「鹿沼」の地名の由来
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu  
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 鹿沼(かぬま): 栃木県鹿沼市

・ 地名の由来は、当地方に萱草が生い茂り、萱野沼からという説、またアイヌ民族の住んでいた野(沼)から派生し、蝦夷野(かいぬ)(沼)によるなどの諸説がある。【出典

・ 萱草沼(かやのぬま)→かぬま、蝦夷野(沼)(かいぬ)→蝦沼(かぬ)・毛野(けぬ)→鹿沼(かぬ)、神沼→鹿沼などの諸説がある。【都市データパック2011年版・東洋経済新報社】

・ 「カ」は接頭語か。または、「クハ」の転で「崩壊地形」のことか。「ヌマ」は「湿地」のこと。【出典

・ 古くは「しか・ぬま」と読んだ。「しか」は「砂処(すか)」で、「ぬま」は「野間」で野と同じ。乾いた土地。【出典】 

・ 鹿沼駅(かぬまえき): 栃木県鹿沼市上野町(うわのまち)。JR東日本・日光線。古くは萱野沼(かやのぬま)とか毛野沼とか言われたところで、それが転訛したものという。毛野国(けのくに)は、上毛野国(上野国)と下毛野国(下野国)の二つに分かれる前の国名。毛野国の大きな沼のあるところの意味。【出典】 

統計表示