「崎」の地名 | |
【参考資料・文献】 | 【利用上の注意】 |
名字の由来のTop | 地名の由来のTop |
名字と地名のMenu | 地名の目次 |
「崎」のつく名字 |
スポンサーリンク |
スポンサーリンク |
■ 英虞崎(アゴサキ): 三重県熊野市
■ 姉崎(あねさき): 千葉県市原市姉崎
■ 尼崎市(あまがさき)
■ 伊崎(いざき): 福岡県福岡市中央区伊崎
■ 泉崎(いずみざき): 福島県西白河郡泉崎村。泉崎駅(いずみざきえき): 福島県西白河郡泉崎村大字泉崎。JR東日本・東北本線。泉崎は湧水に関連する耕作地名。【出典】
・ 泉崎(いずみざき): 福島県西白河郡泉崎村。イヅミ(泉)・サキ(前)で、「湧泉地の前」という地名か。【出典】
■ 糸崎(いとざき): 広島県三原市糸崎(いとさき)
・ 糸崎駅(いとざきえき): 広島県三原市糸崎(いとさき)。JR西日本・山陽本線。井戸崎が糸崎に変わったもので、今も長井の水という古井戸があるという。【出典】
■ 尾崎(オザキ): 青森県平川市尾崎(おさき)
■ 御崎(おさき): 宮城県
・ 「みさき」ともいい、尾崎とも書く。県北端部、本吉郡唐桑町の唐桑半島の南端にある崎名。地名は計仙麻(けせま)大島神社をこの地に遷座、これに熊野本宮をも勧請合祀、御崎明神と号したことによる、と伝えられている。明治の神仏分離令により日高見神社と改称。今日に至る。【出典】
■ 御前崎(おまえざき): 静岡県御前崎市
■ 蠣崎(かきざき): 青森県むつ市
・ 柿崎とも書く。下北半島先端部、陸奥湾に流入する男川下流域に位置する。地名の由来は、蠣崎氏が蠣崎城(錦帯城)を築城したことにちなんだという。「東北太平記」によれば、建武元年南部師行の目代として当地に武田修理太夫が配され、以後武田氏は5代に及び、5代蔵人信純は蠣崎氏を称して康正3年まで蠣崎城に住したという。文安5年武田信純が北部王家新田義純を暗殺するという蠣崎の乱が起こった。信純は根城南部氏13代政経の追討をうけ、康正3年信純は松前に逃れ、武田信広と称してのちの松前氏の祖となったという。【出典】 → 「蠣崎」の名字
■ 柏崎(カシワザキ): 新潟県柏崎市
■ 金ケ崎(かねがさき): 岩手県胆沢郡金ケ崎町。金ケ崎駅(かねがさきえき): 岩手県胆沢郡金ケ崎町西根杉土手。JR東日本・東北本線。「峰」が「兼」になり、やがて「金」になったと思われる。いくつかの峰の先に開けた集落に名付けられた。【出典】
・ カネ(崩壊地形)・ガ・サキ(先)で、「崩れやすい扇状地の端」を意味する地名か。【出典】
★ 「川崎」の地名
■ 黒崎(くろさき): 福岡県北九州市八幡西区黒崎
■ 佐崎(ささき): 鳥取県八頭郡八頭町佐崎。地名は、智頭郡の木原城主木原駿河守元信とともに当地に遁れてきた家臣佐々木某の姓に由来するといわれ、佐々木姓を名乗る家が現在も残る。【出典】
■ 塩崎(しおざき): 山梨県甲斐市
■ 塩崎(しおざき): 長野県長野市篠ノ井塩崎。地名の由来は、越後塩の船の卸し先(崎)とか、塩分の多い土地だからとか諸説ある。【出典】
■ 柴崎(しばさき): 埼玉県深谷市。地名は、上杉氏の家臣柴崎淡路介という者が開発したことによる。【出典】
■ 柴崎(しばざき): 東京都立川市柴崎町。芝崎とも書く。
■ 柴崎(しばざき): 東京都調布市柴崎。「しばさき」ともいい、芝崎とも書く。南方を野川が流れる。江戸氏の一族柴崎氏が居住したことにちなむという。【出典】 → 「柴崎」の名字
■ 須崎(すさき): 高知県須崎市
■ 袖崎(ソデサキ): 青森県青森市原別袖崎(そでざき)
■ 茅ヶ崎市(ちがさき): 神奈川県茅ヶ崎市
■ 土崎(つちざき): 秋田県秋田市土崎港。土崎駅(つちざきえき):秋田県秋田市土崎港中央。JR東日本・奥羽本線。岩や石でなく、土の「または土盛りした」岬であることに因む。【出典】
■ 新崎(にいざき): 新潟県新潟市北区新崎
・ 新崎駅(にいざきえき): 新潟県新潟市北区新崎。JR東日本・白新線。阿賀野川の流れによって新しい岬ができたことによる地名か。【出典】
■ 野崎(のざき): 栃木県大田原市野崎
■ 野母崎(のもざき): 長崎県西彼杵郡野母崎町
■ 箱根ケ崎(はこねがさき): 東京都西多摩郡瑞穂町大字箱根ケ崎
・ 箱根ケ崎駅(はこねがさきえき): 東京都西多摩郡瑞穂町大字箱根ケ崎。JR東日本・八高線。むかし、奥羽地方から箱根や大山へ通じるところから名付けられた地名で、青梅街道の宿場町。【出典】
■ 枕崎(まくらざき): 鹿児島県枕崎市
■ 宮崎(みやざき): 富山県下新川郡朝日町宮崎
■ 村崎野(むらさきの): 岩手県北上市村崎野
★ 「山崎」の地名