「椿川」の地名の由来
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 「ツバキ・ツバメ」の語源
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 椿川(つばきかわ): 秋田県秋田市雄和椿川

・ 津波岐(つばき)とも書く。雄物(おもの)川下流の右岸部、椿台(つばきだい)の台地南麓を流れる安養寺川の流域部に位置する。川は台地の断崖(ツバケレ、,崩れる地)を縫って流れ、ツバクレ川・椿川とも称し、地名の由来をなす。【出典】  

災害地名

■ 椿川(つばきかわ): 秋田県雄勝郡東成瀬村椿川

・ 明治9年(1876年)に、椿台村、手倉川原村、檜山台村の3村が合併して椿川村が成立したときの合成地名。明治22年(1889年)に、椿川村、田子内村、岩井川村の3村が合併して東成瀬村へ。【出典

統計表示