

■ 椿(つばき):  秋田県男鹿市船川港椿。秋田県大仙市豊岡椿。

■ 椿川(つばきかわ): 秋田県秋田市雄和椿川・秋田県雄勝郡東成瀬村椿川

■ 鶴形(つるがた): 秋田県能代市鶴形

■ 天王(てんのう): 秋田県潟上市天王
・ 天王駅(てんのうえき): 秋田県潟上市天王字道合(みちあい)。男鹿線。天王(牛頭天王)信仰に因む。【出典
・ 天王(てんのう): 秋田県南秋田郡天王町。近世の村名に因み、牛頭天王社に因む。【出典

■ 道目木(どうめき): 秋田県大館市道目木
・ 百目木とも書く。大館(おおだて)盆地からやや東に入って西流する米代(よねしろ)川の中流域左岸部に位置する。東は大滝温泉。耕地狭小の地。地名は川水が小滝状に落ちる水音からきたという。【出典

■ 戸沢(とざわ): 秋田県仙北市西木町上桧木内字東戸沢
・ 戸沢駅(とざわえき): 秋田県仙北市西木町上桧木内字東戸沢。秋田内陸縦貫鉄道。戸沢銀山を開発した戸沢兼盛に因む。【出典

■ 二十六木(とどろき): 秋田県由利本荘市二十六木

■ 土深井(どぶかい): 秋田県鹿角市十和田末広

■ 富根(とみね): 秋田県能代市二ツ井町飛根富根
・ 富根駅(とみねえき): 秋田県能代市二ツ井町飛根(とぶね)字町頭(まちがしら)。JR東日本・奥羽本線。もとの集落名は飛根といった。茂谷山(もやさん)などの尾根の延長線上に開けた集落。明治22年(1889年)に合併して富根村になった。「富」は嘉字。さらに合併して現在は山本郡二ツ井町飛根。【出典

■ 豊岩(とよいわ): 秋田県秋田市豊岩
・ 明治22年(1889年)に、豊巻村、石田坂村、小山村の3村が合併して豊岩村が成立したときの合成地名。村名は、石田坂村の「石」と、小山村の「山」の文字を組み合わせて「岩」の文字を作り、豊巻村の「豊」を冠して「豊岩」とした。昭和29年(1954年)に秋田市に編入。【出典

■ 豊岡金田(とよおかきんでん): 秋田県山本郡三種町豊岡金田
・ 明治9年(1876年)に、豊岡村と金光寺村、和田村の3村が合併して豊岡金田村が成立したときの合成地名。明治22年(1889年)、豊岡金田村と外岡村、志戸橋村が合併して金岡村に。金岡村も豊岡金田村の「金」と、外岡村の「岡」を取った合成地名。昭和30年(1955年)に、金岡村、森岳村、下岩川村の3村が合併して山本村になり、山本町を経て、平成18年(2006年)に、山本町、八竜町、琴丘町の3町が合併して三種町へ。【出典

■ 豊川(とよかわ): 秋田県大仙市豊川
・ 明治22年(1889年)に、豊受村、田川村、長谷川村、八幡林村、東長野村の5村が、合併して豊川村が成立したときの合成地名。昭和30年(1955年)に、豊川村、長野町、清水村、豊岡村の4町村が合併して中仙町へ。平成17年(2005年)に、中仙町、大曲市など8市町村が合併して大仙市へ。【出典

■ 鳥形(とりがた): 秋田県能代市坂形(さかがた)字鳥形
・ 鳥形駅(とりがたえき): 秋田県能代市坂形(さかがた)字鳥形。JR東日本・五能線。川と川で寸断された地形が、高い所から見て鳥の恰好をしている地形に因む。【出典

■ 泥湯沢(どろゆざわ): 秋田県湯沢市高松泥湯沢(どろゆざわ)

■ 十和田(とわだ): 秋田県鹿角市十和田
・ 十和田南駅(とわだみなみえき): 秋田県鹿角市十和田錦木(にしきぎ)字浜田。花輪線。古くは十渡(とわたり)の湖といっていたものが詰まって十和田湖になったという。もとは、毛馬内駅。ケマ・ナイは、アイヌ語で「漁具の川」という意味。【出典
・ 十和田南駅(とわだみなみえき): 毛馬内駅→十和田南駅。花輪線。毛馬内は、アイヌ語で「漁具の沢」を意味すると言うが、ここに限らず、東北地方の北部にはアイヌ語由来の地名が多く見られる。毛馬内町は、昭和30年(1955年)に隣村と合併して十和田町になった。その後、十和田南駅に改名。【出典

★ 

■ 中里(なかざと): 秋田県仙北市西木町桧木内字中里
・ 羽後中里駅(うごなかざとえき): 秋田県仙北市西木町桧木内字中里。秋田内陸縦貫鉄道。中里とは周辺の集落の中心的集落として栄えた地のこと。【出典

■ 中三地(なかさんち): 秋田県にかほ市中三地。明治9年(1876年)に、中野村、中村、三日市村、立居地(たちいち)村の4村が合併して中三地村が成立したときの合成地名。明治22年(1889年)に、中三地村など6村が合併して小出村が発足。昭和30年(1955年)に、小出村、平沢町、院内町の3町村が合併して仁賀保町になって、平成17年(2005年)に、仁賀保町、金浦町、象潟町の3町が合併し、市制施行して「にかほ市」へ。【出典

■ 中仙(なかせん): 秋田県仙北郡中仙町。昭和30年(1955年)に合併時の公募による新命名。仙北郡の中央部に位置することに因む。【出典

■ 長戸呂(ながとろ): 秋田県大仙市長戸呂(ながとろ)

■ 長戸呂(ながとろ): 秋田県仙北市西木町桧木内字長戸呂
・ 羽後長戸呂駅(うごながとろえき): 秋田県仙北市西木町桧木内字長戸呂。秋田内陸縦貫鉄道。トロとは、水の流れが静かという意味。付近の川の流れが静かで澱んでいるという意味。【出典

■ 長野(ながの): 秋田県大仙市長野
・ 羽後長野駅(うごながのえき): 秋田県大仙市長野。JR東日本・田沢湖線。玉川に沿った長い街道町であることを示す。【出典

■ 七日市(なぬかいち): 秋田県北秋田市七日市(旧鷹巣町) 

■ 南外(なんがい): 秋田県仙北郡南外村。昭和30年(1955年)に合併前の村名の、南楢岡、外小友の合成地名。南楢岡は、北楢岡(現神岡町)に対するもの。ナラ(平坦地)・ヲカ(高所)で、「平坦な高地」のこと。外小友は、内小友(現大仙市)に対するもの。オト(傾斜地・崖)。モ(接尾語)という地名か。【出典
・ 南外村(なんがいむら): 秋田県大仙市。昭和30年(1955年)に、南楢岡村と外小友村が合併して南外村が成立した際の合成地名。平成17年(2005年)に、南外村、大曲市、神岡町、協和町、仙北町、西仙北町、中仙町、太田町の8市町村が合併して大仙市に。【出典】 

■ 仁井田(にいだ): 秋田県秋田市仁井田。秋田県横手市十文字町仁井田。

■ 仁賀保(にかほ): 秋田県由利郡仁賀保町(にかほ市)。ニ(粘土)・カ(接尾語)・ホ(高くなった所)。【出典
・ 仁賀保駅(にかほえき): 秋田県にかほ市平沢字清水。JR東日本・羽越本線。中世以来の領主の仁賀保氏にちなむ町名。昭和43年(1968年)に羽後平沢駅から改名。【出典

■ 西木(にしき): 秋田県仙北郡西木村(現仙北市)。昭和31年に合併時の新命名。合併前の村名の西明寺・檜木内の合成地名。西明寺は、最明寺入道(北条時頼)回国伝説に因むか。檜木内は、よくわからないが、ナイは、あるいは、アイヌ語の「ナイ(川)」という語が、語尾に残存した例か。ヒノキは植生によるか。または、ヒ(谷間)・ヌキ(崩壊地形)の転か。【出典
・ 西木村(にしきむら): 秋田県仙北市。昭和31年(1956年)に、西明寺村と檜木内村が合併して西木村になった際の合成地名。平成17年(2005年)に、西木村、角館町、、田沢湖町の3町村が合併し、仙北市に。【出典

■ 西仙北(にしせんぽく): 秋田県仙北郡西仙北町(現大仙市)。昭和30年(1955年)に合併時の新命名。仙北郡の西部に位置することに因む。【出典

■ 西目(にしめ): 秋田県由利本荘市西目町

■ 乳頭温泉: 背後にある乳頭山に由来する。山名の由来は乳頭の形に似ている山頂の形から。ただし、岩手県側からは烏帽子の形に見えるため、「烏帽子岳」と呼ばれる。【出典

■ 糠沢(ぬかさわ): 秋田県北秋田市綴子糠沢

■ 能代(のしろ): 秋田県能代市

★ 

■ 羽立(はだち): 秋田県男鹿市船川港比詰羽立
・ 羽立駅(はだちえき): 秋田県男鹿市船川港比詰(ふながわみなとひづめ)字大巻(おおまき)。男鹿線。羽は、ハタツモノ(畑つもの)の略。立つは、できるの意味で、ハダチ、ハダツは新開地を意味する。【出典

■ 八幡平(はちまんたい): 秋田県鹿角市八幡平
・ 八幡平駅(はちまんたいえき): 秋田県鹿角市八幡平字小山。花輪線。開駅時には小豆沢駅といったが、小豆沢は「土崩れした沢」のこと。【出典

■ 八森(はちもり): 秋田県山本郡八峰町八森
・ 東八森駅(ひがしはちもりえき): 秋田県山本郡八峰町八森字上家後(かみいえうしろ) 。JR東日本・五能線。当初はこちらが八森駅だったが、昭和34年(1959年)年に改名。【出典
・ 八森駅(はちもりえき): 秋田県山本郡八峰町八森字中浜。JR東日本・五能線。八は古代の嘉祥地名。森はアイヌ語で「小さい山」。村人が崇めたそういう森に白瀑(しらたき)神社に祀られたことに因む。開駅時には椿駅といったが、後に改名。【出典
・ 八森(はちもり): 秋田県山本郡八森町(八峰町)。ハシ(端)・モリ(高くなった所)の転で、「高くなった海岸」のことか。【出典

■ 八竜(はちりゅう): 秋田県山本郡八竜町。八郎潟に伝わる八竜伝説に因む。【出典

■ 八郎潟(はちろうがた): 秋田県南秋田郡八郎潟町

■ 八圭(ハッケ): 秋田県大仙市藤木西八圭(ハッケイ)

■ 八気(ハッケ): 秋田県横手市下境八気

■ 端家(ハッケ): 秋田県山本郡藤里町粕毛端家

■ 八峰町(はっぽうちょう): 秋田県山本郡八峰町

■ 花輪(はなわ): 秋田県鹿角市花輪
・ 鹿角花輪駅(かづのはなわえき): 秋田県鹿角市花輪字下中島。花輪線。鹿角とは郡名。カヅノの「カヅ」は、蒲の穂綿(ほわた)。ノは、山の斜面。つまり、穂綿の生える山地。花輪は、塙と書く地名と同義で、川に沿った階段上の一段高い土地であることを示す。もとは陸中花輪駅。【出典
・ 鹿角花輪駅(かづのはなわえき): 陸中花輪駅→鹿角花輪駅。花輪線。花輪町が周辺の町村と合併したときに郡名をとって鹿角市になったことに因む。【出典

■ 掵(はば): 秋田県横手市増田町亀田掵

■ 幅野(はばの): 秋田県由利本荘市東由利宿幅野

■ 馬場目(ばばめ): 秋田県南秋田郡五城目町馬場目

■ 早口(はやぐち): 秋田県大館市早口

■ 東成瀬(ひがしなるせ): 秋田県雄勝郡東成瀬村。明治22年(1889年)に合併時の新命名。「東」は、県の東南端に位置することに因む。成瀬は河川名に因む。ナル(緩傾斜)・セ(瀬)で、「傾斜の緩やかな瀬」のことか。「川音の鳴る瀬」という説は疑問。【出典

■ 比立内(ひたちない): 秋田県北秋田市阿仁比立内
・ 比立内駅(ひたちないえき): 秋田県北秋田市阿仁比立内。秋田内陸縦貫鉄道。ヒタは常、直。チは道という。陸続きの直道のことで、鷹ノ巣からずっと続いていることを示す。常陸、日立と同義。【出典

■ 比内(ひない): 秋田県北秋田郡比内町(現大館市)。昭和30年(1955年)に合併時の新命名。広域名称に因む。比内の語源は不詳。アイヌ語説は、北海道に類例の地名がなく疑問。ヒウチの文字による転という説もある。【出典

■ 桧木内(ひのきない): 秋田県仙北市西木町上桧木内
・ 上桧木内駅(かみひのきないえき): 秋田県仙北市西木町上桧木内字寺村。秋田内陸縦貫鉄道。明治22年(1889年)まであった村名であり現在の字名。上檜木内村と下檜木内村が合併して檜木内村になって、その後に西明寺村と合併して仙北郡西木村になった。【出典

■ 樋目野(ひめの): 秋田県にかほ市樋目野。明治9年(1876年)に、樋ノ口村、百目木村、三十野村の3村が合併して樋目野村が成立したときの合成地名。明治22年(1889年)に、樋目野村など6村が合併して小出村が成立。昭和30年(1955年)に、小出村、平沢町、院内町の3町村が合併して仁賀保町になって、平成17年(2005年)に、仁賀保町、金浦町、象潟町の3町が合併して、「にかほ市」へ。【出典

■ 平石(ひらいし): 秋田県横手市山内土渕字平石
・ 平石駅(ひらいしえき): 廃駅。秋田県横手市山内土渕(さんないつちぶち)字平石上段(ひらいしじょうだん)。北上線。傾斜地で、石ころの多い土地を開拓したことに因む。【出典

■ 平鹿(ひらか): 秋田県平鹿郡。古代の和名抄に見える出羽国の郡名。ヒラ(傾斜地・崖)・カ(接尾語)という地名であろう。【出典

■ 福田(ふくだ): 秋田県北秋田市福田福田

■ 福地村(ふくちむら): 秋田県横手市(旧平鹿郡福地村)

■ 福山(ふくやま): 秋田県由利本荘市福山。明治9年(1876年)に、福田村、横山村、長者屋敷村の3村が合併して福山村が成立したときの合成地名。明治22年(1889年)に、福山村など6村が合併して、南打越村になり、昭和29年(1954年)に、南打越村など6村が本荘町に編入され、本荘市に。平成17年(2005年)に、本荘市と由利郡の7町が合併して由利本荘市に。【出典

■ フグリ峠: 秋田県大仙市

■ 婦気(ふけ): 秋田県横手市婦気大堤婦気

■ 富慶(ふけい): 秋田県大仙市橋本富慶

■ 婦気大堤(ふけおおづつみ) : 秋田県横手市。
・ 婦気大堤(ふけおおつつみ): 地名は婦気と大堤の2か村を合したことにより、田窪(たくぼ)沼の低湿地帯があるので婦気(フケは湿地の意)、大堤は大沼があることにより村名としたという。【出典

■ 藤里町(ふじさとまち): 秋田県山本郡藤里町。昭和30年(1955年)に、藤琴村と粕毛村が合併して藤里村が成立。村名は、藤琴村の「藤」と、粕毛村にある景勝地の素波里(すばり)の「里」をとって命名したもの。【出典

■ 二田(ふただ): 秋田県潟上市天王二田
・ 上二田駅(かみふただえき): 秋田県潟上市天王字蒲沼(がまぬま)。男鹿線
・ 二田駅(ふただえき): 秋田県潟上市天王字上江川。男鹿線。慶応3年(1867年)に開拓され、水田と畑地の二つの種類の田からなることに因む。【出典

■ 二ツ井(ふたつい): 秋田県能代市二ツ井町

■ 富津内(ふつない): 秋田県南秋田郡五城目町富津内。明治22年(1889年)に、富田村、中津又村、下山内村の3村が合併して富津内村が成立したときの合成地名。昭和30年(1955年)に、富津内村、五城目町、大川村、馬場目村、内川村の5町村が合併して五城目町へ。【出典

■ 船越(ふなこし): 秋田県男鹿市船越

■ 船橋(ふなばし): 秋田県男鹿市払戸船橋

■ 古雪(ふるゆき): 秋田県由利本荘市古雪(ふるゆき)町
・ 坂上田村麻呂の時代に蝦夷からの防衛のために作った、古い由理柵(ゆりのき)がなまったものと言われる。由理柵は由利郡の古柵(ふるき)のこと。

■ 堀戸(ホット): 秋田県横手市大森町八沢木堀戸

■ 百部岡(ホドオカ): 秋田県由利本荘市赤田百部岡

■ 保戸野(ほどの): 秋田県秋田市保戸野

■ 朴瀬(ほのきせ): 秋田県能代市。「朴」はエノキのことで、エノキの生えている瀬という意味。【出典

■ 本荘(ほんじょう): 秋田県由利本荘市
・ 羽後本荘駅(うごほんじょうえき): 秋田県由利本荘市西梵天(にしぼんてん)。JR東日本・羽越本線由利高原鉄道。越後国から、その先に出張ったところが出端(デハ、イデハ)。出端が出羽(デハ)となって、明治時代に南北にわかれて羽前と羽後となった。中世の荘園時代、荘園の中心であったことを示すのが本荘。【出典

★ 

■ 前郷(まえごう): 旧前郷村。秋田県由利本荘市前郷。
・ 前郷駅(まえごうえき): 秋田県由利本荘市前郷。由利高原鉄道。前郷は、由利町の字名で、明治時代初期まであった村名。川(子吉川)とか、山(桧葉山)の前に開けた集落であること。【出典

■ 前山(まえやま): 秋田県北秋田市前山

■ 曲沢(まがりさわ): 秋田県由利本荘市曲沢
・ 曲沢駅(まがりさわえき): 秋田県由利本荘市前郷。由利高原鉄道。曲沢は由利町の字名で、明治時代初期まであった村名。子吉川の屈折する沢という形状地名。【出典

■ 増川(ますがわ): 秋田県男鹿市船川港増川

■ 増田(ますだ): 秋田県平鹿郡増田町。近世の村名に因む。マス(高くなった所)・タ(場所を示す接尾語)という地名か。または、マ(接頭語)・ス(砂)・タ(場所を示す接尾語)か。【出典

■ 松葉(まつば): 秋田県仙北市西木町桧木内字松葉
・ 松葉駅(まつばえき): 秋田県仙北市西木町桧木内字松葉。秋田内陸縦貫鉄道。針葉樹の密生地であったところに因む。松には、民間信仰で神の来るのを待つという意味もあるので、民間信仰の聖地であったとの説もある。【出典

■ 麻当(マトウ): 秋田県横手市十文字町麻当

■ 道川(みちかわ): 秋田県由利本荘市岩城内道川

■ 三関(みつせき): 秋田県湯沢市

■ 皆瀬(みなせ): 秋田県雄勝郡皆瀬村(現湯沢市)。明治22年(1889年)に合併時の新命名。河川名に因む。ミ(水)・ナ(ノに同じ)・セ(狭い)で、「水のある谷間」という川名か。【出典

■ 峰浜(みねはま): 秋田県山本郡峰浜村(現八峰町)。昭和30年(1955年)に合併時の新命名。山と海岸をもつ地形に因む。【出典

■ 峰吉川(みねよしがわ): 秋田県大仙市協和峰吉川峰吉川

■ 美濃輪(ミノワ): 秋田県にかほ市三森美濃輪

■ 務田(ムタ): 秋田県山本郡藤里町大沢務田(おおさわむた)

■ 目長崎(めながさき): 秋田県秋田市太平目長崎

■ 女米木(めめき): 秋田県秋田市雄和女米木女米木
・ 米々木・目々木・女々木・米女鬼・女米鬼・米木とも書く。雄物(おもの)川の下流左岸部に位置する。南方の郡境に古代以来の信仰の山、高尾山がある。古代には高尾山を竜頭嶽とも称し、山麓の里を竜頭と称していたと伝える。竜頭の「悪鬼」(土豪)辰黒王が当地を掠領した頃、付近の白谷(白石)の土豪の娘「米子」を略奪したので、米女鬼の地名が生じたという。【出典

■ 餅田(モチタ): 秋田県大館市餅田

■ 百宅(ももやけ): 由利本荘市鳥海町百宅
・ 地名は百軒が住める地であることから弘法大師が命名したとの伝承がある。【出典
・ 2028年に完成予定の鳥海ダム建設に伴い、ダム湖に沈む予定。

■ 森岳(もりたけ): 秋田県山本郡三種町森岳

★ 

■ 薬師堂(やくしどう): 旧薬師堂村。秋田県由利本荘市薬師堂。
・ 薬師堂駅(やくしどうえき): 秋田県由利本荘市薬師堂。由利高原鉄道。薬師堂は、明治22年(1889年)までの村名。【出典

■ 矢島(やじま): 秋田県由利本荘市矢島町
・ 矢島駅(やじまえき): 秋田県由利本荘市矢島町七日町字羽坂。由利高原鉄道。矢は谷の換え字。谷の間にある島状の土地の意味。旧駅名は羽後矢島駅。【出典
・ 矢島(やしま): 秋田県由利郡矢島町。近世の通称に基づく明治時代の町名による。ヤ(湿地)・シマ(島)で、「湿地の中の微高地」のことか。【出典

■ 八津(やつ): 秋田県仙北市西木町小山田字八津
・ 八津駅(やつえき): 秋田県仙北市西木町小山田字八津。秋田内陸縦貫鉄道。ヤツとは谷の意味で、付近の地形を表している。【出典

■ 柳田(やなぎだ): 秋田県横手市柳田

■ 矢櫃(やびつ): 秋田県横手市山内大沢字矢櫃(やびつ)
・ 矢美津駅(やびつえき): 廃駅。秋田県横手市山内大沢字矢櫃(やびつ)。北上線。駅周辺の小字名は矢櫃(ヤビツ)。落人武者が矢櫃をせおってきて、この付近を開拓したことによる地名というが、一説にはヤ=山のこと。美津=水。大鈴森から流れている黒沢川流域の集落の意味。【出典

■ 山瀬(やませ): 秋田県大館市山瀬。明治22年(1889年)に、山田村と岩瀬村が合併して山瀬村が成立したときの合成地名。昭和31年(1556年)に、早口町と合併して田代町になって、平成17年(2005年)に大館市に編入。【出典

■ 山町(やままち): 秋田県男鹿市。明治9年(1876年)に、山田村と町田村が合併して山町村が成立したときの合成地名。明治22年(1889年)に、山町村、滝川村、中間口村、浜間口村の4村が合併して男鹿中村が成立。昭和29年(1954年)に、男鹿中村、船川港町、脇本村、戸賀村、五里合(いりあい)村の5町村が合併して男鹿市へ。【出典

■ 山本(やまもと): 秋田県山本郡

■ 鑓見内(やりみない): 秋田県大仙市鑓見内

■ 雄和(ゆうわ): 秋田県河辺郡雄和町(現秋田市)。昭和31年に合併時の新命名。雄物川を挟む両岸の地が和するようにとのことから。【出典

■ 湯沢(ゆざわ): 秋田県湯沢市

■ 湯瀬(ゆぜ): 秋田県鹿角市八幡平字湯瀬
・ 湯瀬温泉駅(ゆぜおんせんえき): 秋田県鹿角市八幡平字湯瀬。花輪線。川の瀬に温泉が湧き出していることを示す。【出典

■ 由利(ゆり)
・ 東由利(ひがしゆり): 秋田県由利郡東由利町(現由利本荘市)。昭和30年(1955年)に合併時の新命名。由利郡東部に位置することに因む。【出典
・ 由利(ゆり): 秋田県由利郡。「高原上の平坦地」のことだろう。【出典
・ 由利(ゆり): 秋田県由利郡由利町(現由利本荘市)。昭和30年(1955年)に合併時の新命名。郡名に因む。【出典
・ 由利本荘市(ゆりほんじょうし): 秋田県由利本荘市。平成17年(2005年)に、本荘市と由利郡の7町(岩城町、大内町、由利町、東由利町、西目町、矢島町、鳥海町)が合併し、由利本荘市に。【出典

■ 横手(よこて): 秋田県横手市

■ 横堀(よこぼり): 秋田県湯沢市横堀

■ 吉沢(よしざわ): 旧吉沢村。秋田県由利本荘市吉沢。
・ 吉沢駅(よしざわえき): 秋田県由利本荘市吉沢。由利高原鉄道。吉沢は、由利町の字名で旧村名。合併して西滝沢村になって、現在は由利町。【出典

■ 四ツ小屋(よつごや): 秋田県秋田市四ツ小屋

■ 四ツ屋(よつや): 秋田県大仙市四ツ屋
・ 羽後四ツ屋駅(うごよつやえき): 秋田県大仙市四ツ屋字前田。JR東日本・田沢湖線。最初は4軒から徐々に発展したことを示す集落発展地名。【出典

■ 米内沢(よないざわ): 秋田県北秋田市米内沢
・ 米内沢駅(よないざわえき): 秋田県北秋田市米内沢字上野。秋田内陸縦貫鉄道。ヨナイとは、余内、余納と書く地名と同義で、税金を補助分担、加勢労働する集落に名付けられた。【出典
・ 米内沢駅(よないざわえき): 秋田県北秋田市米内沢。秋田内陸縦貫鉄道。駅名は、アイヌ語のイオナイ(蛇の多い川)に因む。【出典

★ 

■ 六郷(ろくごう):  秋田県大仙市六郷

★ 

■ 若美(わかみ): 秋田県南秋田郡若美町。町内の主要集落名の、渡部(わたなべ)・角間崎(かくまざき)・宮沢(みやざわ)の頭文字に好字をあてはめたもの。【出典
・ 若美町(わかみまち): 秋田県男鹿市。昭和31年(1956年)に、潟西村と払戸(ふっと)村が合併して琴浜村が成立。昭和45年(1970年)に、琴浜村が町に昇格した際に、若美町に改称した。町名は、町内にあった渡部、角間崎、宮沢の3地域の頭文字を、ひらがなで「わ」「か」「み」と表記して、それに好字の「若美」をあてたもの。その後男鹿市と合併して男鹿市に。【出典

■ 脇本(わきもと): 秋田県男鹿市脇本
・ 脇本駅(わきもとえき): 秋田県男鹿市脇本字曲田(まがりた)。男鹿線。本田の脇に新しくつくられた水田、または集落につけられた地名。【出典

■ 和合(わごう): 秋田県大仙市和合。はじめ「にぎあい」と称する。雄物(おもの)川の東部約2.5Km、六郷扇状地との境界に位置する。
・ 「わ」行の地名集

■ 和田(わだ):  秋田県秋田市河辺和田

統計表示