「相馬」の地名の由来 | |
【参考資料・文献】 | 【利用上の注意】 |
名字の由来のTop | 地名の由来のTop |
名字と地名のMenu |
スポンサーリンク |
スポンサーリンク |
・ 浜通り北部、地蔵川・宇多川・日下石(につけし)川の流域に位置する。相馬郡中村町・大野村・飯豊村・磯部村・日立木(につたき)村・八幡(やわた)村・山上村・玉野村が合併して成立。市名は中世以来、当地に相馬氏が居住したことによる。【出典】
・ 相馬郡(そうまぐん): 福島県の郡名。明治29年4月、宇多郡と行方(なめかた)郡が合併して成立。郡名は古くから当地方を相馬氏が治めていたことによるか。昭和29年中村町・大野村・飯豊村・磯部村・日立木村・八幡村・玉野村が合併して相馬市が成立。【出典】
・ 相馬駅(そうまえき): 福島県相馬市中村字曲田(まがた)。JR東日本・常磐線。アイヌ語のソー・マ(滝・谷川)の意味と言うが、ソマ(木樵、きこり)の転ではないか。昭和36年(1961年)に中村駅から改称。【出典】
・ 相馬(そうま): 福島県相馬市。昭和29年(1954年)に合併時の新命名。郡名に因む。ただし、中心になった、中村を近世から俗称として相馬といった例もある。【出典】
・ 相馬(そうま): 福島県相馬郡。明治29年の郡の設置時の新命名。近世の中村藩主の相馬氏の名前および藩名の俗称に因む。【出典】
■ 相馬(そうま): 新潟県新発田市相馬
・ 見透川と今泉川が合流する地域の低地帯。紫雲寺潟干拓地の東縁部にあたる。地名の由来は、当地を請地した後願人相馬金左衛門の名にちなむ。【出典】
・ 人名由来の地名集