「清水」の地名の由来 | |
【参考資料・文献】 | 【利用上の注意】 |
名字の由来のTop | 地名の由来のTop |
名字と地名のMenu |
スポンサーリンク |
スポンサーリンク |
・ 小和清水駅(こわしょうずえき): 福井県福井市小和清水町。越美北線。長野県諏訪市にみられる強清水(こわしみず)と同義。冷たくきれいな水の湧くところ。【出典】
・ 小和清水駅(こわしょうずえき): 福井県福井市小和清水町。越美北線。駅名の小和は、クエ(崩え)が転訛したものだと言われ、崩壊地の意味。山間を流れる足羽川の川岸の崩れた崖から、清水が湧き出したのか?【出典】
■ 清水浜(しずはまえき): 宮城県本吉郡南三陸町志津川清水浜
・ 清水浜駅(しずはまえき): 宮城県本吉郡南三陸町志津川清水浜。気仙沼線。志津川町の浜という意味で名付けられた。志津川とは、清水の川の意味。【出典】
・ 清水浜駅(しずはまえき): 宮城県本吉郡南三陸町志津川。気仙沼線。駅名は「清水が湧いている浜」に因む。【出典】
・ 十勝清水駅(とかちしみずえき): 北海道上川郡清水町本通。JR北海道・根室本線。ペ・ペケレ・ペツ(水の清い川)を意訳した地名で、開駅時は清水駅だったが。昭和9年(1934年)に東海道本線の江尻駅が清水駅になり、十勝清水駅とと改名した。【出典】
・ 清水(しみず): 北海道上川郡清水町。アイヌ語の「ケペレベツ(水清い川)」をもとにした地名。【出典】
・ 昭和30年(1955年)に合併時の新命名。志津・三方・天津の音による合成地名。志津は、シミズ(清水)の約ともいうが、シヅ(下)と関係し、「崖・傾斜地」のことか。【出典】
・ 清水町(しみずちょう): 福井県福井市清水町。昭和30年(1955年)に、志津村、三方村、天津村、の3村が合併して清水町が成立。町名は、志津村の「し」、三方村の「み」、天津村の「つ」をとって「しみつ」とし、それを「しみず」と読み替えて、「清水」の文字をあてた。平成18年(2006年)に福井市に編入。【出典】
・ 南清水沢駅(みなみしみずさわえき): 北海道夕張市南清水沢。JR北海道・石勝線。清水沢駅の南方にあることに因む。【出典】
・ 清水沢駅(しみずさわえき): 北海道夕張市清水沢。JR北海道・石勝線。付近の志幌加別川に、清水の湧き出るところがあることに因む。志幌加別川は、シ・ホルカ・ペツ(親なる後戻りする川)。【出典】
■ 清水原(しみずはら): 岩手県一関市花泉町。清水原駅(しみずはらえき): 岩手県一関市花泉町花泉字仁王原(におうはら)。JR東日本・東北本線。清い湧水が豊富に出る農耕に適した原野を切り開いて集落を作ったことに由来する。【出典】
■ 豊清水(とよしみず): 北海道中川郡美深町清水
■ 浜小清水(はまこしみず): 北海道斜里郡小清水町字浜小清水
・ 浜小清水駅(はまこしみずえき): 北海道斜里郡小清水町字浜小清水。釧網本線。ポン・ヤン・ペツ(小さい冷たい川)を、小清水と意訳した。小清水町の海浜にあるために「浜」をつけた。旧駅名は「古樋」。古樋は、フル・トイ・イ(丘が切れているところ)の音訳。【出典】