「動物」の地名(一般) | |
【参考資料・文献】 | 【利用上の注意】 |
名字の由来のTop | 地名の由来のTop |
名字と地名のMenu | 地名の目次 |
スポンサーリンク |
スポンサーリンク |
■ 秋鹿(あいか): 島根県松江市秋鹿町
■ 飛鳥(あすか) → 詳細
■ 穴虫(あなむし): 石川県加賀市大聖寺錦町。
■ 穴虫(あなむし): 奈良県香芝市穴虫。竹田川上流、二上山北方の渓谷に位置する。地名は穴に伏す低地という地形に由来すると思われる。【出典】
■ 姉猪熊町(あねいのくまちょう): 京都府京都市中京区姉猪熊町
■ 斑鳩(いかるが) → 詳細
■ 犬川(いぬかわ): 山形県東置賜郡川西町西大塚犬川
■ 犬馬場村(いぬのばばむら): 福岡県八女市川犬犬馬場。
・ 江戸時代から明治の初頭にかけて筑後国上妻郡にみられた村名。
■ 魚住(うおずみ): 兵庫県明石市魚住町
・ 魚住駅(うおずみえき): 兵庫県明石市魚住町中尾。JR西日本・山陽本線。万葉時代、名寸隅(ナキスミ)と歌われた地名で、その後、魚住(ナスミ)になり、次に現代読みにかわった。魚が住む港の意味。【出典】
■ 鵜飼(うかい): 石川県珠洲市宝立町鵜飼。鵜飼駅(うかいえき):石川県珠洲市宝立町鵜飼。旧のと鉄道。鵜飼川の河口にある。鵜を飼い慣らして魚を捕らせることを鵜飼といい、古代には鵜飼部という部民をあったが、これにちなむか?【出典】
■ 鵜川(うかわ): 石川県鳳珠郡能登町鵜川。鵜川駅(うかわえき):石川県鳳珠郡能登町鵜川。旧のと鉄道。山田川の河口にあり、鵜川は一般には鵜飼いをする川と言われている。【鵜飼駅を参照】【出典】
■ 「牛」の地名
■ 鵜島(うしま): 石川県珠洲市宝立町鵜島。鵜島駅(うしまえき):石川県珠洲市宝立町鵜島。旧のと鉄道。北にある鵜飼の地名に関係するか?【出典】
■ 鶉(うずら): 群馬県邑楽郡邑楽町鶉。建久年間、足利義兼が鎌倉から足利へ向かう途中鶉を捕らえさせ黄金の指籠に飼ったが、夢のお告げで放鳥し、のちに高い地位を得たといういい伝えがあり、地名はこのいい伝えにちなむ。茂木氏の居城と伝える鶉城跡があるが、これは茂木氏が住んだ茂木館であるとする説もある。【出典】
■ 「海老」の地名
■ 男鹿(おが): 秋田県男鹿市
■ 尾鷲(おわせ): 三重県尾鷲市
■ 鹿央(かおう): 熊本県山鹿市(旧鹿央町)。鹿本郡の中央部の意味。【出典】
■ 鹿熊(カクマ): 新潟県三条市鹿熊
■ 鹿倉(カクラ): 大分県杵築市相原鹿倉
■ 鹿教湯(かけゆ):
長野県上田市鹿教湯温泉。温泉街の対岸にある文殊菩薩が鹿に化身し、信仰篤い猟師に、いで湯のありかを教えたという故事からその名がでている。別名、文殊の湯ともいう。【出典】
※ 一説には、「欠け」に由来する「災害地名」との考えもある。
■ 鹿籠(カゴ): 鹿児島県枕崎市西鹿篭
■ 鹿児山(カゴヤマ): 宮崎県西諸県郡高原町西麓鹿児山
■ 鹿塩(カシオ): 兵庫県宝塚市鹿塩
■ 「鹿島」の地名
■ 鹿島台(かしまだい): 宮城県大崎市鹿島台
# 村名は旧広長村東部の鹿島神社が鎮座する台地名による。【出典】
# 鹿島神社のある台地に因む。【出典】
# 鹿島神社のある台地に因む。【出典】
■ 鹿妻(かづま): 宮城県石巻市鹿妻。国鉄仙石線鹿妻駅北側の地域を指す。地名の由来は、妻をなくした牡鹿が日夜亡妻を恋い慕って泣いたことによるという。牡鹿は遂に石に化し、里人はこれを憐れんで鹿石神社として祀った。鹿石神社には近年まで鹿踊りが伝承され、その独特の踊りが注目されている。【出典】
・ 鹿妻駅(かづまえき): 宮城県東松島市矢本字穴尻。仙石線。カツマ、またはカツマタは低湿地帯につけられる地名。【出典】
■ 鹿妻村(かづまむら): 岩手県盛岡市鹿妻。江戸時代に陸奥国岩手郡にみられた村名。
■ 鹿渡(かど): 秋田県山本郡三種町鹿渡
■ 鹿波(かなみ): 石川県鳳珠郡穴水町鹿波。鹿波駅(かなみえき):石川県鳳珠郡穴水町鹿波。旧のと鉄道。「波」は字義通り海浜を意味し、「鹿」は接頭語。【出典】
■ 鹿沼(かぬま): 栃木県鹿沼市
■ 鹿角(かのつの): 香川県高松市鹿角町。地名の由来には諸説がある。かつて大旱魃の時に屋島方面から1匹の大きな鹿がとび出し、その角で隣接する太田にある鹿の井を掘り、角を落としたところが、現在の鹿角であるという説、また、このあたりには鹿が多く群れていたからであるという説があり、ほかに荘園の上(かみ)の角(すみ)の方向にあたった所であり文字が書きかえられて鹿角となったという説などもある。永正年間、万堂(現在の綾歌郡国分寺町)新居氏の出城としてつくられた鹿角城址がある。【出典】
■ 「亀」の地名
■ 鴨(かも): 富山県高岡市鴨島町(かもじままち)
■ 鴨(かも): 滋賀県高島市鴨
■ 鴨方(かもがた): 岡山県浅口市鴨方町
■ 鴨川(かもがわ): 千葉県鴨川市
■ 鹿本郡(かもとぐん): 熊本県。明治29年に郡制施行により山鹿郡と山本郡が合併して成立。
■ 鴨宮(かものみや): 神奈川県小田原市鴨宮
■ 「烏山」の地名
■ 熊山(くまやま): 岡山県赤磐市
・ 熊山駅(くまやまえき): 岡山県赤磐市千躰(せんだ)。JR西日本・山陽本線。熊の棲む山と解釈するより、熊は隈で、山麓のこと。日蔭になりやすい土地と考えるべきだろう。【出典】
・ 熊山(くまやま): 岡山県赤磐郡熊山町(現赤磐市)。山岳名に因む。クマは「山裾の曲がったこと」をいったものか。状況からすれば、クラ(崩壊地形)・マ(接尾語)の転か。【出典】
■ 鯉川(こいかわ): 秋田県山本郡三種町鯉川
■ 小鳥谷(こずや): 岩手県二戸郡一戸町小鳥谷
■ 鷺(さぎ): 山形県飽海郡遊佐町。江戸時代から明治時代の初頭にかけて山形県にみられた村名。地名の由来は、昔庄内高瀬川に水鳥が生息し、鷺町は松に鷺が巣をつくったことから鷺松の転訛によるという。【出典】
■ 鷺巣(さぎのす): 新潟県長岡市鷺巣町。地名の由来は、山林に古来より鷺が多くいたことによるとも、地形が緩斜面をなす岬であり、崎(先)の州の意かともいう。【出典】
■ 鷺宮(さぎのみや): 群馬県安中市鷺宮。経津主命が建御名方命を追って上信国境の荒船山に出陣のとき、この地に本陣を構えたことから、下総国香取神宮の経津主命を遷座奉幣したという。これを先宮あるいは前宮と称したことから村名が生まれ、のちに鷺宮になったといわれている。【出典】
■ 鹿谷(シカタニ): 静岡県浜松市中区鹿谷町(しかたにちょう)
■ 白鳥(しらとり、しろとり): → 詳細
■ 鈴鹿(すずか): 三重県鈴鹿郡。鈴鹿市。
■ 雀宮(すずめのみや): 栃木県宇都宮市雀宮町(すずめのみやちょう)
■ 「相馬」の地名
■ 高鷲町(たかすちょう): 岐阜県郡上市高鷲町。「たか(高)」と「す(棲)」で、高原上の住みやすい場所を意味する。【地名由来 飛騨・美濃 山内和幸
まつお出版】
・ 高鷲(たかす): 岐阜県郡上郡高鷲村。明治30年に合併時の新命名。地形が高地であることから、鷲退治伝説にからめて命名した。【出典】
■ 鷹取(たかとり): 兵庫県神戸市須磨区
・ 鷹取駅(たかとりえき): 兵庫県神戸市須磨区大池町。JR西日本・山陽本線。鷹を捕らえる山の意味。または高撓(タカタオリ)の転訛と考えられる。【出典】
■ 鷹巣(たかのす): 秋田県北秋田市鷹巣
■ 辰野(たつの): 長野県上伊那郡辰野町
■ 千鳥(ちどり): 福岡県古賀市千鳥
■ 「鶴」の地名
■ 虎姫(とらひめ): 滋賀県長浜市(旧虎姫町)
■ 鯰(なまず): 岡山県美作市鯰。地名の由来は梅雨の頃なまずが多くとれたことによる。【出典】
■ 鯰(なまず): 熊本県上益城郡嘉島町鯰。地名に関しては、阿蘇の神霊池の主であった大鯰が流れ出て当地にとどまったことにちなむとする伝承がある。【出典】
■ 猫実(ねこざね) → 詳細
■ 初鹿野(はじかの): 山梨県甲州市大和町初鹿野
■ 蜂久保(ハチクボ): 福島県須賀川市志茂蜂久保
■ 白鶏(ハッケ): 三重県桑名市長島町白鶏
■ 鳩山(はとやま): 埼玉県比企郡鳩山町。ハ(端)・ト(処)・ヤマ(山)で、「高くなった所の端」のことか。【出典】
■ 鳩山(はとやま): 千葉県香取市鳩山
■ 真鶴(まなづる): 神奈川県足柄下郡真鶴町真鶴
■ 三鷹(みたか): 東京都三鷹市
■ 八鹿(ようか): 兵庫県養父市八鹿町
■ 鷲津(わしづ): 静岡県湖西市鷲津