島根県の地名集
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 地名集のTop
★ 
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 阿井(あい): 島根県仁多郡奥出雲町阿井
・ 阿伊・阿位とも書いた。

■ 秋鹿(あいか): 島根県松江市秋鹿町

■ 商人(あきんど): 島根県鹿足郡津和野町。古くは商人村があり、明治時代に近隣の村と合併して、地区名として残る。【出典
・ 地名は夫婦仲睦まじい商人の松柊の連理談にちなむという(八重葎)。また、中世山間の半農・半商の名主的商人に由来するともいう。【出典
・ 昔、商人の町があったことに由来するという説がある。【出典

■ 朝酌(あさくみ): 島根県松江市朝酌町(あさくみちょう)

■ 朝山(あさやま): 島根県朝山町(大田市)

■ 浅利(あさり): 島根県江津市浅利町
・ 浅利駅(あさりえき): 島根県江津市浅利町。JR西日本・山陰本線。江津市の東部にある海岸。大穴持命が魚介をこの地に求めたとき、あさり貝が多かったからという伝説がある。アサリとは、アセリと同じで、「水の浅いところ」か。【出典

■ 阿式(アジキ): 島根県出雲市大社町遙堪阿式谷(あじきだに)

■ 海士(あま): 島根県隠岐郡海士町

■ 荒島(あらしま): 島根県安来市荒島町
・ 荒島駅(あらしまえき): 島根県安来市荒島町。JR西日本・山陰本線。古くから石や砂を産出していた地。付近は中海を埋め立てたもので、アラシマとは「新しい田地・村」のこと。【出典

■ 有福(ありふく): 島根県江津市有福温泉町

■ 飯浦(いいのうら): 島根県益田市飯浦町
・ 飯浦駅(いいのうらえき): 島根県益田市飯浦町。JR西日本・山陰本線。鑪崎(たたらざき)にある石英粗面岩、磁石岩は天然記念物。イイとは共同作業をいうユイに因む。【出典

■ 井尻(いじり): 島根県安来市伯太町井尻

■ 出雲(いずも): 島根県出雲市
・ 出雲市駅(いずもしえき): 島根県出雲市駅北町。JR西日本・山陰本線。旧駅名は出雲今市駅。出雲国風土記の塩治(止屋)郷(えんやごう)。古くは姫原といったが、室町時代に市場が開かれたので今市になった。【出典
・ 西出雲駅(にしいずもえき): 島根県出雲市知井宮町嘉儀。JR西日本・山陰本線。出雲市の西に位置する。平成5年(1993年)3月に知井宮(ちいみや)駅を改名した。駅の近くに神門という地名があるように小宮(小さい宮)があったと思われる。【出典

■ 五十猛(いそたけ): 島根県大田市五十猛町
・ 五十猛駅(いそたけえき): 島根県大田市五十猛町。JR西日本・山陰本線。大田市西北部の海岸。古くは、磯竹、また大浦、湊ともいい、漁業と黒鉱の産出で知られる。沖に竹嶋があり、これから磯竹=イソ(岩礁)タケ(崖)の意味からでたものか。スサノウノミコトの子の五十猛命(イタケルノミコト)の降臨地と解するのも面白い。【出典

■ 飯生(いなり): 島根県安来市飯生町

■ 犬来(いぬぐ):  島根県隠岐郡隠岐の島町犬来

■ 猪尾(いのお): 島根県雲南市加茂町猪尾

■ 猪目(いのめ): 島根県出雲市猪目町

■ 揖屋(いや): 島根県松江市東出雲町揖屋
・ 揖屋駅(いやえき): 島根県松江市東出雲町揖屋。JR西日本・山陰本線。出雲国風土記にある「余戸の里」。八束郡東出雲町の中心地。もとは、揖屋町で、出雲郷村、意東村と合併して東出雲町になった。イヤの語源は不詳。【出典

■ 忌部(いんべ): 島根県松江市忌部町

■ 宇受賀(うずか): 島根県隠岐郡海士町宇受賀

■ 薄毛(うすげ): 島根県隠岐郡知夫村。

■ 十六島(うっぷるい): 島根県出雲市十六島町

■ 梅月(うめつき): 島根県益田市梅月町梅月

■ 敬川(うやがわ): 島根県江津市敬川町
・ 敬川駅(うやがわえき): 島根県江津市敬川町。JR西日本・山陰本線。江津市の西部にある。慶長年間から開かれた隆起海岸。【出典

■ 大田(おおだ): 島根県大田市大田町大田
・ 大田市駅(おおだしえき): 島根県大田市大田町大田。JR西日本・山陰本線。石見国東部の中心地。古くから馬市があり、江戸時代に市場町が形成され、それを「粕戸市」といった。オオダは文字通りの意味か。一説には「大田部」の居住地ともいうし、他説もある。昭和46年(1971年)に石見大田駅から改名。【出典

■ 邑智(おおち): 島根県邑智郡・石見国邑智郡
・ 「オホ(接頭語)」+「ウチ(内)」の転で、「盆地」のこと。【出典

■ 岡見(おかみ): 島根県浜田市三隅町岡見
・ 岡見駅(おかみえき): 島根県浜田市三隅町岡見。JR西日本・山陰本線。旧岡見村で、現在の三隅町岡見。オカミとは、駅の南西にある源田山の丘陵にちなむ。【出典

■ 小田(おだ): 島根県出雲市多伎町小田
・ 小田駅(おだえき): 島根県出雲市多伎町多岐。JR西日本・山陰本線。現簸川郡多伎町。合併前は岐久村だった。出雲国風土記にも多岐郷の「小田の社」があり、ワカメ・ウニが特産。オダとは単に「田」のことか、または「湿地」か。【出典

■ 鬼の舌震(おにのしたぶるい): 島根県

■ 鬼村(おにむら): 島根県大田市大屋町鬼村

■ 折居(おりい): 島根県浜田市折居町
・ 折居駅(おりいえき): 島根県浜田市西村町。JR西日本・山陰本線。浜田市の西の端にあり、もとは大麻村の中心地。オリイとは、大麻村の「下居」の意味と言うが、単に「峠・坂を下りたところの集落」ともいえる。【出典

■ 乙原(おんばら): 島根県邑智郡美郷町乙原

★ 

■ 勝手(かって): 島根県大田市富山町才坂勝手

■ 亀嵩(かめだけ):  島根県仁多郡奥出雲町亀嵩

■ 韓島(からしま): 島根県

■ 神門(かんど): 島根県出雲市神門町

■ 神原(かんばら): 島根県出雲市多伎町神原

■ 木次(きすぎ): 島根県雲南市木次町

■ 北島(きたじま): 島根県出雲市斐川町名島北島

■ 来待(きまち): 島根県松江市宍道町東来待
・ 来待駅(きまちえき): 島根県松江市宍道町東来待。JR西日本・山陰本線。八束郡宍道町の東部で、古くは「来待川」または「支麻知」と書かれた。キマチは「川の蛇行点」という説があるが疑わしい。魚群が「来るのを待つ」集落でいい。【出典

■ 久代(くしろ): 島根県浜田市久代町

■ 百済浜(くだらはま): 島根県大田(おおだ)市鳥井(とりい)町笠ケ鼻東岸の浜

■ 口羽(くちば): 島根県邑智郡邑南町

■ 久手(くて): 島根県大田市久手町
・ 久手駅(くてえき): 島根県大田市久手町波根西。JR西日本・山陰本線。大田市の北方の海岸で、和名抄にある安濃郡刺賀郷。駅の付近は高砂(タカサ)といい砂原だった。クテとは湿地のこと。【出典

■ 国富(くにどみ): 島根県出雲市国富町

■ 黒松(くろまつ): 島根県江津市黒松町
・ 黒松駅(くろまつえき): 島根県江津市黒松町。JR西日本・山陰本線。江津市の東部にある。八束水臣津命が黒島の松を見て、「松黒き所は」と聞いた由緒により、これを地名にした。【出典

■ 江津(ごうつ): 島根県江津市江津町
・ 江津駅(ごうつえき): 島根県江津市江津町。JR西日本・山陰本線。地名は江川の河口にある港という意味。船運の要衝であったことを示す。昭和45年(1970年)に、石見江津駅から改名。【出典

■ 古志(こし): 島根県松江市古志町

■ 五反田(ごたんだ): 島根県仁多郡奥出雲町中村五反田

■ 小浜(こはま): 島根県益田市小浜町小浜
・ 戸田小浜駅(とだこはまえき): 島根県益田市戸田町。JR西日本・山陰本線。益田市の西部にある。もと小野村の中心が戸田の海岸の小浜にあるところから戸田小浜と名付けた。大正14年(1925年)に石見小濱駅から改名。【出典

■ 木尾谷(コビタニ): 島根県鹿足郡津和野町名賀木尾谷

■ 薦津(こもづ): 島根県松江市薦津町

■ 小和田(こわだ): 島根県飯石郡飯南町頓原小和田(こわだ)

★ 

■ 刺鹿(さっか): 島根県大田市(旧刺鹿村・さっかむら)

■ 静間(しずま): 島根県大田市静間町
・ 静間駅(しずまえき): 島根県大田市静間町。JR西日本・山陰本線。大田市の西方にある。延喜式に静間神社がある。海岸に「静の窟」があり、神話に大陸と出雲を結ぶ中継地であったという。シズマは「清水の出る所」のこと。【出典

■ 恋山(したいやま): 島根県仁多(にた)郡仁多町大字阿井

■ 志津見(シツミ): 島根県飯石郡飯南町志津見

■ 島根県(しまねけん)

■ 下府(しもこう): 島根県浜田市下府町
・ 下府駅(しもこうえき): 島根県浜田市下府町。JR西日本・山陰本線。現浜田市下府町。古くは石見国の国府がおかれたという。シモコウとは、国府を上・下に区分したもの。かつて山陰道の伊甘の駅があった。【出典

■ 荘原(しょうばら): 島根県出雲市斐川町荘原
・ 荘原駅(しょうばらえき): 島根県出雲市斐川町学頭。JR西日本・山陰本線。出雲国風土記にある、「建部の郷」はことあたりという。「ショウ」は「シオ」が転訛したもので、雨が降るどろどろになって、乾くと固くなる土質のことか。【出典

■ 神西(じんざい): 島根県出雲市東神西町
・ 出雲神西駅(いずもじんざいえき): 島根県出雲市東神西町。JR西日本・山陰本線。開駅時には神西(じんざい)駅だった。平成5年(1993年)3月に出雲大社口駅に改名したが、平成11年(1999年)に現駅名に。【出典

■ 宍道(しんじ): 島根県松江市宍道町宍道

■ 須賀(すが):  島根県雲南市大東町須賀須賀

■ 須佐(すさ): 島根県出雲市佐田町須佐

■ 周布(すふ): 島根県浜田市周布町
・ 周布駅(すふえき): 島根県浜田市治和町。JR西日本・山陰本線。古代の和名抄に見える都賀郡周布郷。石見国の守護の益田氏一族の城下町で、対朝鮮貿易の基地になった。スフとは「湿地」または「砂地」のこと。【出典

■ 相撲ケ原(すもうがはら): 島根県鹿足郡津和野町相撲ヶ原。「すまがはら」ともいう。地名は角力の故事によるという。【出典

■ 角力場(すもうば): 島根県。

■ 角力庭(すもうにわ): 島根県。昔天狗が集まってすもうをとったと言い伝える所である。【出典

■ 清見(セイミ): 島根県江津市清見町(セイミチョウ)

■ 千家(せんげ)村: 出雲国出雲(しゆつとう)郡千家(島根県出雲市斐川町併川千家)
・ 北島村とともに、出雲郡神戸(かんべ)郷の一部と言われ、出雲大社領十二郷の1つ。

★ 

■ 多伎(たき): 島根県簸川郡多伎町。風土記に見える多伎郷にちなみ、合併前の村名の田儀・岐久(多伎と久の合成村名)の音による合成という意識もあったか。タキは崖など「崩壊地形」を言った。【出典

■ 田儀(たぎ): 島根県出雲市多伎町口田儀
・ 田儀駅(たぎえき): 島根県出雲市多伎町口田儀。JR西日本・山陰本線。多伎町西部にある。出雲国風土記に「多伎の駅」があり、阿陀加夜怒志多伎吉比売命がいるから多吉(のちの多伎)というとある。タギは「断崖」のことか。【出典

■ 玉造(たまつくり): 島根県松江市玉湯町玉造
・ 玉造温泉駅(たまつくりおんせんえき): 島根県松江市玉湯町湯町。JR西日本・山陰本線。出雲国風土記に、「玉作」とあるように、古代の玉造部の居住地。現在も、瑪瑙(メノウ)の加工品の生産で有名。【出典

■ 玉湯(たまゆ): 島根県八束郡玉湯町(松江市)。合併前の村名に因む。玉造、湯町の文字による合成地名。玉造は、玉造郡に因む地名という。湯町は、文字通り「温泉のある所」のこと。【出典

■ 手結(たゆ):  島根県松江市鹿島町手結
・ 「たい」ともいう。中世には「鯛」の時も見える。高知県香南市夜須町手結は「てい」読み。

■ 知夫(ちぶ): 島根県隠岐郡知夫村

■ 津田(つだ): 島根県益田市津田町
・ 石見津田駅(いわみつだえき): 島根県益田市津田町。JR西日本・山陰本線。現益田市津田町。もとは安田村の海岸。ツダとは、船着き場の田所。【出典

■ 土江(つちえ): 島根県大田市長久町土江

■ 都野津(つのづ): 島根県江津市都野津町都野津
・ 都野津駅(つのづえき): 島根県江津市都野津町都野津。JR西日本・山陰本線。江津市の西方にあり、もとは都野津町。和名抄に那賀郡都農郷とある地がそうか。また、「角ノ浦」ともいった。ツノズとは、「都農の津」の意味。【出典

■ 都万(つま): 島根県隠岐郡隠岐の島町都万

■ 津和野(つわの): 島根県鹿足郡津和野町

■ 唐人谷(とうじんだに): 島根県

■ 富田城跡(とだじょうせき): 出雲国能義(のぎ)郡広瀬町大字富田。富田の築城は、保元平治の頃平家の侍大将悪七兵衛(藤原)景清といわれている。城主は佐々木・山名・京極・尼子毛利堀尾氏と変遷した。

★ 

■ 直江(なおえ): 島根県出雲市斐川町直江

■ 七日市(なぬかいち): 島根県松江市鹿島町名分七日市

■ 日原(にちはら): 島根県鹿足郡日原町

■ 仁万(にま): 島根県大田市仁摩町仁万
・ 仁万駅(にまえき): 島根県大田市仁摩町仁万。JR西日本・山陰本線。邇摩郡仁摩町(大田市)で、古くは邇麻または仁万、仁満などとも書いた。ニマの意味は不詳。【出典

■ 野方(のかた): 島根県安来市野方町

■ 乃木(のぎ): 島根県松江市浜乃木
・ 乃木駅(のぎえき): 島根県松江市浜乃木。JR西日本・山陰本線。ノゲの転で、穀物のよくできる土地につけられた農耕地名。【出典

■ 能義(のぎ): 出雲国の郡名。島根県能義郡。

★ 

■ 波子(はし): 島根県江津市波子町

■ 波入(ハニュウ): 島根県松江市八束町波入

■ 波根(はね): 島根県大田市波根町
・ 波根駅(はねえき): 島根県大田市波根町中浜。JR西日本・山陰本線。大田市の東北部にある。かつては羽根とも書いた。古くから湖沼の多い湿地で、鎌倉時代から排水工事が行われていた。ハネはハニと同じで、「粘土」のこと。また湿地の意味もある。【出典

■ 浜田(はまだ): 島根県浜田市浅井町
・ 浜田駅(はまだえき): 島根県浜田市浅井町。JR西日本・山陰本線。石見国の中心都市。地名は、寛仁4年(1020年)に中納言が潮の干満を調べ、浜に田を開いたことに因む。【出典
・ 西浜田駅(にしはまだえき):。JR西日本・山陰本線。昭和24年(1949年)に、石見長浜駅から改名。【出典

■ 簸川(ひかわ): 島根県簸川郡

■ 日南川(ヒナガワ): 島根県邑智郡邑南町上田日南川

■ 日登(ひのぼり): 島根県雲南市木次町日登

■ 福光(ふくみつ): 島根県大田市温泉津町福光
・ 石見福光駅(いわみふくみつえき): 島根県大田市温泉津町福光。JR西日本・山陰本線。温泉津町の西部で、もとは福波村といった。付近は「温泉津石」の加工場が多い。フクミツとは、フケ(泓)・ミ(土地)ツ(助辞)か。【出典

■ 布施(ふせ): 島根県隠岐郡布施村(隠岐の島町)。フシ(伏)の転で、「傾斜地」のことか。または、フシ(節)の転で、「高くなった所」のことか。【出典

■ 未明(ほのか): 島根県安来市伯太町未明
・ 後醍醐天皇が隠岐に流される途中、この地で夜明けを迎え、「ほのかに夜が明けたり」と言ったことに由来する。【心に響く!美しい「日本語の言葉」2200 西東社編集部】

★ 

■ 馬木(まき): 島根県出雲市馬木町。島根県仁多郡奥出雲町大(小)馬木。

■ 馬路(まじ): 島根県大田市仁摩町馬路

■ 益田(ますだ): 島根県益田市
・ 益田駅(ますだえき): 島根県益田市駅前町。JR西日本・山陰本線。古代の和名抄に見える、美濃郡益田郷。「末須田」「真砂田」ともいう。マスダとは、「よい田」または「砂田」の転か。昭和41年(1966年)に、石見益田駅から改名。大田、浜田とともに石見の三田という。【出典

■ 松江(まつえ): 島根県松江市

■ 御田(ミタ): 島根県出雲市佐田町須佐御田

■ 美都(みと): 島根県美都町(益田市)。「美濃郡+都茂村」。昭和29年(1954年)に、都茂村、東仙道村、二川村の3村が合併して美都村が成立。村名は3村が所属する美濃郡の「美」と、都茂村の「都」をとった。平成16年(2004年)に益田市に編入。【出典】【合成地名

■ ミトコロ(三処): 出雲国仁多郡三処(島根県仁多郡仁多町三所)

■ 女良木(めらぎ): 島根県仁多郡奥出雲町大馬木女良木

■ 用瀬(もちがせ): 鳥取県鳥取市用瀬町用瀬

■ 母里(もり): 島根県安来市伯太町母里

★ 

■ 安来(やすぎ): 島根県安来市
・ スサノオノミコトが、この地を訪れたとき、「吾(わ)が御心は安平(やす)けくなりぬ」といった伝説による。「私の心はやすらかになった」という意味。【心に響く!美しい「日本語の言葉」2200 西東社編集部】
・ 安来(やすぎ): この地を訪れたスサノオノミコトが「吾が御心は安平(やす)けくなりぬ」といったとの神話に由来する。また、ヤマタノオロチが退治され、埋められたあとに八本杉を植えたという伝説から「八杉」に由来するとの説もある。【出典
・ スサノウノミコトがこの地を訪れ、心安らかになったという神話から「安来」になったという。【出典
・ 安来駅(やすぎえき): 島根県安来市安来町。JR西日本・山陰本線。古代の和名抄に見える安来郷。安来とは、出雲国風土記によると、須佐之男命が「吾が御心は安平(やす)けくなりぬ」と言ったことに因むという。【出典
・ 「や」行の地名集

■ 雪田(ゆきた): 島根県邑智郡邑南町雪田

■ 湯里(ゆさと): 島根県大田市温泉津町湯里
・ 湯里駅(ゆさとえき): 島根県大田市温泉津町湯里。JR西日本・山陰本線。邇摩郡温泉津町の東部にある駅。もとは、湯里村といい、古く朝鮮からの渡来者の遺跡がある。ユザトとは文字通りの意味であるが、現在は温泉はなくなった。【出典

■ 温泉津(ゆのつ): 島根県大田市温泉津町

■ 由良(ゆら): 島根県隠岐郡西ノ島町浦郷由良

■ 遥堪(ようかん): 島根県出雲市。出雲大社を遙かに望むことに由来する。【出典
・ 「や」行の地名集

■ 淀原(よどはら): 島根県邑智郡邑南町淀原

★ 

■ 

★ 

■ 

統計表示