「尼崎」の地名の由来
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu  
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 尼崎(あまがさき): 兵庫県尼崎市

・ 兵庫県尼崎市の語源は「海人(あま)崎」

・ 「あま(うみ)」+「が」+「さき(前)」で、「海に面した所」か。また「あば(崩壊地名)+「が」+「さき(崎)」とも考えられる。出典

・ 尼崎は、鎌倉・室町期の記録には「海士崎」「海人崎」「海崎」とも書かれており、いずれも読みは「あまがさき」と考えられます。「あま」という言葉は、今日では海に潜って貝などを採る女性を指しますが、古代・中世においてはより広く、漁民・海民を意味していました。また、「さき(崎)」は岬にも通ずる言葉で、今日でも海に突き出た場所を指す際に使われます。つまり、漁民・海民が住む海に突き出た土地というのが、地名の由来と考えられます。【尼崎市のサイトより】

・ 尼崎駅(あまがさきえき): 兵庫県尼崎市潮江(しおえ)。JR西日本・東海道本線。「海士の崎」の意味で、これの転訛したものという。太平記に尼崎とあるのが初見。【出典

■ 尼崎・天崎(あまがさき): 兵庫県尼崎市。青森県弘前市天崎町。秋田県男鹿市天ヶ崎。長崎県美津島町尼ヶ崎。

・ 古代の海部の居住地。「崎」は「岬」と同じく、突出しているところ。【出典】 

統計表示