「三陸」の地名の由来 | |
【参考資料・文献】 | 【利用上の注意】 |
名字の由来のTop | 地名の由来のTop |
名字と地名のMenu |
スポンサーリンク |
スポンサーリンク |
■ 三陸(さんりく): 旧三陸町。岩手県大船渡市三陸町。
・ 三陸駅(さんりくえき): 岩手県大船渡市三陸町越喜来(おきらい)。三陸鉄道。陸前(宮城県)、陸中(岩手県)、陸奥(青森県)に因む。【出典】
・ 三陸(さんりく): 岩手県気仙郡三陸町(現大船渡市)。昭和31年に合併時の新命名。三陸海岸・三陸沖などに使われる俗称に因む。また「三」には、三カ村が合併したことの意味もあるという。三陸は、明治元年に分割された陸奥国のうちに、陸前・陸中・陸奥の三カ国をいったもの。【出典】
※ このように一部の地域(三陸町)が、三陸海岸(陸前・陸中・陸奥)という広域地名の名をとって代表するがごとく表するのは地名学的には問題視されることもあるようだ。たとえば、新しく山形県日本村と名付けるようなものである。
・ 三陸町(さんりくちょう): 岩手県大船渡市。昭和31年(1956年)に、吉浜村、越喜来村、綾里村の3村が合併して三陸村が成立。その後、三陸町を経て大船渡市に編入。【出典】
■ 南三陸町(みなみさんりくちょう): 宮城県本吉郡南三陸町。平成17年(2005年)、志津川町と歌津町が合併して成立。町名は三陸海岸の南部に位置することに由来する。【出典】