「五城目」の地名の由来
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu  
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 五城目(ごじょうめ): 秋田県南秋田郡五城目町

・ 「ごじゅうめ」「ごじゅうのめ」「ごじょうのめ」または「いそのめ」ともいい、五十目・五拾目・五十野目・五拾野目とも書く。磯見も当地であったかという。馬場目(ばばめ)川の中流域に位置する。富津内(ふつない)川との合流地点右岸の自然堤防上に中心集落が発達。地名は令制郡郷の率浦(いさうら)郷の「率」の目から転化とする説、周辺に5つの城を控えた中心地とする説がある。北方の山地にある砂沢城シラス館は、「続日本紀」記載の狄(てき)志良須(しらす)の根拠地と言い伝えられ、古代の開基という真言宗高性寺など、古代の伝説も多い。「ごじょうのめ」を「ごじょうめ」と正式に読むことにしたのは、明治以降である。【出典】   

・ 五城目(ごじょうめ): 和名抄にでてくる「卒浦郷(いさうらごう)」のあたりで、昔は「五十目」と書いて「いそのめ」と呼んだが、江戸時代からは「ごじゅうめ」と読まれ、明治時代には「ごじょうめ」に統一された。【出典

統計表示