「野」の地名
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 地名の目次
  「野」のつく名字
スポンサーリンク
スポンサーリンク

★ 「野」の地名の資料集

■ 愛野(あいの): 静岡県袋井市愛野
・ 愛野駅(あいのえき):静岡県袋井市愛野。JR東海・東海道本線。袋井市愛野地区が開けて新駅が出た。愛野は古い字名だが、現代的に「住民が愛しんだ原野を開拓した土地」の意味。【出典

■ 吾野(あがの): 埼玉県飯能市吾野

■ 秋野(アキノ): 香川県綾歌郡綾川町山田下秋野

■ 安曇野(あずみの): 長野県安曇野市(あづみのし)

■ 薊野(あぞうの): 高知県高知市薊野

 「浅野」の地名

■ 天野(あまの): 静岡県伊豆の国市天野

■ 粟野(あわの): 岐阜県岐阜市粟野

■ 飯野(いいの): 千葉県佐倉市飯野町

■ 伊呉野(いぐれの): 新潟県村上市

■ 上野原(うえのはら): 山梨県上野原市
・ 上野原駅(うえのはらえき):山梨県上野原市新田。JR東日本・中央本線。藤野の野原の上方に開けた土地につけられた地名。【出典

■ 宇野気(うのけ): 石川県かほく市宇野気。宇野気駅(うのけえき):石川県かほく市宇野気。JR西日本・七尾線。宇は「大」、気は「城」と同義か。【出典

■ 浦野(うらの): 長野県上田市浦野

■ 嬉野(うれしの): 嬉野佐賀県嬉野市

■ 枝野(エダノ): 宮城県角田市枝野

■ 大野(おおの): 福島県双葉郡大熊町大字下野上(しものがみ)字大野
・ 大野駅(おおのえき): 福島県双葉郡大熊町大字下野上(しものがみ)字大野。JR東日本・常磐線。日隠山(ひがくれやま)の東に大きく展開する広野を開拓したときに名付けられた地名。【出典

■ 大野(おおの): 千葉県市川市大野町
・ 市川大野駅(いちかわおおのえき): 千葉県市川市大野町。JR東日本・武蔵野線。市川大野(大きい原野の意味)の意味。【出典

■ 大野(おおの): 愛知県新城市大野
・ 三河大野駅(みかわおおのえき): 愛知県新城市富栄字外具津。JR東海・飯田線。大野も小野も同じで、大きい野原とは限らないが、ある程度には開けた耕野のこと。【出典

■ 大野浦(おおのうら): 広島県廿日市
・ 大野浦駅(おおのうらえき): 広島県廿日市市塩屋。JR西日本・山陽本線。山の裾に開けた野のことで、海に向かっての緩斜面の土地を言う。【出典

■ 大野下(おおのしも): 熊本県玉名市岱明町大野下
・ 大野下駅(おおのしもえき):熊本県玉名市岱明町大野下。JR九州・鹿児島本線。オオ(大)・ノ(野)・シモ(下)。玉名郡岱明町の字名が駅名になった。昭和30年(1955年)、大野村など四村が合併して岱明町になった。【出典

■ 大野城(おおのじょう): 福岡県大野城市
・ 大野城駅(おおのじょうえき): 福岡県大野城市白木原。JR九州・鹿児島本線。開駅したときは字名の白木原駅だったが、平成元年(1988年)に市名の大野城に改名した。大野城とは天智天皇4年(665年)に、太宰府防衛のために築かれた。百済からの亡命貴族の指揮で造られた朝鮮式山城。【出典

■ 大張野(おおばりの): 秋田県秋田市河辺大張野。大張野駅(おおばりのえき):秋田県秋田市河辺神内(かわべじんない)字四国(しこく)。JR東日本・奥羽本線。ハリは、治、針と書く地名と同義で開墾のこと。八森山に向かって大規模な開墾をしたことを示す。【出典

■ 荻野(オギノ): 山形県西村山郡大江町荻野

■ 忍野(おしの): 山梨県南都留郡忍野村

■ 御野(オノ): 秋田県秋田市御野場(おのば)

■ 小野(おの): 神奈川県横浜市鶴見区小野町

■ 小野(おの): 長野県上伊那郡辰野町大字小野
・ 小野駅(おのえき): 長野県上伊那郡辰野町大字小野。JR東日本・中央本線。「小」は美称。大野も同義で、どちらも大きいとは決めつけられない。つまり、小さい野原とは簡単に片付けられない地名。【出典

■ 小野(おの):  滋賀県大津市(旧志賀町)小野
・ 旧近江国小野氏の一族と関係の深い大小の古墳が数多く散在しており、古代豪族小野氏に由来する地名と推定される。【出典
・ 小野村: 平安時代に近江国滋賀郡にみられた村名。「新撰姓氏録」左京皇別に、「小野朝臣 大春日朝臣同祖、(中略)大徳小野臣妹子、家于近江国滋賀郡小野村、因以為氏」とあり、小野臣はこの地に居住していたためにその名を名乗ったとされている。【出典
※ 地名と名字のどっちが先だろう?
・ かつては滋賀郡和邇(わに)村小野といった。小野妹子でしられる小野一族の故地。【出典
・ ■ 小野(おの): 滋賀県大津市小野
・ 小野駅(おのえき): 滋賀県大津市湖青(こせい)。JR西日本・湖西線。初めての遣隋使だった小野妹子の墓がある地。【出典

■ 小野(おの): 京都府京都市
・ 地名の由来については、出羽国の郡司小野氏の女小町が、当地に住んだことによるとの伝承がある。当地は各地に散在したといわれる小野氏の根拠地小野里の1つともされているが、山科の条里名を伝える山科郷古図によれば、2条〜5条の13里に、上小野東里・上小野里・下小野里・下小野西里などの里名が見え、その付近が一般的に小野と称されていたものであろう。【出典

■ 小野(おの): 兵庫県小野市。近世の初頭に一柳氏が陣屋をかまえた「小野の原」の名に因む。ヲ(接頭語)・ノ(野)という地名。【出典

■ 小野田(おのだ): 山口県山陽小野田市

■ 鏡野(カガミノ): 富山県黒部市鏡野

■ 柏野(カシワノ): 三重県伊賀市柏野

■ 春日野(カスガノ): 新潟県上越市春日野

■ 刈野(カノ): 宮城県刈田郡七ヶ宿町源兵衛刈野

■ 神野(カノ): 茨城県鹿嶋市神野

■ 加野(カノ): 岐阜県岐阜市加野

■ 狩野(カノ): 神奈川県南足柄市狩野

■ 蚊野(カノ): 三重県度会郡玉城町蚊野

■ 軽野(カノ): 滋賀県愛知郡愛荘町軽野(かるの)

■ 萱野(カヤノ): 大阪府箕面市萱野

■ 狩野(カリノ): 福島県福島市狩野

■ 苅野(カリノ): 神奈川県南足柄市苅野

■ 刈和野(かりわの): 秋田県大仙市刈和野。刈和野駅(かりわのえき):秋田県大仙市刈和野字愛宕下(あたごした)。JR東日本・奥羽本線。カリは山裾の草地でったことを示し、ワノは和田と同義で、川の屈折した土地という意味。【出典

■ 軽野(カルノ): 滋賀県愛知郡愛荘町軽野

■ 草野(くさの): 福島県いわき市
・ 草野駅(くさのえき): 福島県いわき市平泉崎字向原(むかいばら)。JR東日本・常磐線。雑草の生い茂る広野を開墾して集落を作ったと言う自然地名。【出典

■ 鬼神野(キシノ): 宮崎県東臼杵郡美郷町南郷鬼神野(きじの)

■ 串木野(くしきの): 鹿児島県いちき串木野市

■ 久田野(くたの): 福島県白河市久田野

■ 熊野(くまの): 和歌山県・三重県

■ 牛房野(ゴボウノ): 山形県尾花沢市牛房野

■ 駒木野(コマギノ): 岩手県岩手郡雫石町西根上駒木野

■ 境野(さかいの): 群馬県桐生市境野町
・ 渡良瀬川と桐生川との氾濫によって形成された河岸段丘上に立地する。地名は上野・下野の国境にあったことに由来するという。【出典】 → 「境野」の名字

■ 笹木野(ささきの): 福島県福島市笹木野

■ さつき野(さつきの): 新潟県新潟市秋葉区さつき野
・ さつき野駅(さつきのえき): 新潟県新潟市秋葉区さつき野。JR東日本・信越本線。新津市(新潟市秋葉区)はチューリップの町とともにサツキの町でもあることから。【出典

★ 「佐野」の地名

■ 滋野(しげの): 長野県東御市滋野。中世の豪族だった滋野氏に因んで明治時代に命名された。
・ 滋野駅(しげのえき): 長野県東御市滋野乙。しなの鉄道

■ 薄野(すすきの): 北海道札幌市中央区

■ 草野(ソウノ): 熊本県人吉市上原田町馬草野

■ 曽野(ソノ): 愛知県岩倉市曽野町(そのちょう)

■ 高尾野(たかおの): 鹿児島県出水市高尾野町
・ 高尾野駅(たかおのえき):鹿児島県出水市高尾野町紫引。肥薩おれんじ鉄道。タカ(高)・オノ(裾野)。紫尾山(上宮山)より尾をひいて平野に下る裾野の意味。【出典

■ 立野(たちの): 茨城県龍ケ崎市立野、千葉県香取郡神崎町立野

■ 立野(たちの): 山梨県大月市梁川町立野

■ 立野(たちの): 三重県松阪市立野町

■ 立野(たちの): 奈良県吉野郡吉野町立野

■ 辰野(たつの): 長野県上伊那郡辰野町

■ 立野(たつの): 奈良県生駒郡三郷町立野

■ 立野(たての): 千葉県香取郡神崎町立野

■ 立野(たての): 神奈川県横浜市中区立野

■ 立野(たての): 静岡県浜松市南区立野町

■ 立野(たての): 山口県光市立野

■ 立野(たての): 熊本県阿蘇郡南阿蘇村立野

■ 立野脇(たてのわき): 富山県南砺市立野脇

■ 田野畑(たのはた): 岩手県下閉伊郡田野畑村

■ 津和野(つわの): 島根県鹿足郡津和野町

■ 遠野(とおの): 岩手県遠野市

■ 野老山(ところやま): 高知県高岡郡越知町野老山

■ 鳥辺野(とりべの): 京都府京都市
・ 鳥部野・鳥戸野とも書く。京都市東山区中央部から南方に広がる原野。鳥辺(部)山の麓をさすとする見解が一般的であるが、中には鳥辺山と同義とする説もある。古くは、現在の京都市東山区のほぼ中央部、北は五条坂付近から南は今熊野付近まで、東山の山麓から鴨川にかけてのかなり広い地域をいったもので、古来葬送の地として知られてきた。地名は平安京成立以前からこの地に住んでいた鳥辺氏にちなむとされ、「和名抄」の鳥戸郷に含まれる。現在は「辺」がもっとも一般的な表記であるが、歴史的には「部」が多く用いられた。葬送の地となるのは平安中期以降のことと考えられており、10世紀末からは、この地への貴人の葬送のことがしばしば記録に見える。清少納言が仕えた一条天皇の皇后定子もここに葬られ、鳥戸野陵と称するその御陵は、現在も東山区今熊野泉山町の西に所在する。一説にはこのあたりを南鳥部という。江戸中期までは、庶民の墓には墓石を置く習慣がなく、せいぜい卒塔婆程度であったから、古代末期から近世初期の鳥辺野の景観は殺風景なものであったと考えられる。近世以降は、墓地は大谷(西大谷)本廟から清水寺にかけての一帯(北鳥部)に集中した。今日鳥辺野といえば、この一帯を指す。現在、東方の山科(やましな)区上花山旭山町に花山火葬場があり、葬送の地としての性格が引きつがれている。なお慶長4年豊国廟築造の際に、鳥辺野の火葬の煙が廟所に達したため、それを嫌って火葬所を建仁寺の近くに移したことが、「雍州府志」に見える。【出典

 「中野」の地名

■ 長野(ながの): 長野県木曽郡大桑村長野
・ 木曽谷の南部。ほとんどが急峻な地形である大桑村の中で比較的平地に恵まれており、木曽川左岸一帯に集落が散在する。地名の由来もこの地形にあるとされる。【出典

■ 入野(にゅうの): 広島県東広島市河内町入野
・ 入野駅(にゅうのえき): 広島県東広島市河内町入野。JR西日本・山陽本線。うっそうとした森林に入る前の土地に開けた集落の意味。【出典】 

■ 野離子川(ぬりこがわ): 滋賀県大津市

■ 野方(のかた): 茨城県。鎌倉時代から下総国下河辺荘にみられた地名。地名は高台の畑で土の悪いところを意味する「のかた」に由来すると思われる。【出典

■ 野方(のかた): 愛知県日進市野方町。「地名考」に「野を起して畑に開拓をいふ」とある。

■ 野方(のかた): 島根県安来市野方町。地名は村落を意味する「のがた」による。【出典
※ 「のがた」とは「村落」を意味するのか。初見だ。

■ 野方(のかた): 福岡県福岡市西区野方(のかた)。地名は古代の額田(ぬかた)郷・額田駅に由来する。【出典

■ 野木(のぎ): 栃木県下都賀郡野木町
・ 野木駅(のぎえき): 栃木県下都賀郡野木町大字丸林。JR東日本・東北本線。和名抄の寒川郡努宣(ぬぎ)郷。イネ科の植物の芒(のぎ)の説もある。【出典

■ 野首(のくび): 長崎県北松浦郡小値賀町野崎郷野首

■ 野毛(ノゲ): 千葉県市原市野毛

■ 野毛(のげ): 神奈川県横浜市中区野毛町

■ 野崎(のざき): 栃木県大田原市野崎
・ 野崎駅(のざきえき): 栃木県大田原市薄葉(うすば)。JR東日本・東北本線。那須野の先に開けた集落であるところに因む。【出典

■ 野条(のじょう): 京都府亀岡市篠町野条
・ 亀岡盆地東部、西川右岸の平地に位置する。地名は古代の条里制に由来するといわれる。【出典

■ 野条(のじょう): 兵庫県加西市野条町
・ 古くは野上荘に属した。地内に奈良期の野条廃寺跡がある。鶉野南端の下里川に沿った、「野の条里」が野条の起源とも考えられる。【出典

■ 野尻(のじり): 長野県木曽郡大桑村大字野尻
・ 野尻駅(のじりえき): 長野県木曽郡大桑村大字野尻。JR東海・中央本線。長野尻をつめたもので、字名の長野の下方の野ということ。【出典

■ 野添(のぞえ):  岐阜県郡上市白鳥町野添。 三重県度会郡大紀町野添。京都府長岡京市野添。 京都府南丹市美山町野添。兵庫県加古郡播磨町野添。 鳥取県倉吉市関金町野添。   

 「野田」の地名

■ 野手(ので): 千葉県匝瑳市野手

■ 野内(のない): 青森県青森市大字野内。野内駅(のないえき):青森県青森市大字野内字菊川。青い森鉄道。野尻に対して野内。原野の中央という意味でつけられた地名だろう。【出典

■ 野々市(ののいち): 石川県野々市市

■ 野蒜(のびる): 宮城県東松島市野蒜

■ 野辺地(のへじ): 青森県上北郡野辺地町

■ 能煩野(のぼの): 三重県亀山市。奈良時代に伊勢国鈴鹿郡にみられた地名。「古事記」「日本書紀」の日本武尊神話に出る地名で、東国からの帰途、「能煩野」において、「倭は 国のまほろば たたなづく青垣 山隠れる 倭しうるはし」の思国歌をうたい、また片歌、「愛しけやし 吾家の方よ 雲居起ち来も」とうたったのち、急に病いにかかり、「嬢子の 床の辺に 我が置きし つるぎの大刀 その大刀はや」と歌い終わると同時に死亡、「后等及御子等」がこの地に御陵をつくったという。【出典

■ 野間(ノマ): 栃木県那須塩原市野間

■ 野母崎(のもざき): 長崎県西彼杵郡野母崎町

■ 野路(ノロ): 山形県鶴岡市越沢野路沢(のろさわ)

■ 野呂(ノロ): 千葉県千葉市若葉区野呂町(のろちょう)

■ 初鹿野(はじかの): 山梨県甲州市大和町初鹿野

■ 畑野(はたの): 新潟県佐渡郡畑野町。合併時の新命名。ハタは近世の村名、畑本郷により、「端」、つまり「丘陵の端」または「海岸」のこと。野が添えられたのは不詳。【出典

■ 秦野(はたの): 神奈川県秦野市

■ 初野(はつの): 北海道中川郡美深町
・ 初野駅(はつのえき): 北海道中川郡美深町字富岡。JR北海道・宗谷本線。字義どおりなら、初めて原野を開いたところによる。【出典

■ 幅野(はばの): 秋田県由利本荘市東由利宿幅野

■ 原野(はらの): 長野県木曽郡木曽町日義原野

 「日野」の地名

■ 平野(ひらの):  山形県長井市平野

■ 広野(ひろの): 福島県双葉郡広野町
・ 広野駅(ひろのえき): 福島県双葉郡広野町大字下浅見川字築地。JR東日本・常磐線。屹兎屋山(きっとやさん)や猫鳴山(ねこなきやま)の山麓に広がる広大な野原という意味の地名。【出典

■ 藤野(ふじの): 神奈川県相模原市(藤野地区)

■ 星野: 福岡県八女市星野村。戦後期時代に筑後国生葉(いくは)郡にみられた地名。郡内を中心に活躍した星野氏の動向に関する史料は、とくに南北朝期から多く見えるが、地名としては、天正6年3月書写の筑後国領主付に、星野中務居城の鷹取、問註所氏居城の延寿寺などとともに、中野氏居城として「生葉郡星野村城」と見える。【出典

■ 星野荘(ほしののしょう): 愛知県豊橋市下条東町星野。室町時代に三河国宝飯(ほい)郡にみられた荘園名。文正年間星野氏の名が見える。【出典

■ 美野(ミノ): 岡山県勝田郡勝央町美野

■ 三野(ミノ): 岡山県岡山市北区三野

■ 見野(ミノ): 栃木県鹿沼市見野

■ 三芳野(みよしの): 埼玉県川越市かわつる三芳野
・ 明治22年に村制をしいたときに、横沼、青木、小沼、中小坂、紺屋の五カ村が合併して三芳野村とした。この地が「伊勢物語」などにより名高い三芳野の里に由来する。【出典

■ 向中野(むかいなかの): 岩手県盛岡市向中野

■ 村崎野(むらさきの): 岩手県北上市村崎野

■ 野洲(やす): 滋賀県野洲市

■ 吉野(よしの): 愛媛県北宇和郡松野町吉野

■ 吉野(よしの): 福岡県大牟田市吉野
・ 吉野駅(よしのえき):福岡県大牟田市大字倉永。JR九州・鹿児島本線。甘木山の麓の原野を開発して、その土地が吉祥の地になりますようにと名付けられた。【出典

■ 芳野(よしの): 埼玉県川越市
・ 明治22年に村制をしいたときに、谷川、北田島、鴨田、石田本郷、菅間、伊佐沼の旧六カ村が合併して芳野村とした。
・ 「芳野」は、この地が伊勢物語によって知られた三芳野の里であることによる。先に、三芳野村(埼玉県川越市かわつる三芳野)ができていたため、この地は芳野村となったという。【出典
・ 「や」行の地名集

統計表示