「野老・野老山」の名字の由来 | |
【参考資料・文献】 | 【利用上の注意】 |
名字の由来のTop | 地名の由来のTop |
名字と地名のMenu | 「た」行の名字 |
スポンサーリンク |
スポンサーリンク |
■ 野老(ところ)
【2021/01/18:改編】
# 全国の大半は千葉県にみられ、東金市周辺にまとまってみられる。
# 山形県米沢市の野老さん、山形新聞の記事で確認(2018/07/04)
# 千葉県東金市や大網白里市にまとまって見られる。「ところ」とは山芋に似た野生の植物のことだが、苦いのでとろろにはしないで焼いて食べた。髭根を老人の髭にみたてて、「野老」という字をあてた。【出典】
# 「野」のつく名字。
■ 野老山(ところやま)
【2021/03/22:改編】
# 高知県の姓。高岡郡野老山(高知県越知郡野老山)発祥。現在は高知市付近に多く見られる。【出典】
# 野老山(ところやま): 高知県高岡郡越知町野老山。仁淀川中流右岸の山間部に位置し、北から東に仁淀川が流れる。東西約3km・南北約4kmの山地で,北西は標高約940mの八艘ケ森が尾根を形成している。地名は,ヤマイモ科植物の古名の野老にちなむ。水利に乏しく,古くは林業のほか焼畑・切畑農業を主とし,楮・三椏の製紙原料と茶の栽培も行っていた。【出典】
# 「野」のつく名字。
# 「山」のつく名字。
都道府県毎の名字の特徴 | 名字の様々な区分 |
難読名字 | 難読地名・珍地名 |
地名と災害 | 名字の博物館 |
名字と地名・都道府県編 | 民俗学の広場内の検索 |
■ このサイトで使用している「名字の順位」「全国の概算数」「都道府県毎の順位」などについてはこちらを御覧下さい。【詳細】