「動物」の地名(一般)
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 地名の目次
   
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 秋鹿(あいか): 島根県松江市秋鹿町

■ 飛鳥(あすか) → 詳細

■ 穴虫(あなむし): 石川県加賀市大聖寺錦町。奈良県香芝市穴虫。

■ 姉猪熊町(あねいのくまちょう): 京都府京都市中京区姉猪熊町

■ 斑鳩(いかるが) → 詳細

■ 犬川(いぬかわ): 山形県東置賜郡川西町西大塚犬川

■ 犬馬場村(いぬのばばむら): 福岡県八女市川犬犬馬場。
・ 江戸時代から明治の初頭にかけて筑後国上妻郡にみられた村名。

■ 魚住(うおずみ): 兵庫県明石市魚住町

■ 鵜飼(うかい): 石川県珠洲市宝立町鵜飼

■ 鵜川(うかわ): 石川県鳳珠郡能登町鵜川

 「牛」の地名

■ 鵜島(うしま): 石川県珠洲市宝立町鵜島

■ 鶉(うずら): 群馬県邑楽郡邑楽町鶉

 「海老」の地名

■ 男鹿(おが): 秋田県男鹿市

■ 尾鷲(おわせ): 三重県尾鷲市

■ 鹿央(かおう): 熊本県山鹿市(旧鹿央町)。鹿本郡の中央部の意味。【出典

■ 鹿熊(カクマ): 新潟県三条市鹿熊

■ 鹿倉(カクラ): 大分県杵築市相原鹿倉

■ 鹿教湯(かけゆ):  長野県上田市鹿教湯温泉

■ 鹿籠(カゴ): 鹿児島県枕崎市西鹿篭

■ 鹿児山(カゴヤマ): 宮崎県西諸県郡高原町西麓鹿児山

■ 鹿塩(カシオ): 兵庫県宝塚市鹿塩

 「鹿島」の地名

■ 鹿島台(かしまだい): 宮城県大崎市鹿島台

■ 鹿妻(かづま): 宮城県石巻市鹿妻

■ 鹿妻村(かづまむら):  岩手県盛岡市鹿妻。江戸時代陸奥国岩手郡にみられた村名。

■ 鹿渡(かど): 秋田県山本郡三種町鹿渡

■ 鹿波(かなみ): 石川県鳳珠郡穴水町鹿波

■ 鹿沼(かぬま): 栃木県鹿沼市

■ 鹿角(かのつの): 香川県高松市鹿角町

 「亀」の地名

■ 鴨(かも): 富山県高岡市鴨島町(かもじままち)

■ 鴨(かも): 滋賀県高島市鴨

■ 鴨方(かもがた): 岡山県浅口市鴨方町

■ 鴨川(かもがわ): 千葉県鴨川市

■ 鹿本郡(かもとぐん): 熊本県。明治29年に郡制施行により山鹿郡と山本郡が合併して成立。

■ 鴨宮(かものみや): 神奈川県小田原市鴨宮

 「烏山」の地名

■ 熊山(くまやま): 岡山県赤磐市

■ 鯉川(こいかわ): 秋田県山本郡三種町鯉川

■ 小鳥谷(こずや): 岩手県二戸郡一戸町小鳥谷

■ 鷺(さぎ): 山形県飽海郡遊佐町江戸時代から明治時代の初頭にかけて山形県にみられた村名。地名の由来は、昔庄内高瀬川に水鳥が生息し、鷺町は松に鷺が巣をつくったことから鷺松の転訛によるという。【出典

■ 鷺巣(さぎのす): 新潟県長岡市鷺巣町

■ 鷺宮(さぎのみや): 群馬県安中市鷺宮

■ 鹿谷(シカタニ): 静岡県浜松市中区鹿谷町(しかたにちょう)

■ 白鳥(しらとり、しろとり):  → 詳細

■ 鈴鹿(すずか): 三重県鈴鹿郡。鈴鹿市。

■ 雀宮(すずめのみや): 栃木県宇都宮市雀宮町(すずめのみやちょう)

 「相馬」の地名

■ 高鷲町(たかすちょう): 岐阜県郡上市高鷲町

■ 鷹取(たかとり): 兵庫県神戸市須磨区

■ 鷹巣(たかのす): 秋田県北秋田市鷹巣

■ 辰野(たつの): 長野県上伊那郡辰野町

■ 千鳥(ちどり): 福岡県古賀市千鳥

 「鶴」の地名

■ 虎姫(とらひめ): 滋賀県長浜市(旧虎姫町)

■ 鯰(なまず): 岡山県美作市鯰。熊本県上益城郡嘉島町鯰。

■ 猫実(ねこざね) → 詳細

■ 初鹿野(はじかの): 山梨県甲州市大和町初鹿野

■ 蜂久保(ハチクボ): 福島県須賀川市志茂蜂久保

■ 白鶏(ハッケ): 三重県桑名市長島町白鶏

■ 鳩山(はとやま): 埼玉県比企郡鳩山町。千葉県香取市鳩山。

■ 真鶴(まなづる): 神奈川県足柄下郡真鶴町真鶴

■ 三鷹(みたか): 東京都三鷹市 

■ 八鹿(ようか): 兵庫県養父市八鹿町

■ 鷲津(わしづ): 静岡県湖西市鷲津

統計表示