「原」の地名 | |
【参考資料・文献】 | 【利用上の注意】 |
名字の由来のTop | 地名の由来のTop |
名字と地名のMenu | 地名の目次 |
「原」のつく名字 |
スポンサーリンク |
スポンサーリンク |
■ 相原(アイハラ): 大分県中津市相原
■ 芦原(アシハラ): 福島県耶麻郡猪苗代町芦原
■ 家原(いえはら): 兵庫県加東市家原。慶長6年の佐保社村検地帳には永原とあり、かつては「えいばら」と呼んだらしい。伝承によると、往古、藤田村の多田池が決壊したとき、当村に流れ込んだ民家が多かったという。当時の俗謡に「藤田千軒家ばらばらと」とあり、それによって家原と命名したと伝える。また一説に「えばら」は入江の意で、河川のほとりの船着場を意味するという。加古川と千鳥川の合流点で、かつては穂積里の船着場として利用されていたものか。長年の間に千鳥川が運び出した土砂の堆積と流路の変更で陸地と化し、いまはその面影も見られない。【出典】
■ 磯原(いそはら): 茨城県北茨城市磯原町磯原
・ 磯原駅(いそはらえき):茨城県北茨城市磯原町磯原。JR東日本・常磐線。ここは太平洋に面した磯浜であり、それに続く大きな原を開拓して集落を作ったという自然地名。【出典】
■ 覆盆子原(いちごはら): 宮城県伊具郡丸森町覆盆子原(いちごはら)
■ 庵原(いはら): 静岡県静岡市清水区庵原町
・ 廬原とも書く。地名は、開墾前この地に茨が生茂っていたことによる。古代の廬原(いおはら)郷の地。【出典】
・ 庵原(いはら): 静岡県庵原郡。古代の和名抄に見える駿河国の郡名。訓は「イホハラ」。イホハラの転。イ(接頭語)・ホ(高くなった所)・ハラ(原)で、「高い所にある原」のことか。【出典】
■ 上野原(うえのはら): 山梨県上野原市
■ 内原(うちはら): 茨城県水戸市内原町
・ 内原駅(うちはらえき): 茨城県水戸市内原町。JR東日本・常磐線。涸沼前川の支流の内側にある野原を開拓したときにつけられた自然地名。【出典】
・ 内原(うちはら): 茨城県東茨城郡内原町(現水戸市)。「山の間の原」とも考えられるが、地形からすれば、フチ(縁)・ハラの転で、「台地の端の原」と考える方がいいか。【出典】
■ 浦芝原(ウラシバハラ): 鹿児島県南九州市頴娃町郡浦芝原(ウラシバハラ)
■ 嬉河原(ウレシガワラ): 奈良県宇陀市大宇陀嬉河原
■ 大河原(おおがわら): 宮城県柴田郡大河原町
■ 岡原(おかはる): 熊本県球磨郡岡原村
■ 小川原(おがわら): 青森県上北郡東北町大浦小川原湖。小川原駅(こがわらえき): 青森県上北郡東北町大字大浦字寒水(ひやみず)。青い森鉄道。小川原湖(おがわらこ)があり、そこへ注ぐ無数の小川について広がっている原に出来た集落のこと。【出典】
・ 小川原駅(おがわらえき): 青森県上北郡東北町大浦。青い森鉄道。小川原(ヲガラ)沼に因む。【出典】
■ 小原(おばら): 愛知県西加茂郡小原村(豊田市)。ヲ(高くなった所)・ハラ(原)という地名か。または、ヲは接頭語か。【出典】
■ 各務原(かかみはら): 岐阜県各務原市
■ 籠原(カゴハラ): 福島県郡山市逢瀬町河内篭原
■ 笠原町(かさはらちょう): 岐阜県多治見市笠原町。「かさ」は上手のことや小高い岡を意味する。笠原川上流に開けた平地を表す。【地名由来 飛騨・美濃
山内和幸 まつお出版】
・ 笠原(かさはら): 岐阜県多治見市笠原町。地名の由来は、天武天皇の皇子笠原真人が当地に隠棲したことによると伝える。【出典】
■ 柏原(カシハラ): 大阪府柏原市
■ 柏原(カシワバラ): 山形県東根市柏原
■ 柏原(かしわばら): 滋賀県米原市柏原
■ 形原(カタハラ): 愛知県西尾市吉良町饗庭形原
■ 鎌原(かんばら): 群馬県吾妻郡嬬恋村鎌原
■ 蒲原(かんばら): 静岡県静岡市清水区蒲原
■ 串原(くしはら): 岐阜県恵那市串原。「くし」は「くず」に通じ、「崩れやすい地形」を意味する。【地名由来 飛騨・美濃 山内和幸 まつお出版】【「クシ」の地名の意味】
・ 串原(くしはら): 岐阜県恵那郡串原村(現恵那市)。近世の村名に因む。クシ(崩壊地形)・ハラ(原)という地名か。【出典】
■ 葛原(クズハラ): 青森県弘前市葛原(くずはら)
■ 礫石原町(くれいしばるまち): 長崎県島原市礫石原町
■ 笹原(ささばる): 福岡県福岡市
■ 佐土原(さどわら): 宮崎県宮崎郡佐土原町(宮崎市)。サゴ(砂)・ハラ(原)の転で、「砂地の原」のことか。【出典】【「サド」の資料集】
・ 佐土原駅(さどわらえき): 宮崎県宮崎市佐土原町下田島。JR九州・日豊本線。サト(虎杖=いたどり)・ワラ(原)。虎杖が茂っている野原。【出典】
■ 重原(シゲワラ): 大分県玖珠郡九重町右田重原
■ 下川原(シタカワラ): 秋田県大館市下川原
■ 篠原(しのはら): 滋賀県近江八幡市
■ 島原(シマバル): 長崎県島原市(しまばらし)
■ 清水原(しみずはら): 岩手県一関市花泉町
■ 白木原(しらきばる): 福岡県大野城市白木原
■ 新所原(しんじょはら): 静岡県湖西市新所原
・ 新所原駅(しんじょはらえき):静岡県湖西市新所原。JR東海・東海道本線。天竜浜名湖鉄道。新所は新庄のことで、新しくできた荘園の意味。荘園になるにふさわしい広い野原があったことを示す地名。【出典】
■ 陣原(じんのはる): 福岡県北九州市八幡西区陣原
・ 陣原駅(じんのはるえき): 福岡県北九州市八幡西区陣原。JR九州・鹿児島本線。源氏に都を追われた平家が一時期ここに陣を張ったことにちなむ。【出典】
■ 水原(すいばら): 新潟県阿賀野市水原
・ 水原駅(すいばらえき): 新潟県阿賀野市下条町(げじょうちょう)。JR東日本・羽越本線。阿賀野川の水を引いて右岸の原野を開拓することによる。【出典】
・ 水原(すいばら): 新潟県北蒲原郡水原町。スキ(崩壊地形・浸食地形)・ハラ(原)、またはス(砂)・キ(接尾語)・ハラ(原)の転だろう。【出典】
・ 水原駅(すいばらえき): 新潟県阿賀野市下条町。羽越本線。駅名は、スキ(崩壊または浸食された地形)・ハラ(原)が転訛したという説があるが不詳。【出典】
■ 須原(すはら): 長野県木曽郡大桑村大字須原
・ 須原駅(すはらえき): 長野県木曽郡大桑村大字須原。JR東海・中央本線。洲の原、砂原、河原を開拓して出来た集落のこと。【出典】
■ 関ヶ原(せきがはら): 岐阜県不破郡関ケ原町大字関ケ原
■ 世知原(せちばる): 長崎県北松浦郡世知原町(佐世保市)。セ(狭、または瀬)・チ(接尾語)・ハル(開墾地)という地名か。【出典】
■ 台原(だいばら): 千葉県富津市台原
■ 豊原(とよはら): 栃木県那須郡那須町大字豊原。豊原駅(とよはらえき):栃木県那須郡那須町大字豊原甲。JR東日本・東北本線。豊かな実りを祈願してつけられた願望の地名。大正14年(1925年)に、旧国名をつけて下野豊原駅に改名したが、昭和23年(1948年)に現駅名に戻した。【出典】
■ 仲原(ナカバル): 福岡県糟屋郡粕屋町仲原
■ 那須塩原(なすしおばら): 栃木県那須塩原市
■ 日原(にちはら): 島根県鹿足郡日原町。近世の村名による。ニチは不詳。ニタ(湿地)の転、ニ(粘土)・チ(接尾語)などが考えられる。【出典】
・ 日原(にちはら): 旧日原町。島根県鹿足郡津和野町。
・ 日原駅(にちはらえき): 島根県鹿足郡津和野町枕瀬。山口線。鹿足郡日原町。近世は天領だった。日原とは、「樋(ヒ)ノ原」のヒを「日」と書いたことからか。【出典】
■ 榛原(ハイバラ): 静岡県榛原郡
■ 波居原(ハイハラ): 熊本県阿蘇郡南小国町満願寺波居原
■ 灰原(ハイバル): 熊本県阿蘇郡高森町草部灰原
★ 「萩原」の地名
■ 羽原(ハバラ): 大分県大分市今市羽原(はばる)
■ 原(はら): 静岡県沼津市原
■ 原宿(はらじゅく): 神奈川県横浜市戸塚区原宿。土地は平坦で、東海道が中央を貫いている。古くは庵野の原と称していたが、天正5年に原宿と称するようになったという。【出典】
■ 原田(はらだ): 広島県原田町(尾道市)。「小原村+梶山田村」。明治22年(1889年)、町村制の施行により、小原村と梶山田村が合併して原田村が成立。昭和29年(1954年)に尾道市に編入。【出典】
■ 原野(はらの): 長野県木曽郡木曽町日義原野
・ 原野駅(はらのえき): 長野県木曽郡木曽町日義原野。JR東海・中央本線。原野をひっくりかえして野原も同義。広い原野を開拓してできた集落を示す。【出典】
■ 原ノ町(はらのまち): 福島県南相馬市原町区
・ 原ノ町駅(はらのまちえき): 福島県南相馬市原町区旭町。JR東日本・常磐線。阿武隈高地の東の縁、国見山、二ツ森などの山の東に大きく開ける広野にできた集落であることを示す地名。市名は原町(はらまち)市という。【出典】
・ 原町(はらまち): 福島県原町市(現南相馬市)。明治22年(1889年)に合併時の新命名。近世の宿名の「原ノ町」に因む。「ノ」が省略された過程は不明だが、表記からの誤読であろう。相馬野馬追の行われる原の側にできた町という意味。【出典】
■ 原田(はるだ): 福岡県筑紫野市原田
・ 原田駅(はるだえき): 福岡県筑紫野市原田。JR九州・鹿児島本線。筑豊本線。ハル(墾)・ダ(田)。「原」は未開拓地をさすが、ここでは「田」がついているので開拓した田となる。【出典】
■ 凹原(ひっこんばら): 香川県高松市
★ 「藤原」の地名
■ 平原(へばら): 群馬県多野郡神流町平原。神流(かんな)川の南北にまたがって位置する。同川右岸北方の面積が広く橋倉川に沿って集落が散在する。【出典】
■ 米原(まいばら): 滋賀県米原市
■ 牧之原(マキノハラ): 静岡県牧之原市
■ 槇原(マキバラ): 鳥取県鳥取市槇原
■ 南三原(みなみはら): 千葉県南房総市
■ 三原(みはら): 広島県三原市
■ 宮原(みやはら): 埼玉県さいたま市北区宮原町
■ 桃原(もばら): 滋賀県犬上郡多賀町桃原
■ 八木原(やぎはら): 群馬県渋川市八木原
■ 薮原(やぶはら): 長野県木曽郡木祖村大字薮原
・ 藪原駅(やぶはらえき): 長野県木曽郡木祖村大字薮原。JR東海・中央本線。古くはヤゴハラといった。ヤゴとは、藪と同義で、藪の原だったことを示す。【出典】
■ 湯河原(ゆがわら): 神奈川県足柄下郡湯河原町
■ 吉原(よしわら): 静岡県富士市(旧吉原市)
・ 吉原駅(よしわらえき): 静岡県富士市鈴川本町。JR東海・東海道本線。吉原は芦が生い茂る湿地帯の肥沃な原っぱの意味で、全国に同意の地名が多い。もとは鈴川駅で昭和31年(1956年)に改名。鈴川は「洲々」で、砂州の多い川の意味。【出典】
・ 吉原駅(よしわらえき): 鈴川駅(すずかわえき)→吉原駅。東海道本線。東海道本線の鈴川駅は、東海道の宿場町の吉原への最寄り駅だが4Km離れていた。もともとの吉原宿は鈴川駅の近くにあったが、延宝8年(1680年)の大津波で、内陸側の今の吉原の地に移転しm鈴川は「元吉原村」になった。昭和30年(1955年)の合併で鈴川が吉原市内(のちに富士市)になったため鈴川駅は吉原駅となった。【出典】
・ 吉原(よしわら): 旧静岡県吉原市。近世の宿名に因む。「芦原」の「アシ」が「悪し」に通じるのを避けて言い換えた。その後富士市と合併して富士市へ。【出典】
■ 淀原(よどはら): 島根県邑智郡邑南町淀原
■ 与那原(よなはら): 沖縄県島尻郡与那原町
■ 六原(ろくはら): 岩手県胆沢郡金ケ崎町六原